ストローク

相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。

みなさん、思っている以上に準備が遅い、ことに気付かないと成長は無いです。

相手が打った瞬間に、自分はどう打つのか。

このイメージを、しっかり速い準備で体現していかないと試合では勝てません。

 

相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

 


 

1.まず、ザックリでも良いので予測しよう

まず、大体で良い、ザックリで良いんです。

相手が打つ前に、「こんなボール来そうだな」というのを予測してみる。

相手がどんな打ち方をしているのか、態勢は充分なのか?

客観的に見て、どんなボールが飛んで来そうかを考えてみる。

そして実際に相手が打ったら、「やっぱり!」と思えるようにしておかないと、テニスの試合はずっと後手に回ってしまう。

予測はザックリ、でOK。

何となくどんなボールが来そうか、というのを感じることがまず第一です。

 

2.相手が打った瞬間に、ターンしてグリップを決める

プロ選手の連続写真を見ても、同時に行っているのが分かりますよね。

身体をターンさせながら、グリップも決める。

攻撃していくなら厚いスピンのグリップ、厳しいボールを追うならスライス、とにかくグリップも早く決める。

ストロークに安定感がある人って、このセットが早くて正確なんです。

ターンしながら、グリップを決める。

グリップを作るのは、利き腕とは反対の手のひらですね。

この手で、ラケットのスロート部分を操作して、相手のボールに適したグリップを作ることが大事です。

 

3.自分で攻撃のスイッチを入れるのは、このターンとグリップチェンジ

私の中では、ここでスイッチが入る。

ターンしてグリップチェンジしながら、攻撃のスイッチを入れて、どこにでも打てる態勢、でボールに入る。

しっかり肩が入れば、相手に対してコースも隠せますからね。

ストロークで相手をしっかり攻撃していきたいなら、この時に良い雰囲気を出せるのか、がポイントになります。

ぜひ、鏡を見ながら、テイクバックの早さとキレ、雰囲気をチェックしてみて下さい。

 

4.自分で見て、「おぉ・・・強そう」と思えないとダメ

ちょっと、ナルシストなくらいで良い。

自分でこのターンしながらのグリップチェンジ、鏡の前でチェックしてみる。

「なかなか強そうだな」

「どこに打って来るか、分からないな・・・」

と、思えるかどうかってすごく大事です。

自分で自分のショットを受けると思って、よく見て感じて欲しい。

そこで、しっかり威圧感を持てるかどうか、が自信になりますから。

ぜひ、自信が持てる準備、の雰囲気を作ってみて下さい。

ちょっと恥ずかしいですけど、誰もいないところでやれば良いんです。

 

実際に、試合で速い反応が出来るかどうか。

これは、練習から相当、意識して鍛えておかないとダメですよ。

鏡の前で、ターンとグリップチェンジを、ひたすら繰り返す。

この地道なイメージトレーニングが、きっと本番で活きるはずです。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「片手バックハンドストロークでトップスピンがかからない・・・」人は、グリップチェンジと打点をしっかり…

    学生の皆さんの中で、片手バックハンドストロークを得意にしている人、どれ…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドの切れ味アップのコツは、左手の使い方にあり

    左利きの方なら、右手、ですね。とにかく、ラケットを持っていない…

  3. テニス 練習

    ストローク

    「自分のストロークに相手が慣れてきたな…」と感じたら実践したい5つのチェンジオブペース

    対戦相手と、それほど実力差は無いと感じる試合の中で、中盤から相手に押さ…

  4. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり

    試合で浅いボールを、相手コートに打ち込んでいく。この何気ない…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップ系のミスは、試合で一切気にしなくて良い

    試合の中で、気にしなくて良いミス。それの代表作は、まさにコレで…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること
  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という…
  3. テニス ミス

    メンタル

    試合中に声出しがうるさい人は、基本メンタルが弱いと思って良い
  4. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず
  5. 戦術

    大切なのは、自分が有利になる状況を作ること
PAGE TOP