テニス 環境

サーブ

ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

ダブルスの試合、Iフォーメーションやチェンジプレー、で相手リターンを揺さぶりたい時。

私の感覚では、この時にしっかりファーストサーブが入るペアは間違いなく強い。

逆に、入らないペアは相手に作戦もバレるし、セカンドサーブで結局動けずに終わり、試合に勝てない。

どうでしょう、ここは「フォーメーション用のサーブ」を準備して、戦いに挑みませんか?

きっとダブルスの試合で、大活躍だと思いますよ。

 

ダブルスの試合で必要な、「フォーメーション用ファーストサーブ」を身につけよう

 

1.ファーストサーブが入らないと!

前衛と連動して動く、ダブルスでのサーブからのフォーメーション。

Iフォーメーション、にしてもそうですが、これってサーブが入らないと意味が無い。

繰り返しますが、それも「ファーストサーブ」が入ることが凄く大事なんです。

セカンドサーブなら、相手も強気に攻撃してくるし、こちらも対応が厳しくなる。

戦術的に動くときに、いかにファーストサーブが入るのか。

それも、センター、ワイド、コントロール重視で。

もうこの際、特別に「フォーメーション用のファーストサーブ」を作ってしまいましょう。

 

2.回転量を多くした、コントロールサーブを

このフォーメーション用ファーストサーブに、球速は要らない。

むしろ、少し遅いくらいの方がハッキリ前衛が動きやすい。

欲しいのは、コントロールと深さ。

センター、ワイド、そんなに厳しいコースでなくても良いけど、ハッキリどちらかには打ち分ける。

コースを間違うと、前衛は「詰めていく方向」が変わってくるので、隙となるコースが生まれてしまいます。

まず、コースを確実に打ち分けるにはどうするのか。

スピンでセンター、スライスでワイド、という感じに球種で分けるのも有り。

同じ球種で、足のスタンスの作り方を少しだけ変える、のも有りでしょう。

大事なのは、アナタなりの「違い」を作ること。

これが、フォーメーション用のファーストサーブ、の第一歩です。

 

3.必要以上に集中力を使わないサーブで

実際に試合で使うときって、皆さんどうでしょう。

フォーメーションのことで頭がいっぱい、「サーブを打ったら、次にここに動いて・・・」と、かなりいっぱいいっぱいですよね。

だからこそ、サーブはサクッと打って終わりたい。

大事なのは、その次の動きですからね。

必要以上に集中力を消耗するサーブって、フォーメーション用とはいえない。

「そんなの、難しいよ・・・」と思うかも知れませんが、理想は高くいきましょう!

ここぞという時に、球速を抑えてコントロールサーブを、サクッと打てる。

そんな自分になる為に、どんな練習が必要でしょうか?

 

4.サーブの後に、球出しされたボールを打つ練習を!

実際に、皆さんが使うフォーメーションってどんな感じでしょう?

恐らく、前衛が積極的にポーチに動いて、後衛はその前衛とチェンジする、チェンジプレーが多いんじゃないでしょうか。

その練習で、一番効果的なのはサーブを打った後に、カバーに走って球出しされたボールを打つ練習。

これは、相手が「よし抜いた!」と思っても、その後に精度の高いボールで返球することで主導権を渡さない、大事な練習です。

サーバーも、この練習をしておくと、いちいち落ち込まないで済むんですよね。

ダブルスのフォーメーションが苦手な人って、すぐに落ち込むから勝てないんです。

 

5.前衛が触らないだけで、ガックリ・・・?

あくまで作戦ですから、相手に読まれることもある。

前衛が動いて、リターンを触れないときだってあるでしょう。

そこでいちいち、落ち込んでいたらキリが無い。

前衛が触れない、ことも想定して、アナタ自身しっかり走らないと。

走って精度の高いボールを返球して、そのポイントも取らないと試合を優位に進めることは出来ない。

強いダブルスペアを見て下さいよ。

ポーチに出て触れない、でもそのポイントをしぶとく取っているはずなんです。

 

フォーメーション用のサーブを覚えると、一気にダブルス選手らしい戦い方が出来るようになって来ます。

サーブを軽くコントロールして、前衛を使う。

後衛はしっかりカバーしつつ、そこにも余裕がある感じ。

どうでしょう、イメージ出来ますか?

理想は高く、試合で勝てるサーブを一緒に作り上げていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブミスが多いのはここかもしれない」テニスの試合でプレッシャーがかかる場面を乗り越える!

    サーブを打つ時のステップってどうなってる?俺の場合は、右足を左…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブの練習量、絶対的に足りないのは明らか

    「何が一番、練習で足りないのか」悩んでいる人。まず、セカンドサ…

  3. テニス メンタル

    サーブ

    前足、後ろ足、前足、のリズムがサーブの基本

    サーブを打つ時に、自分のフォームがちぐはぐに感じる方。一度、こ…

  4. テニス メンタル
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブを打つときに意識したいのは、「トスアップをした腕」

    サーブが安定しない人は、試合の中で怯えているようにも見える。自…

  6. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い

    サービスゲーム、調子良く3ポイント連取。40-0になって・・・…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスと俺」アナタは自分とテニスの関係、どんな感じですか?
  2. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーを逆クロスに打つには、ラケットをグリップから出していくこと
  3. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
  4. テニス メンタル

    メンタル

    「勝ちに徹するテニスが、楽しいと思えない」のは、自分が本気になるのが怖いから
  5. テニス ストローク

    リターン

    スライスサーブのリターンのコツ、教えます
PAGE TOP