テニス 練習

ストローク

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

特にシングルスの試合で、よくある光景。

言い方は悪いですが、3回戦に残れない選手の典型的なプレーでしょう。

走って走って、せっかく追い付いているのに・・・なぜか、雑になる。

打っている本人は、そんなつもりは無いんでしょうけども。

人のメンタルって、面白く、そして恐ろしいですね。

 

せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?

 

1.遠くのボールを走って追いかけていると・・・

みなさん、どうでしょう。

シングルスの試合でも、結構たくさんありますよね、こういうケース。

コートをカバーしようと思って、必死に走る。

すると、どうでしょう。

冷静な気持ち、感情、メンタルが、一気に昂っていく。

走っていると、人って頭が厚くなるんですよ。

特にテニスって、短い距離を本気でダッシュする、じゃないですか。

だからこそ、急に走って止まる、打つ、という動作を冷静に遂行しないといけない。

普通に打ち合っているだけだと、つい「無理」したくなってしまうんですよね。

 

2.全力で走っていると、全力で打ちたくなる

確かに、これってあると思います。

下半身は全力で走って、でも上半身だけはリラックスしてラケットを振る。

これって、本当に難しい。

身体の上下で、エンジンが違うような感覚、ですからね。

つい、全力で走った後は全力で打ち込みたくなる、のが人情。

この気持ちを抑えながら、走った後にも冷静なショットを打てるようにならないと。

相当意識しておかないと、難しいですよ。

逆に、これが出来るようになると、一気にテニス選手としての格が出る。

アナタ自身、ちょっと意識を変えるだけ、で良いんです。

 

3.走っていると「追い込まれている感」が出てしまう

試合慣れしていない人は、ついこう感じてしまいます。

まだ、ポイントは終わっていない、そしていくらでも挽回が効く。

でも、走らされているという意識が先行して、「自分は追い込まれている」と感じて、焦る。

焦るから、一か八かのようなショットで反撃したい、しないといけない、と勝手に思い込んでしまう。

これが、試合に負けてしまう選手の典型的な思考です。

もったいないですよね。

相手だって、そんなに余裕がある訳でもないのに。

じっくり高い軌道で返球したり、スライスを使って時間を使うような返球、が出来れば試合ではまだまだ挽回出来る。

アナタ自身を追い込んでいるのは、アナタ自身の焦燥感です。

 

4.焦りは緊張を生み、思考を覆いつくしていく

傍から見て、無謀なショットってこうやって生まれます。

焦り、が緊張を生んで、思考を凌駕していく。

覆いつくしていく。

こういう自分、に気付けるかどうか、ですね。

1セットマッチの試合なんて、本当にあっという間ですから。

焦る気持ちも分かりますが、走っているときこそ頭は冷静に、上半身はリラックスして。

「せっかく走って、おいついたのに!」ともったいなく感じるより、「なぜそこまで、走らされたんだろう?」と考えないと。

ずっと走らされて、焦らされて無理させられて、終わりですから。

 

テニスは、走るスポーツ。

でも、ただ走るだけじゃないですよね。

その後に、打つという動作が必ず入って来る。

そして打ったら、また守るという動作につながる。

自分から「終わりたい」と思わないこと、でしょう。

焦ってしまっては、相手の思うツボ、ですからね。

ピックアップ記事

  1. ご質問頂いた件につきまして
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    「ストロークをシュート回転させて相手のラケットの芯を外す」テクニックは近代テニスの試合では必須!

    最近のテニスの試合、特に錦織選手の試合を観ていて感じるのは、「ストロー…

  2. ストローク

    ゆっくり振って速く飛ばす、がテニスの理想形

    「理想的な打ち方って、何ですか?」というご質問を頂くたびに、私…

  3. テニス ガスケ

    ストローク

    攻撃的なフラットショットを打ちたいなら、ラケットの振り幅は小さい方が良い

    フラットショット、私はどちらかと言えばほとんど使わない。と言い…

  4. ストローク

    「ショートラリーで攻撃力アップ」ウォームアップからテニスの試合に必要な技術は身に付く!

    色んな学校の部活へ行ってテニスを教えているけど、毎回最初はショートラリ…

  5. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝て…

    テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざって…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    テニススクール

    女性がテニススクールで男性のボールに対抗する為に、必要なこととは?
  2. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  3. テニス 環境

    ダブルス

    ストレートへ打つと決めたら、絶対にブレてはいけない
  4. テニス 打点

    ストローク

    「チャンスボールが来たっ!」テニスの試合でありがちなミスを減らす考え方
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    自分が主語のテニスを、いかに楽しめるか
PAGE TOP