サーブ

「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

各選手の特徴を観ていて、面白いと思うのがサーブ。

これだけ指導法も確立されて、ラケットもガットも進化してきて、テニスというスポーツはどこか「テクニックが画一化されつつある」という話を聞いたことがあります。

確かに、両手バックハンドストロークなんかは、正直プロ選手でも同じように見える選手が多いですよね・・・。

でも個人的には、サーブって特徴が強く残っているような気がします。

だからこそ、レベルアップが難しいとも言えるのかも知れません。

そんなサーブ、試合でもっと使える武器にしていきたい・・・と考えている人は、一度トスアップを低くしてみることをオススメします。

 

テニスの試合、「サーブのトスを低くしてみる」ことで、アナタは劇的に変わるかも知れません

 


 

■「サーブは高い打点で!」という、常識を疑ってみる

スポーツには、成長を妨げるときに大きな壁となっている要素があります。

それは、いつの間にか出来上がっている「先入観」。

サーブは、「高い打点で!」と、誰でも一度は教えられたことがあると思います。

その為に、トスを高く・・・と考えると、実はこれでバランスを悪くしている選手が多い。

高いトスを打つサーブは、タイミングを取るのもかなり難しいし、風にも弱い。

高く上げたボールは落ちてくるときに加速度も高まりますし、体への負担も大きい、それに高くボールを上げるには腕の力も必要になり体力を消耗してしまいます。

 

■低いトスは、ダブルスプレイヤーの中でも主流になりつつある

サーブ&ボレー、またサーブでもコースを重視するプレイヤーの中では主流になりつつあると感じています。

兄弟で活躍するブライアン選手がこの低いトスアップ、効果的に使用していますよね。

クイック気味に打つこともできて、リターン側にプレッシャーをかけることが出来る。

スライスサーブやスピンサーブは、低いトスのほうがシンプルなラケットワークで打ちやすいと思います。

高いトスで、一度身体が止まり気味になってしまう・・・という人は、ぜひ試してみることをオススメします!

 

■低いトス、だからこそ力は下半身から

低いトスで伸びのあるサーブを打つには、しっかり地面をキックしてパワーを伝えたい。

トスアップと同時に、前足の膝をしっかり曲げてみましょう。

そしてぜひ、友達に頼んで動画で撮影してみて下さい。

自分の動画を観たときに、思ったより・・・曲がっていない可能性が大、なのがこのサーブの難しいところ。

男性で身長がある人ほど、この膝は曲がりにくい傾向にあるので、注意して練習してみて下さい。

 

トスアップを安定させたい、というお話は何度か記事でも書いてきましたが、極論高さを低くするのが一番簡単。

それでも、「打ちにくい!」と感じる人もいるでしょう。

ですがこの「低いトス」を一度試してから、少しずつ高くしていくことで「良いトスの高さ」が見つかるかも知れません。

今のトスアップが、完成系では無いということだけ、頭に入れてみて欲しい。

自分のテニスを変えていくことに、貪欲になっていきましょう!

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス サーブ
  2. サーブ

    サーブで身体が開かないようにするには、「上げた腕をキープする」だけで簡単に出来ます!

    緊張した場面でサーブを安定させるためには、打つ前に身体が前を向かないよ…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス ストローク

    サーブ

    クイックサーブは、ダブルスと組み合わせていけばキープ率アップ!

    試合で使えるオプション、その一つがクイックサーブ。でも、ただタ…

  5. テニス メンタル

    サーブ

    テニスの試合でのダブルフォルトは、恥ずかしいことでも何でも無い

    最近、練習でも試合でもすごく感じること・・・について。日本人だ…

  6. サーブ

    ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

    プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。一…

特集記事

  1. テニス 試合

    戦術

    「勝負に徹する人、そうでない人」の2種類しかいない
  2. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  3. テニス ストローク

    ストローク

    攻撃的なストロークの壁は、前足で作る!
  4. テニス メンタル

    リターン

    ダブルスのリターンをストレートに打つ、身体の開きを抑えよう
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニスの各ショットに必要なグリップチェンジ」は、実は出来ているようで、誤魔化し…
PAGE TOP