テニス 守備

フットワーク

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

テニスの試合、フットワークで差が出る部分。

それは間違いなく、「前後に走るとき」だと私は思います。

試合慣れしていない選手ほど、横に意識が向いてしまう。

この部分、皆さん意識出来てますか?

 

テニスのフットワークは、「左右よりもまず前後から」が基本です

 


 

1.テニスコートは、圧倒的に縦に長い!

ご存知だと思いますが、改めて。

テニスコートは縦が23.77m、横がシングルスコートなら8.23m。

つまり、圧倒的に縦方向に長い、エリアをカバーしないといけないのです。

もちろん、テニスでは「ワンバウンドまでOK」というルールがありますが・・・皆さん、このルールに甘え過ぎ。

相手の打ったボールが浅い、のに気付く。

スライス回転がかかっていることに、気付く。

これが遅いから試合で勝てないのです。

 

2.相手が打ったボール、まず「深さ」を判断しよう!

これが遅いと、打点が低くなる。

打点が低い状態は、テニスにおいて非常に危険、ミスが増えやすい状況なんです。

いつものラリー、つい横方向の判断が先、になっていませんか?

もちろん、フォアかバックかの判断の速さは大事。

でも、横の動きはある程度間に合うし、8.23mの範囲をカバー出来れば良い話。

深さの判断が遅れると・・・横に反応している間に、前に走る時間は無くなってしまう。

気が付いたらノットアップ、浅かったのか・・・みたいなフットワークでは、試合には到底勝てません。

 

斜めにダッシュ!で最短距離を駆け抜けよう

テニスに慣れていない、初心者の方は「直角」に動く傾向にあります。

これは、誰しもが通る道。

まず横に動いて、「あ、浅い・・・」と思って前に動く。

だから動いている軌跡は直角、になるんですよね。

皆さんは、斜めに最短距離を走らないといけない。

左右を見極めつつ、前に走る、後ろに走る。

特に前、ですね。

ドロップショットのような明らかに浅いボール、以外の微調整も、最短距離で打点に入れるように。

練習から意識していきましょう!

 

きっと、試合に出ている人じゃないと危機感が無い。

だって、練習で2バウンドしても平気な顔をしている人が、何で最短距離を意識出来るでしょうか・・・。

テニスって、時間の奪い合い。

悠長に追いかける時間なんて無い、とにかく斜めに最短距離を。

意識するだけで、フットワークはだいぶ見違えると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス サーブ

    フットワーク

    サーブ&ボレー、アプローチ、もっと「早く」に止まって待って良いと思う

    サーブ&ボレーや、アプローチショット、リターンダッシュ。テニス…

  2. テニス メンタル

    フットワーク

    サーブを打つ前の静寂、「キュ、キュ、キュ、キュ!」

    ハードコートの試合で、レベルが高い試合になると・・・。この音が…

  3. フットワーク

    浅いと思ったら深い、深いと思ったら浅い

    テニスについて、よく知っている。試合で強い人は、この前後の動き…

  4. フットワーク

    テニスの試合では、「ギリギリのボールをがむしゃらに処理しない」だけで得をすることが多い

    試合に勝てない選手には、共通点がある。攻撃され窮地に立たされる…

  5. テニス 前衛

    フットワーク

    熱いラリーをしながらも、「自分が今、コートの中のドコ?」にいるのかは把握しておくこと

    自分の打つボールには神経を使っても、自分がどこに立っているのか・・・に…

  6. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    「遅れてないか?軸足の使い分け判断」テニスの試合、フットワークは判断のスピードが…
  2. テニス メンタル

    戦術

    「急にテニスが上手くなる」日は、必ず来る
  3. ストローク

    シングルスの試合で必要な「ストロークのコースの打ち分け」は、打点2種類で準備して…
  4. テニス 攻撃

    練習メニュー

    「手堅い並行陣」を崩す、テニスの試合におけるロブの戦略を磨く練習メニュー
  5. テニス 居場所

    メンタル

    「練習だけじゃ完成されない」テニスの技術は試合で使って初めて身に付いていく
PAGE TOP