戦術

漠然と待たない、7:3で誘うこと

私が普段、意識していること。

漠然と待たないで、上手く誘う意識が持てると試合で強くなります。

予測、のように重たく考えなくてOK。

とにかく、自分でしっかり予測して準備する。

それだけで、テニスの雰囲気は一気に変わります!

 
 

キーワードは、7:3

「7割は、こっちかな」という感覚で。

恐らく来そう、な方に7割の力を割いて待つ。

これが、私の基本スタンスです。

もちろん予測ですから、外れることはありますよ。

例えばリターンなら7割フォアハンド側、と決めて待っておくだけで、かなり違います。

予測が当たれば攻撃出来るし、3割の方に来たらまず返すことを優先する。

これくらい、思い切って待たないと、テニスの試合では。

そうしないと、アナタ自身が予測したり、観察したりという力が養われないんです。

毎回のラリーが、トレーニング

これは、数をこなさないとダメ。

毎回予測して、しっかり確認する。

毎回ラリーをしていく中で、繰り返さないと。

私も最初は、外れることも多かったです。

でも、そのときも「外れた」という感覚が残るじゃないですか。

だから、次に活かせる。

漠然と待っている人は、この学びも無いですからね。

真面目に、5:5で待つ必要はありません。

真面目にテニス、だと試合では勝てない

真面目な人ほど、漠然と待つ人が多い。

どこに来ても、100点の対応をしないといけない、と思って捨てきれない。

真面目にテニス、している人ほど5:5で待って、どっちに来ても取れないというケースが多い。

自分で7:3を作る、自分で決めることが大事。

そうしないと、良いプレーは出来ないですよ。

漠然と待たない、ことがテニスの試合で勝利を呼び込むはずです。

   

必ず、相手は情報をくれる

私は、こう信じています。

必ず、相手はヒントを持っている。

予測はしますが、そこに根拠を見つけるんです、観察して。

フォアハンドの身体の開きが早ければ、逆クロスに来る可能性が高い。

ボレーの打点が前であれば、クロスに来る可能性が高い。

こういう小さいところ、を意識して見ていくことで、7:3の予測も精度を増して来る。

試合に強い人って、結局こういうところで反応力を磨いているんですよね。

これは、意識次第で誰でも出来ること、です。


お勧めの練習法

普段の練習から、予測しましょう。

7:3で待ってみて、7の側で誘っていく意識。

漠然と待たないで、自分で変化をつけていく。

練習からコレを意識するだけで、かなり試合向きな予測力が身に付いていくと思いますよ。

何も、突飛な練習メニューをする必要は無いと思います。

いつもの練習に、変化を付けていく。

それで充分でしょう。



言い方は悪いですが、真面目な人って試合でやりやすい。

山を張って来る人の方が、嫌じゃないですか?

しかもその山に根拠があれば・・・もう、試合で強いですよ。

ぜひ、意識して取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. 戦術

    相手の走力と、走る意欲を確認しよう

    相手によって、一番違うもの。それは、私は走力だと思います。…

  2. 戦術

    演技力から、逃げてはいけない

    スポーツにおいて、「相手を騙す」という行為。「フェイント」と…

  3. テニス サーブ

    戦術

    全米オープンまでに学んでおきたい「ハードコートでのテニスの試合」の基本戦術5つ

    プロテニス界は夏から秋のハードコートシーズンへ。その一大イベン…

  4. 戦術

    テニスの試合では、「自分がやられて嫌なプレー、は大抵相手も嫌がる」ことを意識して実践してみること

    「自分がやられて嫌なことは、人にやってはいけません」と、小さい頃言われ…

  5. テニス 並行陣

    戦術

    試合の現場では、「頑張ったけど落としたポイント」という発想は捨てること

    試合の中で、ガクッと来るような場面。それって、例えば長いラリー…

  6. 戦術

    上手い人は、逃げるように攻めてくる

    そんなに強いショットで攻められた訳じゃないのに、気が付いたら負けている…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ロブ

    リターン

    試合で対戦したときに、「深く鋭いサーブ」をしっかり返球できるリターンの技5つ
  2. テニス ストローク

    リターン

    シングルスの試合での30-40での攻撃的なリターンは、得意な形を!
  3. テニス 楽天

    戦術

    初対戦相手の試合こそ、その人の本当の強さが出る
  4. ストローク

    「腰が引けてるよ!」テニスの試合でストロークが安定しない人の共通点とは?
  5. テニス メンタル

    ストローク

    ストロークの超基本、「バウンドに合わせてラケットを引かない」を実践できている人は…
PAGE TOP