テニス ストローク

ダブルス

ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

ダブルスの試合でぜひ、使って欲しい技術。

それは、「ドライブボレー」です。

これは、学生の方はもちろんですが、ベテラン、シニアの方もぜひチャレンジして欲しい。

いや、チャレンジってほどハードルが高いモノで無いんです、現代のラケットを用いれば。

ドライブボレーは、プロ選手だけが使う技術じゃない。

一般のダブルスプレイヤーのみなさんにこそ、使える技術なんです。

 

ダブルスでこそ使える!ドライブボレーの活用法5つ

 

1.サービスライン前後のフワッとしたボールを打ち込む

普通は、スライスボレーでつなぐと思います。

でも、例えばフワフワーっと上がったボールって、スライスでボレー、打ち辛くないですか?

私だったら、そのままドライブボレー、で打ってしまいます。

特にフォアハンド、で打てるときですね。

ネットとも距離があるので、山なりで大きい軌道、で良いでしょう。

相手が下がっていれば、エースを狙う必要はなく、より後ろに下げる、追い込むようなイメージで。

しっかり振り切れば大丈夫。

山なりな中ロブ、はどんどんストロークに近い感じで打っていきましょう。

バックハンドのイメージ動画ですが、フォアハンドでも基本は一緒です。


 

2.バックハンドのハイボレーを、ドライブボレーに

これも、1.のように山なりで遅いボールのとき。

バックボレーを両手で打っている方は、高い打点ってすごく難しい、じゃないですか。

力が入り辛い、女性で悩んでいる方は、もうドライブボレーにしてしまいましょう。

打点を肩くらいの高さに設定して、振ってみる。

意外と、これが入るし攻撃的なボレーになる。

バックハンドのハイボレー、ハイボレーなんだけど攻撃出来ない・・・という悩みはこれで解決です。

技術的には練習が必要ですが、この発想は大事ですよ。

ぜひ練習から、大胆に変えて取り組んでみて下さい。

 

3.4アップの状態を、打破していくドライブボレー

ダブルスの試合でありがちな、4人全員がネットに出る、4アップのような状態。

ここから、女子ダブルスの試合ってなかなか「決め切れない」こと多くないですか?

全員がスライスボレーでつないで、決まらない・・・ような感じを打破ドライブボレー、です。

どこかで、自分の中で狙いを定めましょう。

フォアボレーに、ある程度高いボールで来るのが読めたら・・・グリップを変える。

変えてドライブボレーで仕留める、くらいの勇気、必要です。

突っつき合って終わらない、そんなボレーボレーは、中級者まで。

ぜひ、女性の方こそ振っていくドライブボレー、積極的に入れてみて下さい。

 

4.リターンダッシュからのファーストボレーに

スピン系のリターンで、そのまま前に行く。

そこで、相手が態勢が崩れてつないでくる感じだと・・・ファーストボレーをドライブボレー、で良いと思います。

いきなり相手の前衛にアタックしても良いし、グリップチェンジの必要も無し。

つないでくるリターンを、ボレーでつなぐなんてもったいないじゃないですか。

「緩いリターンは、許さないよ!」という姿勢、ドライブボレーで見せ付けていきましょう。

ファーストボレーの基本は、あくまでスライスボレー。

でも、それだけだと相手も慣れてしまいますからね。

一気にテンポを上げるドライブボレー、ぜひリターンダッシュから使ってみて下さい。

 

5.フォアハンドの逆クロスのボレーを、一気にパワーアップ!

これは、私のオススメです。

ドライブボレーって、逆クロスにも打ちやすい。

普通のスライスボレーって、なかなか逆クロス方向へパンチのあるボレー、打てないじゃないですか。

だからこそ、しっかりドライブボレーで打っていく。

フォアハンドの逆クロスのストローク、を大きく打つ感じで良いでしょう。

きっと、打ってみると簡単に感じるはずですよ。

フォアハンド側で回り込めるときには、ボレーだって回り込んで良い。

決断力、があれば出来るはず。

大事なのは、ドライブボレーをしっかり使っていくという姿勢そのものです。

 

実際に、書いてあることは技術的には難しいこと。

でも、まずはどんどん使ってみて下さい。

「ドライブボレーなんて、確率低いし腕力のある若者しか打てないでしょ?」と思っている方は、もったいない!

だって、本当に使える技術ですし、最近のラケットとガットなら私たちでも打てるんです。

これを使わない手、は無いですよ。

ピックアップ記事

  1. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  2. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  3. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. ダブルス

    ダブルスペアを背中で引っ張る、時間帯も必要です

    ダブルスをしっかり、強くなりたい人。技術的な問題解決ももちろん…

  2. ダブルス

    ダブルスの試合で「後衛の前にドロップショット」を打たれたら?

    テニスのダブルスの試合、よくあるケースだと思います。相手が意図…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    並行陣の時に前衛は、ポーチに出る?出ない?

    最近よく頂く質問が、こちら。並行陣を作った後は、前衛は動くべき…

  4. ダブルス

    動きが少ないペアは、なぜ勝てないのか?

    ダブルスの試合で、「勝てないんです…」と悩んでいるペアの方から相談を…

  5. ダブルス

    ストレートに打たれない前衛は、存在価値無し

    ダブルスの試合で、アナタが前衛に立っているとして。ボールは飛…

  6. テニス メンタル

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で「リターンをストレートに展開する」メリット5つ

    かつてダブルスの名手として活躍した杉山愛選手。彼女がいつも口に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    戦術

    ドロップショット多用で泥試合、に持ち込んだペール選手に学ぶもの
  2. ボレー

    ボレーの基本の構え、意外と出来ている人が少ない
  3. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる
  4. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと
  5. ストローク

    「走らされても安定感」テニスの試合で差が出る前への動きと対応方法
PAGE TOP