テニス 名著

その他

説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

みなさんの周りにも、「この人は、説得力あるな・・・」という人、いますよね。

そういう人は、いつも自信があって良い感じの雰囲気、きっと試合にも勝てるような感じもある人でしょう。

でもそれって、どうして生まれてくるのか。

逆に言えば、「説得力がない人」って、なんで無いんだろう?

そう考えると、テニスで重要なことも見えて来る。

私はそう思います。

少し手前味噌な内容ですが、このT-PRESSが意識していることでもある。

ぜひ、みなさんも自分の普段の会話、コミュニケーションと照らし合わせて、読んでみて下さい。

 

説得力があると感じてもらえるなら、それは私がリスクを負ってているから

 

1.「誰も反論できないような正論」に、価値は無い

私は、こう思います。

いや、実際記事でこういうこと、書いていることも多いんですけどね・・・。

正義の旗をもろ手で振りかざしたって、誰も振り向いてはくれない。

正論だけで世の中成り立っているなら、それは人間社会では無いでしょう。

誰も反論できないことって、言ったところで何も響かない。

「そりゃそうだけどさ」で終わりますよ。

つい、私たちは反論されるのが怖いので、この無意味な正論ばかりに身を寄せがちなんですけどね・・・。

意識したいのは、「自分でリスクを負う」ということです。

 

2.全員は成功しないこと、に本当の価値がある

例えば、私が更新している記事の中にも、まずもって「全員は出来ないだろうな」ということがほとんどです。

じゃないと、書けないですよ。

私自身の経験で、良かったと思うこと。

それは実は、テニスの基本と呼ばれるものから逸脱しているものが多い。

突飛なアイデアや、奇策、時には邪道と呼ばれるものだってたくさんあります。

もちろん、ルールは守りマナー違反はしない、中での話ですが。

テニスの基本、を意識していたら、何も説得力なんて生まれない。

だって、それはみなさん自身も聞いたことがある、調べれば分かること、ですからね。

 

3.テニスの基本、は「否定されない正論」で塗り固められている

私がもし、テニスの基本の教科書、を作る立場なら、そうします。

と言うか、それしか出来ないんですよ。

「テニスの基本」を作るうえで、一番怖いことって・・・何だか分かりますか?

それは、「これが正解なんですよ、こうしましょう」と書いたことが、否定されること。

やってみたけど、全然上達しないこと、でしょう。

だって、「基本通りにやったけど、上手くいかない」のはおかしい、となりますからね。

だから基本って、怖いんです。

誰からも否定されないように、無難に浅く、表面上のことしか決められない。

でも、テニスの試合に勝とうと思ったら・・・それだけだと、足りないですよね。

 

4.自分の中に、「毒」を持とう

これも、書けば必ず数件「けしからん!」と言われるテーマなんですが・・・。

自分の中に、毒を持つことは大事です。

つまりは人と違う、特殊な部分、周りから見ると稀有に映る、そして使い方を間違えれば自分をも苦しめてしまうような毒、を持つということ。

それが、テニスを強くなるということにつながると思いますよ。

リスクを負うって、こういうことです。

自分が苦しむかも知れない、ということをあえてやる、持つ、試合で実践していく、とうことです。

それが出来ない、怖いという人は、自分以上の相手には勝てない。

トーナメントを勝ち抜いていくのも、難しいでしょう。

 

5.周りから「どう思われるか?」を考えない、時も大事

本気で話そうと思えば、そうなります。

相手がどう思うのか?を考えて話すと、説得力は生まれない。

毒をぶつける、くらいの意識があっても良いでしょう。

自分も苦しむかもしれない、でも必要だと思うことを伝える、ときに説得力って生まれるんです。

アナタ自身、もし周りに自分の意図が伝わっていない、パートナーとの関係も薄い・・・ようなときって、こういう考え方、が必要かも知れません。

周りや相手から、どう思われるのか?を、考えない時も大事。

アナタ自身、自分で考えてみて下さいね。

 

説得力のある文章。

私はずっと書けているか疑問でした。

でも、自分で「これだ!良い感じで書けた!」というときには、良い感じの「毒」があるんですよね。

万人受けを狙った内容って、やっぱり自分でもイマイチ説得力が無い。

最後になりましたが、こんな感じでこれからもT-PRESSは更新を続けていきます。

賛否両論、時に私がみなさんを傷付け、私が傷付くこともあるでしょう。

でも、それでこそ人間と人間。

ネットを通じての文章ですが、私はみなさんと血の通ったコミュニケーションを、これからも継続していきたいと思っています。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合前日にやっておくべきこと5つ

    これから夏にかけては、大事な試合が多くなる時期。暑さ対策はもち…

  2. テニス 構え

    その他

    「テニスの試合が上手い人」はココをチェックしている!対戦相手を観察するポイントとは?

    テニスの試合で、一番緊張するのは皆さんいつですか?私は試合の前…

  3. テニス 主将

    その他

    「全国で頑張るテニス部のキャプテンの皆さんへ」部員から好かれる、よりも大切なこと

    私自身、中学と高校時代に、テニス部の主将を務めさせてもらいました。…

  4. テニス 準備

    その他

    簡単なある方法で、テニスのグリップはリラックス出来る!

    テニスではグリップの使い分けが大事。コンチネンタル、ウエスタン…

  5. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく

    私自身、最近感じることがあります。テニスを始めた頃は、速いボー…

  6. テニス ミス

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス グリップテープ

    その他

    「ここだけの話、グリップテープが上手く巻けない・・・」と悩んでいる方に、ちょっと…
  2. テニス メンタル

    サーブ

    良いセカンドサーブがあるから、良いファーストサーブが打てるんです
  3. 戦術

    6割の力で試合を進める、ことに慣れよう
  4. テニス 打点

    ストローク

    ライジングショットのコツが掴めない人は、ボールがバウンドする前からラケットを前に…
  5. テニス サーブ

    シングルス

    シングルスの試合で「どこに打って攻撃して良いか、イメージが湧かない」人がまず実践…
PAGE TOP