サーブ

シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

シングルスの試合では、カバーする範囲が広い。

特にセカンドサーブになったときには、相手も攻撃的に来る可能性が高く、いかに優位性守るかがテニスでは大事になってきます。

そこで今回は、改めて「セカンドサーブを打った後」の動きと意識について、考えて見ます。

 

シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について

 


 

■セカンドサーブになると、中級者までの試合ではリターン側が有利

シングルスの試合をよく観察していると、リターン側が優位なことも多い。

特に中級者くらいまでのレベルでは、ダブルフォルトの失点含めて、リターン側が得点する割合のほうが多いように思います。

サーブを改良していくことは大前提ですが、打ったあとのポジションや意識の改善で、フォローアップできる部分も多いのです。

 

■まずは守りのイメージを持って、サーブのポジションに入る

サーブに自信が無い人も、しっかりポイントを拾う意識は持ちましょう。

打ち込んでくる相手であれば、セカンドサーブを打った後にポジションを下げる。

その際に、相手をしっかり観ることが大切です。

どこかコースを狙うのであれば、必ず特徴が表れているはず。

ストロークよりもリターンは、テニスの癖を隠し辛い。

予測が当たれば、しっかりカウンターで反撃してきましょう。

 

■セカンドでも良いサーブで崩せたら、もちろん攻撃

攻撃は最大の防御なり、は鉄則です。

いつまでもセカンドから守り一辺倒だと、相手も「あぁ、この人はサーブは入れてあとは粘るだけだな」と、楽になってしまいます。

メリハリを付ける意味でも、深いセカンドが入った後には早く展開して攻撃していく場面も必要。

この攻守の使い分けをしっかり試合の中で意識して、相手を揺さぶっていきましょう。

 

もし仲間と一緒に試合に出る機会があれば、セカンドサーブからのポイント取得率を算出してもらいましょう。

スコアカードに、「セカンドサーブになったとき」の印は真ん中に点を入れます。

後から見返してみて、良い試合と悪い試合、プロの試合はどうなんだろうと比べてみる。

きっとそこには、思わぬシングルスの改善ヒントが隠されているはずです。

 

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. テニスに必要な筋力トレーニング、リストウェイトが効果的です
  4. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  5. Note はじめました

関連記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    試合で効果的なボディへのサーブは、「自分のサーブの曲がり具合」を見てコースを逆算しよう

    相手のボディ、正面のサーブは試合で有効。ですが・・・意外と、…

  2. サーブ

    スネをラケットで打ったなら、それは「変えろ」のサイン

    みなさんも、何度か経験あるはずです。サーブやスマッシュで、自…

  3. テニス サーブ

    サーブ

    サーブでビビってしまう人は、トスを自分から打ちにいくこと!

    試合でサーブにビビッてしまうこと、ありますよね。これは、ビビッ…

  4. テニス 並行陣

    サーブ

    安定した回転系のサーブは、こするのではなく「弾く」感覚で

    回転系のサーブを安定して打てると、試合でもかなり自信が持てますよね。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ

    フラットサーブ、をしっかりファーストサーブで打っていくこと。こ…

  6. サーブ

    サーブの強化とは、多様性

    「良いサーブが打ちたい!」と、漠然と考えている方は多いですよね。…

特集記事

  1. スマッシュ

    スマッシュは腕全体を振るのではなく、「手首を折る形で、上で打ち終わる」と試合でミ…
  2. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
  3. テニス スマッシュ

    ボレー

    やっと届いたボレーは、実はドロップボレーにしやすい
  4. テニス 戦術

    戦術

    「なぜ、テニスの試合は初心者相手だと、辛くなる」のか
  5. テニス ストローク

    戦術

    作戦を決定した後は、基本的に考えることは止めよう
PAGE TOP