テニス 練習

練習メニュー

テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

独特なフォーム、戦術で、試合を勝っていける人。

みなさんの周りにもいると思います。

「なんであの人は、あの打ち方で入るんだろう」

と、疑問に思うこともありますよね。

きっと、それは本人の努力の結晶。

アナタが思う以上に、遠回りして来ている人が多いのがテニス、です。

 

テニスでも型を覚えた人から、型破りなテニスに進化出来る

1.一度基本、を通って来ている

私は、テニスではこれがすごく大事だと思っています。

独学、自己流、私はすごく良いことですし、そうじゃないと上手くならないと考えていますが・・・それだけ、だと厳しい。

自分で考えて打ち方を変えていく、でも一度、基本をしっかり通っておく、経験しておく。

これが出来る人は、テニスもどんどん上手くなる。

一見、型破りな打ち方をしている人も、実は数年前にしっかり基本を練習している。

土台を作っているからこそ、自己流な部分が強みになる。

意外と、ここをすっ飛ばしてしまう人、多いような気がします。

 

2.基本は「教わる」ものではない

「でも自分には指導者がいないし、スクールにも通っていない」という方も、大丈夫。

基本って、実は教わるより自分で学ぶ方が早い。

今ではいくらでも無料で動画が見れますし、本や雑誌もたくさん出ています。

色々な種類の「基本」がありますが、ほとんどの内容は被っていると思って良いでしょう。

勘の鋭い人なら、「同じことを言い方を変えているだけだな」と、気付くはず。

こうやって自分で気付くから、理解するから基本は身に付くし応用が効くようになる。

人から手取り足取り教わった基本なんて、脆いもの。

時間もかかるし、テニスから離れてしまうとすぐに忘れてしまうでしょう。

でも、自分で意志を持ってつかみ取った基本は、そう忘れたりはしないものなんです。

 

3.型を覚えるから、それを崩していける

型破りな打ち方も、型があっての打ち方。

試合に強い人は、どこかで自分なりの合理性を見出して、その打ち方になっているはず。

型を覚えているから、崩していけるんですよね。

本当に基本が無い、型が無い人の自己流のテニスって、見てて分かりますが勝てそうな雰囲気が無いですよ。

ただ、力が入りやすいように勝手に打っているだけ。

これでは上手くなれないし、試合にも勝てないからつまらなくてテニスが続かない。

しっかり、基本を自ら学ぶこと、がその後にも続く大事な要素になっていくんです。

 

4.「基本」を説明出来ますか?

アナタ自身、良い機会なので確認してみましょう。

テニスにおける基本、人に説明出来ますか?

「なぜ、スタンスは決まっているのか」

「なぜ、サーブに回転が必要なのか」

「なぜ、ストロークのスウィングは下から上が基本なのか」

こういう小さい基本、テニススクールの初級クラスで習ったことを、人に教えるつもりで見つめ直してみる。

そうすると、必要なことも見えて来ると思いますよ。

基本を見つめ直せば、自分の新しい基本、型を作ることが出来る。

それが結果的に、型破りなテニス、に進化していくかも知れません。

 

基本を踏んでおかないと上達しないし、基本だけでも試合は勝てない。

なんと、テニスは難しいのか・・・と思いますよね。

だからこそ、面白いし人と差が出やすいスポーツ、だと私は感じています。

自分が教わってきた基本、意識してきた基本。

見直してみると、新しい発見があると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  2. テニス 準備

    練習メニュー

    試合会場で出来る、テニス選手として必要なウォーミングアップ5つ

    テニスの試合、なかなか調子が上がらないうちに試合が終わってしまう・・・…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    練習の場での失敗と、試合での失敗の価値は全く違う

    「色々チャレンジしてるんだけど、何も身に付かない・・・」と、悩んでいる…

  4. 練習メニュー

    「THE地味練であるボール出し練習」がテニスの試合の為に必要な理由

    選手時代、ボール出し練習をよく行った。ボール出し練習だから、ゆ…

  5. 練習メニュー

    テニスになぜ新しい練習が必要かというと、「新しい自分に気付いて試合で活かす」ため

    同じ練習をずっとしていると、何が問題なのか・・・。以前に、練習…

  6. テニス メンタル

    練習メニュー

    「自分はテニスを練習している」と、人に言えますか?

    学生時代は、毎日のように練習するのは当たり前。でも、社会人や大…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ダブルスでポーチを決めたいなら、ジグザグフットワークでいこう!
  2. テニス シングルス

    フットワーク

    「テニスコートを広くカバーできるフットワーク」を身に付ける為に、意識したい切り返…
  3. テニス 環境

    ダブルス

    「ダブルスを極めたい」ならぜひチェックしておきたい、テニスのベストマッチ動画5選…
  4. テニス知識

    【プロが教える】自宅で出来る!テニストレーニング Vol.1
  5. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合で相手にボールを渡す、ときの4つの基本マナー
PAGE TOP