テニス ポジショニング

ストローク

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

両手バックハンド、パッシングショットを武器にしている選手は多い。

私の感覚では、学生の皆さんもすごくパッシングショットが上手い選手が多い。

トップスピンロブもパッシングショット、と考えても、このポイントは抑えておきたいところ。

ぜひ、意識して打ってみて下さい。

 

両手バックハンドのパッシングショットは、打ったらラケットを身体に引き寄せる

 


 

1.フォロースルーをしっかり、なんて時間は無いはず

相手がネットにいる、自分はベースライン近く。

パッシングショットを打つシチュエーションは、一刻の猶予も無い状況です。

パッシングショットを打って抜ける、とも限らないですよね。

相手が触って返球されるのはボレー、なので、とにかく時間が無い。

「打ち終わり」は一瞬で終わらせたい。

だからこそ、打ったらフォロースルーは無し、身体にラケットを引き寄せる。

打った瞬間に、ラケットを引くくらいで良いと思います。

 

2.短い振り幅だけど、ラケットを動かすスピードは必要

コンパクトなんだけど、しっかり速くラケットを動かしたい。

打つときに、下から上のスウィングに入りながら、打点の手前でもうラケットを引いてしまう感覚、ですね。

例えばタオルを手に持って、前にフワッと出してその手を鋭く手前に引くと、タオルってものすごく速く動くじゃないですか。

これを、ラケットで実践してみる感覚、です。

パッシングショットに必要なのは、インパクトの瞬間だけ速いラケット、その後はフォロースルー無し、くらいで良い。

両手バックハンドの場合、それが出来るはずです。

 

3.フォアハンドは自然に打ち終わり=構え直し、に近い

その点、フォアハンドは大丈夫なケースが多い。

いや、大きなフォロースルーはここでも必要無いですけどね。

バックハンドに比べると、打ち終わった状態が構え直しの状態に近くなる、のがフォアハンドです。

バックハンドは、どうしても打ち終わりの形が残りやすい・・・のがネックなんです。

特に片手バックハンドストロークの方は、ここが泣き所。

両手バックハンドストロークの方は、まずこのポイントから意識していきましょう。

打ったら身体にラケットを引き寄せる、だけで次への反応が良くなり、パッシングショットの軌道も安定するはずです。

 

「構え直しを早く」ですね・・・と思った方、もちろんそれもそうなんですが。

それ以上に、この打ち方って軌道も安定します。

トップスピンロブも、両手バックハンドでフォロースルーを短く「パン!」と打つ選手、多いと思いませんか?

これって非常に理にかなっていて、しっかり回転量も与えられる。

ぜひ、皆さんも意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  2. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  5. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    トップスピンのストロークが苦手な人は、打ち終わりの肘の位置が低い人が多い

    回転系のストローク、しっかりスピンをかけて相手を追い込みたい。…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    「さぁ、チャンスボールだ!・・・どうする?」テニスの試合では打つコースをどう隠すかが大切!

    試合中、相手を右に左に、前に後ろに動かしてチャンスを作ろうとする。…

  3. テニス ロブ

    ストローク

    「逃げるロブからレベルアップ!」テニスであなたのロブを進化させる4つの考え方

    ダブルスだけでなくシングルスでも、試合で意外と使う機会が多いのがロブシ…

  4. テニス ロブ

    ストローク

    ストロークでリラックスして打てない人は、「重力だけでラケットダウン」を実践してみて下さい

    ストロークはテニスの試合でも、最も打つ機会が多いショット。シン…

  5. ストローク

    テニス選手として自立したいなら、「自分に合ったストローク」は自分で見つけ出していこう

    テニスが上手い人って皆同じストロークの打ち方をしているかって言うと、微…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    バウンド地点を瞬時に判断、出来るようにトレーニングしましょう

    ストロークの基本、だけどあまり意識されていない部分。それは、「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブからのポイント獲得率は、50%で良い
  2. 練習メニュー

    〇〇が苦手な人は、ただ練習不足なだけ
  3. テニス知識

    「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  4. テニス 攻撃

    サーブ

    サーブから攻撃していくイメージが持てない人は、「ベースライン1メートル前から打っ…
  5. ストローク

    「深く打ちましょう」テニスの安定したストロークでの基本はバウンドの高さにあり
PAGE TOP