テニス サーブ

サーブ

自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?

私は、セカンドサーブだと思います。

セカンドサーブ、のしっかりした型、自信をもって「ある!」と言える方、どれくらいいるでしょうか。

これは、試合に出て勝ち上がっていくには避けて通れない部分。

ぜひ、みなさんも再度「型」を作ることを意識してみて下さい。

 

自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

 

1.何となく、モヤっとしてないか?

セカンドサーブ、みなさんどうでしょう。

何となく入れる事優先で、「型」が無くてモヤっとしている。

改善したいけど、誤魔化している。

そんな感じじゃないですか?

試合であれだけ使うし苦しめられるのに、セカンドサーブについてなかなか真剣に考える機会が無い。

これはもう、自分から作るしかない、ですよ。

 

2.セカンドサーブでテンションが下がるのは、まだまだ幼稚

私自身、学生時代はこれでした。

ファーストサーブが入らないと、もうテンションがダダ下がり。

下がったままでセカンドサーブを、何となく打って入るか入らないか・・・みたいな試合。

自分が一番、疲れます。

型がある、ということは、それだけ自分の負担が減るということ。

セカンドサーブで、良い型を身に付けておくことこそ、今のアナタに必要なことだと思いますよ。

何も、難しく考える必要はないんです。

 

3.グリップとスタンス、だけでも立派な型が完成する

私は、この2つがキーだと思います。

自分のセカンドサーブ、まずは「どういうグリップでラケットを握る」のか。

そして、足の置き方、スタンスはどうなのか。

ここを確認しておくだけで、かなりサーブは改善される。

改善と言いますか、安心するんですよね。

「これが、いつものセカンドサーブの入り方だな」となる。

精神的にも安定するし、自然とフォームも安定するでしょう。

最初の形、が出来るだけで、打ち方の型はかなり完成に近いと私は思います。

そこから打って入らなかったら、もう諦めも付くじゃないですか。

 

4.やることをやって入らない、なら切り替えも速い

サーブだけじゃないと思いますよ。

何となくで打って、失敗。

これが一番、試合では困ります。

「自分のどこが悪いのか、分からない」

「そもそも、サーブってどうやって打つんだっけ??」

と、不安にどんどん押しつぶされそうになっていく。

少しでも型、があれば、そこだけしっかりやっておくことで気持ちも落ち着くのに、それすら無いと厳しいですよね。

セカンドサーブ、ただでさえ苦しい場面じゃないですか。

自分のラケットの持ち方、足の置き方。

これだけでも、試合前に確認しておきましょう。

絶対に、試合でアナタの助けになるはずです。

 

セカンドサーブ、打ち初めの型を作ると楽ですよ。

まず、風格が増します。

相手も、「自信をもってセカンド、打って来てるな・・・」と感じてくれるでしょう。

繰り返しますが、グリップとスタンスを決めるだけで、迷いも消える。

セカンドサーブの型作り、一緒にがんばりましょう!

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合、パートナーのサーブは「音」で聞き分けられるようになろう

    サーブを打つ時に発せられる音、について。皆さんは神経をとがらせ…

  2. サーブ

    シングルスの試合で簡単なリターンを、許してはいけない

    シングルスの試合で、相手に許してはいけないこと。自分が打った…

  3. テニス 前衛

    サーブ

    テニスのハイレベルなダブルスの試合では、「サーブは必ずしもセンター中心」とは限らない

    特に男子ダブルスのサーブ、レベルが上がればセンターへの配球が多くなる。…

  4. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

    私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けているこ…

  5. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理
  2. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です
  3. テニス メンタル

    テニススクール

    良い台になれる人、こそ練習の主役になれる
  4. テニス ガット

    その他

    「ストリングのテンション」気温の変化とプレースタイルで調整しよう
  5. その他

    「男は分析して満足」な生き物だから、テニスで落とし穴にはまりやすい
PAGE TOP