テニス 練習

メンタル

自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

テニスが強くなる人、それって特別な人?でしょうか?

私はそうは思いません。

確かに、身体能力が高い人や環境に恵まれた人、は多少優位かも知れません。

でも、社会人から、40代50代、いや60代から始めても上達が早い人はたくさんいます。

あくまで私の経験ですが、ピン!と来る人はこんな人。

そう、結果的に日本人は少ないタイプ、かもしれませんね。

 

自分で決められる人は、確実にテニスも強くなる

 

1.なかなかいない、「自分で決められる」人

みなさんも、身に覚えありませんか?

日本人って、そもそも周りから「決めてもらう」ことに慣れている。

敷かれたレールもキレイですしね。

テニスだって、実は近しいものがあると私は思いますよ。

部活やサークル、テニススクールだって、何も考えなくてもテニス出来るじゃないですか。

至れり尽くせり、で迎えてもらえる。

そんな環境に慣れていると、自分で決める必要も無くなってくる。

それって、危険なことなんです。

 

2.試合では、自分で決断することの連続

実際の試合では、現場での決断力が求められます。

試合で勝つために、必要なことを自分で考えて、決断していく。

この「決められる」って、すごく大事な要素。

1.でも書きましたが、自分で自分のことを「決める」ことが出来る人って少ないじゃないですか。

テニスでも、同じです。

技術が無いだけ?

いや、私は違うと思いますよ。

 

3.例えばサーブの技術が向上しない人は、典型的な「決められない」人

サーブ一つ取っても、この傾向は当てはまります。

「なかなかセンターに、良いサーブが打てないんです」と悩んでいる方、本当に問題は技術的な部分ですか?

まず、自分自身で「絶対にセンターに打つんだ」という決意は、本当にあるのか。

決意があって、他を断つ。

この意識がまず無いと、技術は追い付いて来ないんです。

きっと、こういう人って「センターに打ちたいけど、でもワイドも捨てがたいな・・・相手に読まれているかもな・・・」と、イマイチ決断出来ていない。

試合では、相手に見透かされているかも知れませんよ。

ショットの選択一つ取っても、自分で決めるってなかなか出来ないことなんです。

 

4.自分で決めるから、自分で責任を負える

結局、成長にはここが不可欠です。

全てを自分が決めて、自分に返ってくる、その責任を負う。

この覚悟が大事なんです。

自分で決めていない人は、どこかで全て他人のせいじゃないですか。

試合に勝っても負けても、自分で責任を負っていない、逃げているだけ。

コーチや先生に、アドバイスを求めるのは大事。

でも、最終的に司令官はアナタ自身。

それがテニスという競技です。

 

だから、面白いんですよね。

自分の好きに出来る、と思っても、本気で決断してテニスをプレー出来ている人は少ないと思います。

アナタ自身、しっかり見つめ直して欲しいポイント、つい目をそらしがちなポイントでしょう。

テニスから、始めてみませんか?

自分の人生、自分自身でハンドルを握って旅していく。

その方が、ずっと楽しくないですか?

ピックアップ記事

  1. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  2. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  3. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    将来大成するテニス選手は、「調子が悪くても、調子が悪いという言葉は口にしない」強さがある

    選手の口から出る言葉は、全てに魂が宿っている。有言実行、という…

  2. テニス 試合

    メンタル

    自分と違う考えを認められない人は、テニス選手としてまだまだ未熟

    テニスを長く続けていると、色々な人と出会います。そして、色々な…

  3. テニス ダブルス

    メンタル

    調子が悪いときには、自分の周囲1メートルのボールに集中しよう

    テニスの試合の中で、調子が上がらない時。手段の一つとして、私が…

  4. テニス コントロール

    メンタル

    追い込まれないとスイッチが入らない、人が普通です

    テニスの試合に出ている人なら、誰しもが考えていること。それは、…

  5. テニス 観察眼

    メンタル

    「プライドが高い人」がテニスが上達しない理由について

    「プライド」っていう言葉は難しい。全く無いと競った試合で自分を…

  6. テニス 環境

    メンタル

    「この人に、誤魔化しのテニスは通用しないな・・・」と思える相手がいれば、アナタは強くなれる

    テニスの試合、練習の中で、こんな感覚を持ったことはありますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    アウトミスならOK、でいこう!
  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけ…
  3. テニス ダブルス

    メンタル

    自分を「上手く見せよう」というテニスは、もう止めにしませんか?
  4. リターン

    「トップスピンストレートロブリターン」をダブルスの試合で打てると、安全かつ確実に…
  5. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備…
PAGE TOP