戦術

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

テニスの試合の中で、必要な考え方。

特に「自分はチャンスに弱い・・・」と思っている方は、根本の意識を変えた方が良いと思います。

少ないものには、誰だって執着してしまう。

テニスって、どんなに完璧に崩した後でも、最後のショットが決まらないと失点、になりますからね。

本当に、怖い競技です。

 

チャンスをいかに決めるか、の前にチャンスを数多く作ろう

 

1.チャンスに弱い人は、チャンス自体が少ない人

私は、こう思います。

チャンスに弱い人って、そもそもその「チャンス」を作るのが苦手だし、絶対数が少ない。

少ないから、自分で勝手に緊張して、「絶対に決めないといけない!」と気負ってしまう。

チャンスに強い人は、自分の中でチャンスを多く作れる自信があるから、慌てない。

失敗しても、また組み立て直せば良い、と考えている。

この差って、すごく大きいと思いませんか?

 

2.チャンスを多く作る、というのは有効なスタンス

これは、試合の中で意識すると良いと思いますよ。

まずはしっかり、ポイントメイクしてチャンスを作る。

その数を、試合の中で出来るだけ多くしていく。

このことが出来れば、ほとんどの試合はもう勝ったようなものでしょう。

勝てない試合って、チャンス自体が少ないし、その少ないチャンスをミスするから余計に落ち込んでいく。

チャンスを作る、ところまでしっかり出来れば、後は確率論。

もちろん、ミスすることもあるでしょう。

でも、そうなったらまた繰り返すだけ。

多くのチャンスを作れている限り、アナタ自身が失点していく可能性は低いはずです。

 

3.チャンスメイクに必要な発想、とは?

まずは相手をしっかり観察すること。

そして、「返球するのが、やっとだな」という場所を見つけることですね。

バックハンドのリターン、ボレー、深いショットへの対応、このあたり、怪しい人は多いはずです。

多くの場所で、色々なショットを打たせてみる。

そして、「返球するのがやっと」という場所で浅いボールを引き出したら、そこからさらにチャンスを拡げていく。

やることは、すごくシンプルですよ。

この法則さえつかめば、チャンスはたくさん作れるんです。

 

4.「チャンス」という言葉も、良くないかも・・・

と、私は思います。

決めて当たり前、みたいなプレッシャーを自分で背負っているだけですからね。

チャンスというよりも、自分が前にいける、相手との空間を詰めていけるボール。

そうやって、チャンスという言葉を客観的に捉えるように、言葉を変えてみてはどうでしょう?

きっと、冷静さを保ちながら、「こういうボールを増やせば良いんだな」というのが、身体に染み付いていくと思いますよ。

 

5.どんなチャンスも、1ポイントずつの積み重ね

テニスは、地道なポイントの積み重ねです。

一発逆転、大量点のような得点、は無い。

だからこそ、チャンスを作っては拡げ、得点し、また一から作り直し・・・の繰り返しです。

これには、非常に根気が要ります。

まずその覚悟、アナタにあるでしょうか?

簡単にチャンスを引き出せて、決めて・・・と、どこかで絵空事のように考えてはいませんか?

すごく苦しい、だけど、丁寧に増やしていけば確実に勝てる可能性は上がっていく。

それがテニスの試合でのチャンス、です。

 

「出来るだけ、チャンスを増やそう」

こういう姿勢だと、ダブルスもすごくやりやすいですよ。

パートナーからしても、たくさんチャンスを作ってくれるなんて最高じゃないですか。

もちろん上手くいかない試合もあるでしょうが、確実に自滅するような試合は減るはずです。

そういう選手って、本当に上手いし強い、と思いませんか?

ピックアップ記事

  1. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    戦術

    テニスではセンスこそ体系化出来るし、理論化出来るはず

    今日もまた一つ、誤解を解いておきたいと思います。よく、「あの人…

  2. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  3. テニス メンタル

    戦術

    調子が悪い時こそチャンス、だと言える理由5つ

    自分のテニスの調子が悪い。試合では、よくあることですよね。…

  4. テニス メンタル

    戦術

    「何も攻撃して来ない相手」には、あえて空きコースを作って狙わせてみると良い

    「攻撃して来ない相手」って、嫌じゃないですか?まぁ、シコラーと…

  5. テニス サーブ

    戦術

    やりたいテニス、だけだと分析されやすい

    「何だかこの相手のテニス、分かりやすいな」と、感じる時。こうい…

  6. テニス シングルス

    戦術

    大事なテニスの試合の中で、「やって良いミス、悪いミス」を分けて考えよう

    試合の中で、失点は避けられない。どんな名選手でもミスはするし、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    サーブ

    サーブに必要な下半身の土台は、「トスを低め」にすることで安定する可能性が大
  2. サーブ

    ボディに食い込むスライスサーブ、を覚えよう
  3. メンタル

    「宇宙人から見たら、僕らだって宇宙人だということ」は、テニスにだって言える
  4. その他

    相手の声に、惑わされるな
  5. テニス ポジショニング

    ボレー

    頭の真上のボレー、はフォア?バック?
PAGE TOP