テニス 練習

ストローク

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

特にシングルスの試合で、よくある光景。

言い方は悪いですが、3回戦に残れない選手の典型的なプレーでしょう。

走って走って、せっかく追い付いているのに・・・なぜか、雑になる。

打っている本人は、そんなつもりは無いんでしょうけども。

人のメンタルって、面白く、そして恐ろしいですね。

 

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

 

1.遠くのボールを走って追いかけていると・・・

みなさん、どうでしょう。

シングルスの試合でも、結構たくさんありますよね、こういうケース。

コートをカバーしようと思って、必死に走る。

すると、どうでしょう。

冷静な気持ち、感情、メンタルが、一気に昂っていく。

走っていると、人って頭が厚くなるんですよ。

特にテニスって、短い距離を本気でダッシュする、じゃないですか。

だからこそ、急に走って止まる、打つ、という動作を冷静に遂行しないといけない。

普通に打ち合っているだけだと、つい「無理」したくなってしまうんですよね。

 

2.全力で走っていると、全力で打ちたくなる

確かに、これってあると思います。

下半身は全力で走って、でも上半身だけはリラックスしてラケットを振る。

これって、本当に難しい。

身体の上下で、エンジンが違うような感覚、ですからね。

つい、全力で走った後は全力で打ち込みたくなる、のが人情。

この気持ちを抑えながら、走った後にも冷静なショットを打てるようにならないと。

相当意識しておかないと、難しいですよ。

逆に、これが出来るようになると、一気にテニス選手としての格が出る。

アナタ自身、ちょっと意識を変えるだけ、で良いんです。

 

3.走っていると「追い込まれている感」が出てしまう

試合慣れしていない人は、ついこう感じてしまいます。

まだ、ポイントは終わっていない、そしていくらでも挽回が効く。

でも、走らされているという意識が先行して、「自分は追い込まれている」と感じて、焦る。

焦るから、一か八かのようなショットで反撃したい、しないといけない、と勝手に思い込んでしまう。

これが、試合に負けてしまう選手の典型的な思考です。

もったいないですよね。

相手だって、そんなに余裕がある訳でもないのに。

じっくり高い軌道で返球したり、スライスを使って時間を使うような返球、が出来れば試合ではまだまだ挽回出来る。

アナタ自身を追い込んでいるのは、アナタ自身の焦燥感です。

 

4.焦りは緊張を生み、思考を覆いつくしていく

傍から見て、無謀なショットってこうやって生まれます。

焦り、が緊張を生んで、思考を凌駕していく。

覆いつくしていく。

こういう自分、に気付けるかどうか、ですね。

1セットマッチの試合なんて、本当にあっという間ですから。

焦る気持ちも分かりますが、走っているときこそ頭は冷静に、上半身はリラックスして。

「せっかく走って、おいついたのに!」ともったいなく感じるより、「なぜそこまで、走らされたんだろう?」と考えないと。

ずっと走らされて、焦らされて無理させられて、終わりですから。

 

テニスは、走るスポーツ。

でも、ただ走るだけじゃないですよね。

その後に、打つという動作が必ず入って来る。

そして打ったら、また守るという動作につながる。

自分から「終わりたい」と思わないこと、でしょう。

焦ってしまっては、相手の思うツボ、ですからね。

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス 練習

    ストローク

    ラリーの中で「ストローク戦からボレー戦へ」テンポが変わるテニスに対応するには?

    テニスの試合は、テンポの変化が激しい。なぜならワンバウンド、ノ…

  2. テニス リターン
  3. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のフォアハンドストロークこそ、サイドスピンをかけて相手をコートから追い出そう

    昨日はデビスカップ、観戦に行ってまいりました。改めてフランスチ…

  4. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです

    パッシングショット、シングルスの試合では使う機会が多いですよね。…

  5. テニス 準備

    ストローク

    ストロークに必要な速い準備とは、「相手が打ったボールがネットを越える前」までが勝負です

    ストロークで問題を抱えている人の、ほとんどは構えが遅い。構え・…

  6. ストローク

    ストロークを沈めようとしてネットしてしまう人は、今一度相手のポジションをよく見て判断しよう

    ストロークに自信がある人、ほどはまりやすい落とし穴がある。そう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    シングルスの試合で、「ここぞ!という場面での攻撃的リターン」のパターン4つ
  2. 戦術

    テニスにおける戦略も、シンプルに考えよう
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ダブルスの試合に前衛で武器になる、「ポーチからのドロップボレー」は絶対に身に付け…
  4. テニス 戦術

    戦術

    「新しいことを始める、身に付ける」ときに感じるストレス、に強くなろう
  5. サーブ

    サーブのトスは、ボールを上に投げる動作じゃない
PAGE TOP