テニス 計算

戦術

相手が打てるコースは、必ず限られている

テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。

これには、まず考え方から変えていかないといけません。

守備なんだけど、攻撃的に。

相手が打って来るということに、どういうスタンスで挑むのか。

ぜひ、みなさんも考えて欲しい問題、です。

大前提として、今回はその考え方の根底から。

みなさん、相手が「どこにでも打てる」と思って怯えてはいませんか?

 

相手が打てるコースは、必ず限られている

 

1.テニスというスポーツは、どこにでも「打てない」

極論ですが、まずネットがあるじゃないですか。

このネットよりも低い位置を通して、相手のコートに入れることは出来ません。

そしてそのネットは、真ん中と端で高さが違う。

これだけでも、相手にとっては打てるコースが「限られている」ということ。

テニスの試合は、ネットの中心、センターストラップ付近を通るボールが8割、というのも納得ですよね。

コートの広さだって、私は絶妙だと思いますよ。

無理したら、入らない。

テニスって、打てるコースが非常に限られたスポーツ、なんです。

 

2.打てるコースは、アナタが「絞らせる」ことが出来る

ネット、コートの広さ、に加えてアナタのポジション。

これが、相手の打てるコースを絞らせる最大の要因、になります。

守備が上手い選手って、相手の「打ちやすいコース」を消している。

気付いていない選手は、相手が打ちやすいコースを空けてしまっている。

まずは、ここに気付けるかどうかです。

相手の打てるコースは、「限定出来る」ことに気付いて欲しい。

それが出来ることで、テニスというスポーツの試合はすごく楽になります。

どこにでも打たれる、と思うからテニスの試合が苦しくなる。

そんなこと、ないですか?

 

3.相手の癖も、見極めよう

これも、大事なポイントです。

相手をよく見ていると、無理しているコース、得意なコース、色々見えてくる。

特にバックハンドなんかは、しっかりストレート、ダウンザラインに打てる選手って少ないですよね。

こういう意味でも、しっかり打てるコースは限られている、と思えば良い。

打てるコースが限られている、という前提の元で考えるから、気付くんですよね。

強い相手でも、基本は一緒ですよ。

「こんな、どこにでも打てる強い選手がいるのか・・・」と思ったときこそ、考え直して欲しい。

「いや、絶対に打てるコースは限られているんだ」と。

 

4.自分に置き換えてみると、どうだろう?

アナタ自身は、どうですか?

「今の、無理してしまったな・・・」と、気付いているかどうか。

相手のプレッシャーに負けたのか、欲が出たのか。

その原因を自分で考えられない限り、成長は無い。

打てるコースは限られている、と考えている人と、どこにでも打てると思っている人とでは、成長の度合いも違います。

そして、試合結果にこそ如実に現れていくでしょう。

どこにでも打てる人、はとっくにプロ選手になっている、体格の良い選手なはず。

私たちは、もっと現実的に、しっかり限られたコースで試合をしていくこと、を考えていきましょう。

 

確かに、理想は高くもたないといけない。

でも、テニスってやっぱり、難しいスポーツなんですよ。

「堅実なコース」は絶対に限られている。

だからこそ、試合ではそこをしっかりケアして、相手に対していく。

無理したショットは捨てて、しっかり確率論で考えていきましょう。

「つまらないテニスだな」と思う方もいるでしょうが、私はそうは思わない。

これこそ、楽しいテニス、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  2. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  3. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    プレーに波がある人は、「上の部分」をコントロールしていこう

    試合中に良いとき、悪いときがハッキリしている人。なかなか試合で…

  2. テニス ロブ

    戦術

    チェンジした後の前衛、のポジショニングが肝

    ダブルスの試合で、前衛の上をロブで抜かれる。そうすると、チェン…

  3. テニス スポーツ

    戦術

    負けている時は、焦るな、もがくな

    試合が進んでいけば、勝敗が見えて来る。テニスの試合には、必ず…

  4. 戦術

    試合に出るからこそ、自分のテニスが見つかる

    「自分のテニスが見つからない」と、悩んでいる方。こういう人に限…

  5. テニス ルール

    戦術

    「緊張するタイブレーク」に突入したときに、攻撃的にいく?守備的になる?という作戦について

    1セットマッチ、6ゲームオールになってタイブレークに突入。した…

  6. テニス チャンス

    戦術

    「準備」の大切さを説くかと言えば、単純に誰でも出来ることだから

    テニスでは準備が大事。いや、テニスに限ったことでは無いと私は思…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    スライスストロークがいつも浅くなる人は、「ラケットを持つ腕の肘を曲げ過ぎ」な可能…
  2. テニス ストローク

    戦術

    試合では、意図的に「長い」「短い」を作ってみよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「サービスエースを試合で量産したい」なら、この方法をオススメします
  5. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
PAGE TOP