テニス 計算

戦術

「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

試合中に、「何かまるで、コーチみたいな配球・・・」と思えるくらい、しっかり組み立ててくる相手。

ダブルスのベテランプレイヤーなんかは、まさにそういう選手が強かったりもします。

こういう「丁寧な配給の相手」に対して、苦手意識を持ってはいませんか?

こういう相手との対戦こそ、テニスの醍醐味!だと思えるようになりましょう。

 

「しっかり組み立ててくる対戦相手」を、歓迎出来る自分で

 


 

意図を持った相手との対戦は、楽しい

これも考え方次第ですが、私は楽しい!と思うようにしています。

だって、相手の意図が分かるテニスは、意志があるテニス。

しっかりお互いで読み合って、主張をぶつけ合うからこそ楽しい。

もちろん、簡単な相手ではないでしょう。

だからこそ、倒した時に快感、なのがこういうしっかり組み立ててくる相手、です。

 

最後は相手にミスをさせる、そういうテニスが「組み立てるテニス」の真骨頂

もちろん、崩してノータッチエース、が理想的。

でも、実際に強い相手はそこまで高望みをしていないんです。

これが、厄介なんですよ。

特にベテランのダブルスペアは、自分たちから強引な攻撃をしない、ジワジワ迫ってくる。

その中で、相手に無理をさせるような配球、動かし方を仕掛けてくるのが特徴的ですよね。

最後は相手にミスをさせる、つまり強引なショットを打たないといけない、ようなシチュエーションに追い込むテニス。

アナタ自身、やられた経験もあるはずです。

 

自分たちも組み立てられるテニス、を用意しておこう

こういう相手には、自分たちの作戦も効きやすい。

なぜなら、相手もテニスをよく知っているから「警戒してくれる」んですよね。

何も考えていない相手、場当たり的な相手の方が、時にやり辛かったりもします。

アナタ自身、「組み立ててポイントが獲れるパターン」を、何個準備出来るか。

サービスゲーム、リターンゲーム、それぞれで3つずつくらいは用意しておきましょう。

通じるかどうかは、やってみないと分からない。

でも丁寧なテニスが出来れば、きっと丁寧な相手には対抗出来るはずです。

 

ダブルスの試合は、相手の動かし合い。

2人がコートにいる訳ですから、どっしり構えられたら守備側が強い。

だからこそ、色々な崩し方で動かしていく、のがダブルスの醍醐味ですよね。

テニススクールで頑張る皆さんも、このあたり意識出来ると試合がもっと楽しくなりますよ。

ピックアップ記事

  1. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  2. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  5. 6/24(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    頭の良いテニスは、決まった型がある

    頭脳プレーでやられた、みたいな試合。こういう試合って、ある程度…

  2. テニス 環境

    戦術

    自分が「ストローカーなのか?」「ボレーヤーなのか?」に、答えを出さなくても良い

    自分のプレースタイル、に軸を持つことは大事。私自身、試合ではボ…

  3. 戦術

    攻守の集中力、逆にしてみない?

    試合に勝てる人は、守備が上手い。反応も良いし、攻撃するのが嫌に…

  4. テニス ロブ

    戦術

    あれも大事、これも大事、では大事な試合に勝てない

    たくさん大事なこと、を書いて来ましたが、全てを試合に持ち込むのは難しい…

  5. テニス ストローク

    戦術

    集中力を上げる、自分のポイントパターンを持っておこう

    試合に強い人、勝負強い人は、「一気に集中力を高める」のが出来る。…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「相手の速いショットも難なく返せ」テニスの試合では粘り強いプレーができるように

    勝つために練習をしている。勝つ・・・というのはモチロン自分より…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. フットワーク

    なぜ、オープンスタンスは守備範囲が拡がるのか?
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスで「最後は気持ち」という言葉は、しっかりと準備して、現場でやり切った人だけ…
  3. テニス 錦織圭

    シングルス

    「全米オープン 錦織選手の敗退」に考える、シングルスでのシード選手との戦い方
  4. テニス 練習

    ストローク

    せっかく走って追い付いたのに、何で無謀なショットを打つの?
  5. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる
PAGE TOP