テニス ボレー

ダブルス

「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

ダブルスの雁行陣で、ひたすらストロークをつないで粘るペア、戦った経験がある方もいると思います。

前衛はいるけど、とにかく山なりのロブを後衛同士がずっと打ち合う・・・。

攻撃したくても、意外と山なりのボールって打ちにくいですし、ベースラインの後ろからはリスクが伴うもの。

そんな「後衛がつないでくる」テニスの相手に、どういう作戦で挑めば良いかを前衛の観点で考えてみましょう。

 

「ひたすらストロークで粘るダブルス」に負けない為に、前衛がトライしたい作戦とは?

 


 

■前衛は相手の後衛にしっかりと「存在感」をアピールする

アナタが前衛でプレーするときにまず考えないといけないのは、正面の相手後衛のプレイヤーに「プレッシャーを与えられているか」ということ。

ただ立っているだけではもちろんダメで、常にクロスのボールをカットできるような雰囲気を見せていかなければいけません。

ただ今回のように、ひたすら上に上に打ってつないでくる相手にはどうすれば良いか・・・工夫が必要ですね。

 

■思い切って斜め後ろにポーチに動こう!

そこで提案したい作戦としては、思い切ってこのつないでくるストロークをポーチに行く、ということ。

斜め後ろに動いて、サービスライン少し後ろでスマッシュを打ちましょう!

このポイントは、相手後衛が打つ前に動き出してサイドステップで下がって準備するということ。

パートナーともしっかり作戦を話し合っておいて、自分がいたサイドはカバーしてもらうように打ち合わせしておきましょう。

とにかくこの作戦は、「思い切り」が一番大切です。

 

■「ポイントを獲れなくてもOK!」相手に嫌がられれば、粘りの精度も崩れていく

これは技術的にも難しく、リスクを伴う作戦ですので、失敗する可能性も高いです。

しかし、もしアナタが積極的に動いてスマッシュを打つところまでいければ、それは失敗ではありません。

相手の脳裏には、必ずアナタのペアの積極性が残ります。

まずは思い切って前衛がポーチに出てスマッシュを打つ、ということが大事なのです。

 

ダブルスのポーチと聞くと、前に動いてネットに詰めるショットをイメージしがちです。

しかし特に女子ダブルスの試合では、後ろに予め動いておいて「つないでくるボールをカットする」という作戦も、ベテランのペアは実践しているケースが多いのです。

もちろんスマッシュやハイボレーを練習するのは必須ですが、テニスのダブルスではやはり前衛がどんどん触っていったほうが有利。

頭を柔軟に、どんどん粘るプレイヤーに対しても作戦立てて攻めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  2. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  2. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    なぜ、ダブルスのボレーが決定打にならないのかと言えば、アナタのショットがワンパターンだから

    ダブルスの試合、決定力があるペアは強い。逆に言えば、決定力が乏…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  5. ダブルス

    ダブルスの試合では、相手が自信を持っているボールを前衛が潰せば勝てる

    ダブルスの試合で、強い相手を倒したい。だったら、この作戦は欠か…

  6. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

特集記事

  1. その他

    最近テニス部の練習で、「競争の度が行き過ぎて、部内の雰囲気が悪い‥ときの解決策と…
  2. 戦術

    なぜセンターが、重要なのか?
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニス部新入生の指導法は、「教えないで見守る」ことが基本
  4. テニス メンタル

    メンタル

    精神的に未熟な人は、試合前に「練習をしていない自分」をいつも言い訳にする
  5. ストローク

    高い打点のストロークをパワーアップしたければ、「しっかり肘を高い位置にテイクバッ…
PAGE TOP