テニス ポジショニング

ストローク

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。

私の感覚では、学生の皆さんもすごくパッシングショットが上手い選手が多い。

トップスピンロブもパッシングショット、と考えても、このポイントは抑えておきたいところ。

ぜひ、意識して打ってみて下さい。

 

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

 


 

1.フォロースルーをしっかり、なんて時間は無いはず

相手がネットにいる、自分はベースライン近く。

パッシングショットを打つシチュエーションは、一刻の猶予も無い状況です。

パッシングショットを打って抜ける、とも限らないですよね。

相手が触って返球されるのはボレー、なので、とにかく時間が無い。

「打ち終わり」は一瞬で終わらせたい。

だからこそ、打ったらフォロースルーは無し、身体にラケットを引き寄せる。

打った瞬間に、ラケットを引くくらいで良いと思います。

 

2.短い振り幅だけど、ラケットを動かすスピードは必要

コンパクトなんだけど、しっかり速くラケットを動かしたい。

打つときに、下から上のスウィングに入りながら、打点の手前でもうラケットを引いてしまう感覚、ですね。

例えばタオルを手に持って、前にフワッと出してその手を鋭く手前に引くと、タオルってものすごく速く動くじゃないですか。

これを、ラケットで実践してみる感覚、です。

パッシングショットに必要なのは、インパクトの瞬間だけ速いラケット、その後はフォロースルー無し、くらいで良い。

両手バックハンドの場合、それが出来るはずです。

 

3.フォアハンドは自然に打ち終わり=構え直し、に近い

その点、フォアハンドは大丈夫なケースが多い。

いや、大きなフォロースルーはここでも必要無いですけどね。

バックハンドに比べると、打ち終わった状態が構え直しの状態に近くなる、のがフォアハンドです。

バックハンドは、どうしても打ち終わりの形が残りやすい・・・のがネックなんです。

特に片手バックハンドストロークの方は、ここが泣き所。

両手バックハンドストロークの方は、まずこのポイントから意識していきましょう。

打ったら身体にラケットを引き寄せる、だけで次への反応が良くなり、パッシングショットの軌道も安定するはずです。

 

「構え直しを早く」ですね・・・と思った方、もちろんそれもそうなんですが。

それ以上に、この打ち方って軌道も安定します。

トップスピンロブも、両手バックハンドでフォロースルーを短く「パン!」と打つ選手、多いと思いませんか?

これって非常に理にかなっていて、しっかり回転量も与えられる。

ぜひ、皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  2. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ストローク

    打ちにいきたいポイントほど、引き付けて我慢する打点が大事

    相手のボールが、かなり遅いのにガシャってしまうミス。これでは、…

  2. ストローク

    走らせ甘いボールを引き出す、決める

    甘いボールを引き出して、決める。テニスの試合は、攻撃は基本これ…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    「テニスでヘッドが走るストローク」でキレ味の鋭さを増すのに必要なポイント4つ

    シングルスでもダブルスでも、テニスの醍醐味の一つはストローク。…

  4. ストローク

    相手が打った瞬間に、フォアかバックかを決めて、グリップまで決めよう!

    ストロークで速い攻撃がしたいなら、これが絶対に大事。みなさん、…

  5. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

    試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機…

  6. テニス ポジショニング

    ストローク

    ストローク戦で勝ち目が無い、と感じたら・・・?

    今回はちょっと極端な例のお話を。私が去年、シングルスの試合をす…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」
  2. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  3. ダブルス

    リターンから並行陣を崩すには、ロブボレーを使おう!
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合は、相手を飽きさせないで進めよう
  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットより低いボレー、強打してない?
PAGE TOP