戦術

テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

試合でなかなか、自分の攻撃が決まらない。

それは、アナタ自身の技術不足、ではありません。

ちょっとした、工夫とコツが足りないだけです。

テニスの試合で、攻撃していく時って何をすれば有効なのか。

打たれる側、相手の立場で考えると見えて来ると思いますよ。

テニスの試合、攻撃に大事な大前提について

1.「どこに打つか分からない」が、最高に嫌

みなさんも、相手だとそうじゃないですか?

どこに打って来るのか分からない相手は、本当に嫌。

だからこそ、しっかり打つコースを隠したい、と思いますよね。

でも、試合の緊張した場面で「コースを隠したい」が先行してしまうと、どうなるか。

結局、結論が出ないままに「どこに打ちたいのか、分からないままに打ってしまう」ようなこと、ないでしょうか?

どこに打つのか分からない、自分すらも分からない感じになるとミスにしかならない。

ちょっとしたコツ、が必要です。

2.打つコースは、決めて待つ

実は、ほとんどの選手はこれです。

打つ前、かなり前から打つコースは決めている。

しっかり構えて、どこにでも打てるような感じですが・・・もう、相手が打った瞬間には結論が出てるんですよね。

後は、どう隠すか、だけ。

「ギリギリまで、どちらにでも打てる態勢」なんて、なかなか作れないですよ。

決断が早いから、ミスも少なくなるのがテニス。

ここの部分、勘違いしている方が多いように感じます。

ギリギリでコース変更なんて、実際はかなり難しいです。

3.先に決めて、どう隠すのか

これを考えていきましょう。

相手が打った瞬間に、「次はクロスだ!」と決める。

決めるけど、ストレート方向にも打てる雰囲気を出して、相手に伝える。

この感覚、が大事です。

ギリギリまで呼び込んでクロス、に打つことが難しいような場面では、先に決めてしまう。

普通のストロークのラリーの中では、そんなに余裕無いと思いますよ。

相手に、決めている逆側にも打てそうな雰囲気を見せる。

早いテイクバック、しっかりと肩を入れる、早く止まる。

テニスの基本をしっかり実践出来れば、それだけで有効なコースを隠す動作になる。

相手からすると、ギリギリでコースを決めて打っているように見える、から厄介なんです。



4.早く決断する癖を、身に付けよう

とにかく、日々のラリー、練習からこれが大事です。

早く決める、自分の中で結論を出す。

私は、もう相手が打った瞬間に結論を出して、動くようにしています。

そうすると、自然と早く準備出来ますから、その逆でもけん制しやすいんですよね。

結論が出ていないから、全てが遅くなることに気付かないと。

早く打つコースを決めて、逆にも打てる素振りを見せる。

これこそ、テニスにおける攻撃の大前提です。

5.お勧めの練習法

球出しでもラリーでも良いので、アナタ自身の打っている姿をネットを挟んで反対側から動画で撮影しましょう。

相手になった時に、どう見えているのか。

どこにでも打てそうな雰囲気、で相手を足止め出来ているかどうか。

これは、自分で反対側からチェックしないとなかなか分からないところです。

普段の練習で、スマートフォンをセットするだけでもOK。

ネットを挟んだ自分、をしっかり確認してみることが大事です。

意外と、分からないものなんですよね。

自分がどういう打ち方をしていて、それが相手のプレッシャーになっているかどうか。

分からないなら、知る為の努力をしましょう。

「自分のショット、コース隠せているな」と分かれば、自信にもなると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス 客観視
  2. 戦術

    調子が悪いなら、動こうよ

    「調子が上がらないで、負けた・・・」という試合、多くないですか?…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、「自分の力だけで勝てる試合なんて1試合も無い」と思っておこう

    テニスプレイヤーって、ストイックな人も多い。社会人やベテラン、…

  4. テニス 緊張

    戦術

    テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

    試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?上手くポイン…

  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと

    試合では、やっぱり現実的に戦うこと。これが出来る人が、コンスタ…

  6. テニス ダブルス

    戦術

    相手に気付かれないフェイントほど、悲しいものは無い

    試合で一生懸命使っていても、効果が無いこと。これ、一番多いのは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ…
  2. 日々の雑記

    「みなさん次第です」で逃げてました
  3. テニス メンタル

    その他

    テニスの上達に最も必要なのは、「自分で感じて、盗む力」です
  4. テニス メンタル

    メンタル

    アナタは一人で走っている?だったらここまで辿り着いていますか?
  5. その他

    後輩には「武勇伝よりも失敗談」を話す方良い
PAGE TOP