テニス 計算

戦術

相手が打てるコースは、必ず限られている

テニスの試合で、相手の攻撃に屈しない心。

これには、まず考え方から変えていかないといけません。

守備なんだけど、攻撃的に。

相手が打って来るということに、どういうスタンスで挑むのか。

ぜひ、みなさんも考えて欲しい問題、です。

大前提として、今回はその考え方の根底から。

みなさん、相手が「どこにでも打てる」と思って怯えてはいませんか?

 

相手が打てるコースは、必ず限られている

 

1.テニスというスポーツは、どこにでも「打てない」

極論ですが、まずネットがあるじゃないですか。

このネットよりも低い位置を通して、相手のコートに入れることは出来ません。

そしてそのネットは、真ん中と端で高さが違う。

これだけでも、相手にとっては打てるコースが「限られている」ということ。

テニスの試合は、ネットの中心、センターストラップ付近を通るボールが8割、というのも納得ですよね。

コートの広さだって、私は絶妙だと思いますよ。

無理したら、入らない。

テニスって、打てるコースが非常に限られたスポーツ、なんです。

 

2.打てるコースは、アナタが「絞らせる」ことが出来る

ネット、コートの広さ、に加えてアナタのポジション。

これが、相手の打てるコースを絞らせる最大の要因、になります。

守備が上手い選手って、相手の「打ちやすいコース」を消している。

気付いていない選手は、相手が打ちやすいコースを空けてしまっている。

まずは、ここに気付けるかどうかです。

相手の打てるコースは、「限定出来る」ことに気付いて欲しい。

それが出来ることで、テニスというスポーツの試合はすごく楽になります。

どこにでも打たれる、と思うからテニスの試合が苦しくなる。

そんなこと、ないですか?

 

3.相手の癖も、見極めよう

これも、大事なポイントです。

相手をよく見ていると、無理しているコース、得意なコース、色々見えてくる。

特にバックハンドなんかは、しっかりストレート、ダウンザラインに打てる選手って少ないですよね。

こういう意味でも、しっかり打てるコースは限られている、と思えば良い。

打てるコースが限られている、という前提の元で考えるから、気付くんですよね。

強い相手でも、基本は一緒ですよ。

「こんな、どこにでも打てる強い選手がいるのか・・・」と思ったときこそ、考え直して欲しい。

「いや、絶対に打てるコースは限られているんだ」と。

 

4.自分に置き換えてみると、どうだろう?

アナタ自身は、どうですか?

「今の、無理してしまったな・・・」と、気付いているかどうか。

相手のプレッシャーに負けたのか、欲が出たのか。

その原因を自分で考えられない限り、成長は無い。

打てるコースは限られている、と考えている人と、どこにでも打てると思っている人とでは、成長の度合いも違います。

そして、試合結果にこそ如実に現れていくでしょう。

どこにでも打てる人、はとっくにプロ選手になっている、体格の良い選手なはず。

私たちは、もっと現実的に、しっかり限られたコースで試合をしていくこと、を考えていきましょう。

 

確かに、理想は高くもたないといけない。

でも、テニスってやっぱり、難しいスポーツなんですよ。

「堅実なコース」は絶対に限られている。

だからこそ、試合ではそこをしっかりケアして、相手に対していく。

無理したショットは捨てて、しっかり確率論で考えていきましょう。

「つまらないテニスだな」と思う方もいるでしょうが、私はそうは思わない。

これこそ、楽しいテニス、だと思いますよ。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  4. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  5. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」

関連記事

  1. テニス ダブルス

    戦術

    憧れから、参考へ

    テニスの世界は、どこか階級社会に近い。「あの人には勝てない」…

  2. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

  3. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう

    試合の中で、落ち着いてプレー出来る人は強い。経験もあるでしょう…

  4. テニス メモ

    戦術

    諦めて終わるのと、諦めないで終わる試合の違いについて

    私は、この差はすごく大きいと感じています。試合を最後まで諦めな…

  5. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  6. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    自分が打ったボールを、その感触で判断出来るようになろう
  2. テニス ロブ

    サーブ

    ダブルスの試合、ノータッチエースは一人の仕事じゃない
  3. テニス 練習

    ボレー

    ネットプレイヤー対策の「9点狙い」出来ますか?
  4. ダブルス

    男女問わず、ペアから信頼される人の特徴5つ
  5. テニス 環境

    ダブルス

    相手2人が下がる「2バックの陣形」になったときに、必要な意識4つ
PAGE TOP