テニス リターン

ボレー

ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。

ドロップボレーも打ちたいけど、少し短く打って相手を走らせる、打点を低くさせるだけでも効果的ですよね。

基本的に、打ち方を変えないでも、これは出来ます。

ちょっとして意識で、ボレーの長さをコントロールする。

きっと、誰にでも出来るコツだと思いますよ。

 

ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

 

1.オススメは、グリップの握りの強さを変えること

他は、何も変えません。

グリップを、強く握るか弱く握るか。

この違いだけで、結構ボレーは伸びに差が出ます。

強く握れば、ボールは長く伸びる。

軽く握っておけば、ボールは伸びないで短くなる。

だからこそ、しっかり握る強さを調整する、ことで調整出来ると、凄く楽。

打ち方も変えないし、そこだけ、ですからね。

自分の握りの強さが、どれくらい飛びに影響していくのか。

これをしっかり、考えて練習しておきましょう。

 

2.振って調整、だからみんな上手くいかない

みなさん、やっぱりこれで調整しちゃうんですよ。

しっかり振って飛ばす、ちょっと振って弱くする。

これだと、絶対に安定しません。

長い、短いは、ラケットの振り方でどうこう出来る部分ではないんですよね。

特にボレーは、そうです。

緊張した場面で、数cmの幅を操作するなんて無理。

だからこそ、同じ強さでも、弱・中・強、くらいの握りの強さで調整する方が現実的です。

 

3.打ち方を変えないから、相手にもばれない

これも大きいですね。

相手にばれない、深く打つ雰囲気から浅く、その逆も打てる。

毎回同じような感じ、で打つのに微妙に長さが変わると、相手は嫌なものなんですよね。

なんだか、あの人やりにくいな・・・となる。

ハッキリしたドロップボレー、も打ちたいですけど、細かい前後差を付けるだけで相手は崩れてくれる。

テニスのボレー対ストロークって、そんなものですよ。

 

4.特に女性は、「浅いボール」が苦手

まず、走らないといけない。

それから、気付くのが遅れると諦めてくれる。

ボレーって、基本的に「打たれている感」が強いショットなので、相手は受け身になって引いてくれるんです。

試合慣れしていない女性の方って、2バウンドさせてしまうのはこれが原因。

打たれる!と思ったけど、実は浅かった・・・。

コントロールしていくのは、アナタですよ。

 

意外と、この握りの強さを変えていくのって、知られていない。

簡単なのに、もったいないですよね。

せめて自分の中で、弱・中・強、の3段階を作りましょう。

どの程度変わるのかを、フォアとバック、でしっかり考えておく。

しっかり練習しておきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 2/25(火) 女子シングルスゲーム会 in テニスガーデンレニックス
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. 2/27(木) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追い出そう!

    テニスにおいて難しい技術の一つは、ネットより低い位置のボレー。…

  3. ボレー

    相手がスライスの構え、ならボレー側は突っ込み要注意

    ボレーに苦手意識がある人、こういう方が多いように思います。速い…

  4. ボレー

    ボレーが飛ばない人は、どこかで恐怖心を克服しないと

    ネットプレー、ボレーで自分のボールが飛ばないと感じているみなさん。…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    ネットから遠いから、ドライブボレーが効果的

    試合で使える、実戦的なショット。私は、このドライブボレーはぜひ…

  6. ボレー

    ありがちなフェイントは、見抜けるように

    対戦相手の前衛が、どんどん動いて来る。こういう相手は、きっと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    その他

    テニスの試合は「相手と会話するようにラリーを進める」と、リラックスして弱点も見え…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    スピンサーブに必要な身体の反りは、打つ前に戻さないと意味が無い
  3. メンタル

    相手のミスは、とにかく期待しないこと
  4. テニス ロブ

    戦術

    リードしている時間帯こそ、相手の「変化」を見極めることが大事
  5. テニス メンタル

    その他

    みなさんのストリングについて、教えて下さい
PAGE TOP