リターン

ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

試合の中でのブレイクポイント。

これに対して、どういう数の心理、の準備をしておくのか。

全部取るのは当然無理、という意識で入れば、試合でも強い。

私はいつも、3本に1本、で合格点に設定しています。

 

ブレイクポイントは、3本に1本取れれば上出来

 


 

1.落ち込まないことが一番

試合の序盤で、いきなりブレイクのチャンス。

でも逃すと、一気に落ち込んで自分のサービスゲームにも影響が出る。

こういう人の試合って、勝てそうな雰囲気にならない。

試合でのあるある、なパターンだと思います。

ブレイクのチャンス、そう簡単には取れないですよ。

なぜなら、相手もそこで一段ギアを上げて来ますから。

3本に1本、でちょうど良い。

2本落としても落ち込まない準備、大事ですね。

 

2.ブレイクポイントでのサーブのコース、威力を覚えておこう

相手も、ここぞとしっかり打って来ます。

そのサーブのコース、威力、打った後のポジションをはしっかり確認しておきましょう。

それがきっと、相手の得意パターンでしょうから。

最初、そして2回目のブレイクポイントは、相手の観察に充てるくらいで良い。

3本目で取れれば良い、という意識が、アナタ自身を助けてくれるでしょう。

 

3.ブレイクのコツは、ファーストは返して、セカンドで攻めること

「そんなの、当たり前じゃないか・・・」と、思いますか?

なかなか、これが出来ないのがチャンス、ブレイクポイントなんですよ。

ファーストサーブは、何とか返して相手に3球目を打たせる、プレーさせる。

セカンドサーブは、一転して前に入って攻撃していく。

このイメージで、しっかり準備しておきましょう。

それからもう一つ、相手のセカンドサーブになったら試して欲しいこと、があります。

 

4.ブレイクした後のガッツポーズ、をイメージしてみる

私は、これを頭の中でイメージしています。

ブレイクポイントで相手のセカンドサーブ、の時には、もう成功したかのようなイメージで準備する。

ガッツポーズをしている自分、を想像しながら、攻撃的に。

成功イメージを持って入ると、そうなってしまうんですよ。

ここぞ、というブレイクポイントでも気負わず、冷静になれる。

ちょっとしたコツですが、ぜひ試合でやってみて下さい。

それでも頭の中は、3回に1回、でちょうど良い、でいきましょう。

 

ブレイクポイントは、試合の中でそう来ない。

だけど、焦っていてもミスが増えて自分を苦しめる。

だからこそ、自分の中で数字を整理していきましょう。

ちょっとした勝てるコツ、はまだまだテニスでもたくさんありますよ。

ピックアップ記事

  1. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  4. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. リターン

    ファーストサーブのフォルトに、ヒントが!

    試合でリターンに立っている時、相手がサーブをフォルトする。これ…

  2. テニス ストローク

    リターン

    ハッキリとリターンの立ち位置を変えると、メンタルまで変わる

    リターンで攻撃的にいきたい。錦織選手の試合を観ていると、本当に…

  3. リターン

    リターンを低く、鋭く沈めるコツとは?

    ダブルスの試合に出ていると、リターンの精度が非常に重要になります。…

  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンは前足で踏み込むタイミングとラケットの動き、を合わせてパワーアップ!

    コンパクトなリターンで、相手を攻撃していく。リターンの時に、い…

  5. テニス ストローク

    リターン

    リターンのポジションは、あと1メートル前で試合向きに!

    リターンミスの、一番の要因。私は、一般や学生さんのレベルだと「…

  6. リターン

    錦織選手に学ぶ、「ビッグサーバーとはこう戦え」

    先ほど、見事3回戦も勝利!それにしても、2回戦のカルロビッチ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスの前衛なら、「連続して2回触るプレー」でポイントを獲りにいこう
  2. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前
  3. テニス 雨

    練習メニュー

    「あと1本」を絞り出せる選手が、テニスコートでは勝者になっていく
  4. その他

    出来ないのではなく、やっていないだけ
  5. テニス メンタル

    戦術

    試合では、「どこに打ちたいか」よりも、「どこに打てるか」で考えないと
PAGE TOP