テニス ストローク

ストローク

ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

良いストローク、スピン回転の基本。

改めて、今回は「ラケットダウンのタイミング」について考えてみたいと思います。

意外と、しっかりとこのタイミングを早めに取れている人、少ないんですよね。

特に相手のストロークが強いと、押されてパニックになって中途半端になってしまう。

現代のテニスラケットなら、正しく下からは入ればきっと力は伝わるはず。

女性の方でも、スピン系のしっかりしたストロークは必ず打てます。

 

ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから

 

1.下から上へ、はストロークの基本

私も調子が悪いときは、このポイントを見直します。

「下から上、下から上・・・」と、呪文のように唱えながら、しっかり準備する。

下から、とは打点に対して下からラケットを入れて上方向に抜けていくということ。

スピン回転の基本ですね。

でも、試合で緊張したり、相手のボールが強いとつい後ろから前に地面と並行、直線的な振り方になって来る。

これが始まると、ミスはどんどん増えていきます。

 

2.テイクバックで高い位置、そこからラケットダウン

よく、身体の横で円を描くようにラケットを動かす、と習った方も多いと思います。

これは本当に正解。

一旦高い位置にテイクバックして、その後にラケットダウン、その後打点に対して上に振っていくから、良いスウィングになる。

上から降ろす、つまりは円を描くスウィングで、良い力をラケットが持ってくれるんですよね。

加速していく力、で下から上に振っていける。

テイクバックのときから下にセット、している打ち方もありますが、それだと上に振るときに相当な力が要りますからね。

早めにテイクバック、ラケットダウン、という流れを実行していく癖を身に付けること。

これは、スピン系のストロークの基本です。

 

3.脱力すれば、自然とラケットはダウンする

ストロークで力が入りやすい人は、意識して脱力してラケットをダウンさせましょう。

ラケットの先を下に降ろす、その力は重力任せで良い。

自分の腕で動かそうとすると、疲れるしおかしなことになる。

脱力して重力に任せて、その加速した力でそのまま打点に入っていきましょう。

この脱力、思ったよりも「早め」で良いと思いますよ。

振り遅れる人が多いのは、このラケットダウンが遅いのが一番の要因ですからね。

 

4.上に振っていくときに、腰を回してパワーアップ!

ラケットダウンが早く実行出来れば、打点も前に取れる。

そうなると、もう良いストロークはほぼ完成!

後は少しだけ腰を回しながら、そのラケットに更にパワーを加えていきましょう。

下から上にスウィングしてきながら、自分の腰も回していく。

コツは、少しだけ腰を早く回し始めることですかね。

身体が開き過ぎない程度に、ラケットを加速する手助けをしてあげましょう。

 

素振りでも、このあたりチェックすると良いと思います。

打点に対して、一旦ラケットを低い位置に置く。

ただし、ラケットダウンしている瞬間は、一瞬です。

その後に、すぐに上方向に飛んでいくから効率的に力を使える。

女性の方でも、このタイミングと力の使い方、ぜひ意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. ラジオ番組、始めました!
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 3/25(火) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    ベースラインにいて、「相手がネットに出て来ると力が入ってしまう・・・」人が意識したい4つのポイント

    ベースライン同士の打ち合いだと伸び伸び打てているのに、相手が動くと崩れ…

  2. テニス 予測

    ストローク

    自分のテニスの調子が「良いとき、悪いとき」には、試合中にどうやって調整すれば良い?

    試合の中で、調子が悪いと感じるのはどんな時か?きっとコントロー…

  3. ストローク

    「スウィングスピードアップの決め手」筋力アップと環境改善の両軸が必要

    ストロークで速いショットを打ちたいって、誰もが思うこと。その為…

  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない

    片手バックハンドストローク、もっとパワーが欲しい。これについて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない

    ストロークのラリー、力はあるのに試合で勝てない人は・・・詰めが甘い。…

  6. ストローク

    ドロップショットが相手に効くのは、「その前のショットがしっかり深い」ときだけ

    錦織選手の活躍で、脚光を浴びているショットと言えばドロップショットでし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ラケット

    ストローク

    コースを打ち分ける時に、どこを変えるの?
  2. テニス ストローク

    ロブ

    テニスの試合で、「ロブで逃げる」という発想を卒業しよう
  3. テニス メンタル

    メンタル

    自分の嘘は、試合でアナタの足を引っ張り続けることになる
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    打点が低くなってしまうスマッシュは、「思い切ってスライス回転をかける」ことで相手…
  5. ボレー

    「延長線上」というキーワード
PAGE TOP