テニス ボレー

ダブルス

リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!

ダブルスの試合、ポーチで触ってもなかなか決まらない。

前衛でのプレーのときに、意識したいのは相手が「どこで待ちかまえているのか」です。

相手前衛の足元に打っても、なかなか決まらないですからね。

コツは、リターンを打った選手の「焦り」を活かすことです。

 

リターンした相手の逆を突く、ポーチボレーはコース勝負でいこう!

 

1.リターンを前衛に触られると、誰でも焦る

これって、ダブルスでのあるあるだと思います。

リターンをした選手が相手の前衛に触られると、それだけで「まずい!」と焦る。

焦って、横にカバーに走る可能性大、なんですよね。

そこを上手く、突いていきたい。

ポーチに出たときに、相手リターン選手が動くなら・・・リターンの選手の側、に打てば決まる。

リターンが飛んで来たコースにそのままボレー、余裕があればもっと角度を付ける、くらいの意識で良いでしょう。

 

2.コースを変えようと思わず、飛んで来た方向に返球する

難しく考えず、いきましょう。

飛んで来たコースに、そのまま返球する。

シンプルで良いですよね。

リターンの選手がいた方向に打って、もう一度後ろで打たせるくらいの意識で良いでしょう。

イメージ・・・出来ますか?

どうしても相手前衛にぶつけたくなるポーチを、あえてリターン側の選手に返球する。

これだけで逆を突けるはずです。

 

3.逆を突くプレーは、実はシンプルで簡単

相手の逆を突く、これって難しくありません。

展開していく方が難しい、コースを変える色合いが強い。

だからこそ、ボレーですのでラケット面作りはシンプルに、で良い。

相手が走るなら、打って来た場所にそのまま返球、で良いですしね。

「逆を突く」というと、ついトリッキーなことを想定してしまいますが・・・それでは自分の首を絞めるだけ。

シンプルに、この考え方でいきましょう。

 

きっと、アナタ自身もっと「逆」を意識すれば勝てる。

表のプレーをしっかり出来ていれば、それが良い布石になります。

相手が何を考えているのか、どうカバーしようとしているのか。

この部分、客観的に考えてみると効果的ですよ。

ピックアップ記事

  1. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  2. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  3. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  4. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  5. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「これくらい、分かっているだろう」ということは、大抵分かってはいない

    「きっと○○だろう」「○○は大丈夫だと思う」ダブルスペ…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    「上辺だけの仲良しペアのダブルス」が試合に勝てない、その理由について考えてみる

    ダブルスでペアを組んでいる選手同士、は様々な人間関係がベースになってい…

  3. テニス ボレー

    ダブルス

    並行陣が難しいと感じる人は、ミニ雁行陣だと思えば良い

    どうしても、「並行陣」というのが難しいと感じる方へ。テニススク…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    ダブルスの試合、「自分がミスして終わりたくない」のは、テニススクール生の性

    女子ダブルスの試合、観ていると気付くことがあります。「あ、この…

  5. テニス 客観視

    ダブルス

    「モテモテダブルスプレーヤー」には共通点がある!テニスの試合で使える奴になろう

    選手時代は基本的にシングルスメインだったし、ダブルス出場する時も、適当…

  6. テニス ボレー

    ダブルス

    テニスのダブルスにおいて「ポーチからのアングルボレー」が打てない前衛は怖くない

    ダブルスの試合では、いかに前衛が積極的にポーチに出て絡むかが大事なポイ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    バックハンドボレーの準備は、「利き腕では無い方の手のひら」を使えば抜群に安定しま…
  2. サーブ

    「ビビった時のサーブってどうなってる」ポイントさえ押さえればテニスの試合は怖くな…
  3. その他

    国の威信をかけた漢のテニスの戦い、「デビスカップ名勝負」動画3選
  4. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
  5. 戦術

    テクニックを否定する人は、自分を守りたいだけ
PAGE TOP