テニス サーブ

サーブ

下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

試合でもよく見る、この下からラケットを回してくる、大きなフォームで打つサーブ。

これって、特にベテラン選手の方に多いように思います。

でも、逆に若い選手、学生の方は少ないような気がする。

私はあまり、こういう打ち方オススメ出来ません。

下から回すサーブ、何より効率が悪いんですよね。

安定感も無いし、この機会に変えてみませんか?

 

下からラケットを回すサーブ、私はあまりお勧め出来ません

 

1.下から回す打ち方って、サーブの威力が増す?

これは幻想です。

サーブを打つときに、トスアップしていく際に下からラケットを大きく回す・・・ようなフォーム。

良いサーブ、速いサーブが打てそうな気がする。

実際、1980年代から90年代には、こういったサーブのフォームが主流でした。

そこでサービスエースが多かったのも、事実。

ベテランやシニアのプレイヤーのみなさんは、このイメージが強いんだと思います。

でも、現代のラケットではこんなに大きなフォームは必要無い。

むしろ、ラケットやガット自体に飛ばす力は備わっているので、動作はシンプルで良い。

下からラケットを大きく回すサーブは、結構デメリットがいっぱいです。

 

2.トスを高くしないといけないので、安定感が無い

一番の理由はこれ、ですね。

トスアップの高さ、がかなり必要になって来る。

トスを上げ始めるときに、ラケットはまだ下にある状態ですからね・・・高さが無いと、上で打つまでの時間が無い。

でも、ご存知の通りトスを高く上げるとそれだけで疲れるし、安定感が無くなる。

風が強い日なんて、もう致命的でしょう。

自分のサーブを、もっとコンパクトにシンプルにしていく。

この意識は、今のアナタに絶対に必要。

サーブは下からラケットを回す、ような勢いの付け方では上手く打てません。

 

3.力は下半身から、効率的に伝えていこう

力を効率的に伝える方法は、何度も書いてきましたが下半身から。

コートを前足でキックして、コートの反発力から力をもらう意識でちょうど良い。

ラケットをサーブで大きく回している人は、まだまだ力を生むのが上半身の仕事、と思ってるんですよね。

これだと、怪我にもつながるし、サーブで体力を消耗してしまいます。

ラケットの動作は、むしろシンプルにしておくべきでしょう。

ラケットを下から回す、のではなくシンプルに上にセットしていく意識。

男性も女性も、これくらいの感覚で良いと思います。

 

4.肘から上に上げていく、シンプルに

私のサーブも、かなりシンプルにしました。

自分の肘から、自然に上に上げていく。

サーブを打つ前の構えから、ラケットは自然に上にそのまま上がっていく感じですね。

意識したいポイントは、肘。

ラケットを持っている腕の肘をまっすぐ、自分の顔の横にセットする感じ。

最短距離を移動するので、トスアップのトスも低くて良い。

少し前に上げて、膝を軽く曲げてコートをキックしていく。

これで充分、しっかりと良いサーブは打てますよ。

 

5.現代のラケットの性能を活かす、ことに集中する

ラケットでしっかり、回転をかける。

これが出来ていれば、良いサーブは打てます。

ラケットの性能を活かす、ということは、コンパクトなフォームでしっかりと「弾く」ようなサーブを打つ、ということ。

特にサーブで大事なのは、良い回転、をかけることですよね。

回転をかけるのに、腕を大きく振る必要はありません。

しっかりとボールを弾く、手のひらでプロネーションを効かせて打つこと、に集中しましょう。

腕を大きく振れば振るほど、サーブとしての安定感は乱れていきますよ。

 

下からブワン!と、勢いを付けてサーブを打っている方。

特にベテラン、シニアの女性の方に多いように思います。

これって、本当に非効率的。

テニスのサーブは、もっとシンプルにサクッと打ち終わりましょう。

大事なのはその後、ですからね。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. サーブ

    ポイントをリードした時には、サーブを苦手コースにも打って散らしておくこと

    サーブが上手い選手って、みなさんどんなイメージですか?強く速い…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブが安定しない人は、トス低めで調整してみると上手くいく

    最近、私のマイブーム。それは、セカンドサーブのトスの高さを低く…

  3. テニス ダブルス

    サーブ

    「なぜアノ人は上達が早いのか?」テニス初心者でもサーブの上達が早い人の特徴5つ

    テニスの試合はサーブから始まる。分かっちゃいるけどあの緊張感、…

  4. テニス サーブ
  5. サーブ

    肘の高さが低い人は、サーブに難有り

    サーブがどうしても、安定しない。そう悩んでいる人は、一目見れば…

  6. テニス メンタル

    サーブ

    「左利きはサーブに有利?」その発想は、右利きのアナタをも使える戦略です

    左利きのサーブに苦手意識があり、結果的に試合で勝ち進めない。「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  2. テニス ストローク

    ロブ

    本当にロブが上手い選手は、「抜いた後の相手の返球」をイメージ出来ているからポイン…
  3. テニス フットワーク

    ストローク

    低い打点のストロークのミスが多い人は、「伸び上がって頭がグラグラ」になっている人…
  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
  5. テニス 読書

    練習メニュー

    テニスノートは、とにかく鮮度が命
PAGE TOP