テニス ミス

メンタル

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

テニスの試合、なかなか勝てない。

練習は一生懸命やっているのに、なぜか勝負弱い自分・・・嫌になりますよね。

これには、テニスコートの上だけでは解決できない問題が潜んでいます。

学生時代には、私も考えもしませんでしたが。

今なら、こう思うんですよね。

 

「負け癖」を拭い去っていく為に必要なのは、〇〇を変えること

 


 

1.私生活の成長無くして、テニスの成長は無い

こんな話、高校生の私なら耳を貸さなかったでしょう。

よく、「人間力が足りない人は、テニスも成長出来ない」みたいな話を聞かされて、「またかよ・・・」と思っていました。

今なら、当時の自分を殴り飛ばしたい気持ちです。

私生活がしっかりしていない人が、テニスの試合で結果を出せる訳が無い。

人は、8割以上が「癖」で出来ていると言われます。

私生活の成長・・・そもそも、何のこっちゃ?という感じですよね。

要は思考を変えていく、柔軟性を持つということだと思います。

 

2.私生活で「負け癖」付いていませんか?

テニスの試合、「負け癖」が付いている人はなかなか勝てない。

そもそも、「負け癖」って何でしょう。

目には見えない、非常に根深いこの癖の正体は・・・どこかで「自分はこうだから」と決めつける、自分自身だと思います。

強い相手に健闘する自分も、まぁ自分はいつもこうだから。

シコラー相手に終盤に逆転されるのも、まぁ自分はいつもこうだから。

良い試合はするけど勝てない、まぁ自分はいつもこうだから。

そう考える思考、こそ「負け癖」の根底にあるもの。

柔軟性も無いし、すぐに決めつけて逃げる。

「自分」という商品にプライドを持つ、ことは大事だと私は思います。

プライド・・・それは高過ぎると、それはそれで仇になりますけどね。

 



 

3.「プライド」は高いと問題だけど、無いのはもっと大問題

「自分」という商品があるとしましょう。

その商品に、しっかりと品質に責任を持つ。

「自分」が試合をするんだから、恥ずかしいことはできない・・・と思えるかどうか。

例え結果は負けるにしても、「自分」という商品に対してしっかり責任を持つ。

その責任とは、「遂行責任」です。

しっかり準備して、しっかり戦う。

「自分はこうだから・・・」と、甘えない、逃げない。

私生活でも同じ、じゃないですか?

言い訳をしないで、自分としっかり向き合って勉強や仕事に打ち込む。

これって、持って良いプライドだと私は思います。

高過ぎると自分の首を絞める、でもプライドが無いとテニス選手としては戦えない。

自分の中で、ぜひ考えてみて下さい。

 

プライド、自分という商品への意識。

それは、確実にアナタのテニスを「タフ」にしてくれる。

タフさが無い人、テニス選手なんて、観ていて何も感じない。

そう、典型的な「負け癖」が付いている選手だと思います。

「そんなこと言っても、勝てないんだよ・・・」という皆さん。

本当に遂行責任、果たせてますか?

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  3. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  4. 【プロトレーナーに聞いてみた!】痙攣対策とアミノ酸について
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス 戦術

    メンタル

    テニスの試合、「3セットマッチで、競ったファーストセットを取った後」には、セカンド序盤でトドメを!

    3セットマッチの長い試合、できればセカンドセットで勝って終わりたい・・…

  2. テニス スポーツ

    メンタル

    テニスの試合で乗り越えて実践しないといけない、「勇気が求められる」場面やプレー4つ

    テニスの試合では、お互いにネットを挟んで対峙している。ですがテ…

  3. メンタル

    心の弱さが、ミスになるのがテニス

    テニスの試合で、ミスが多い。練習だと入るボールが、入らない。…

  4. メンタル

    「1セットマッチ5-2リードは要注意」テニスの試合で挽回されやすい原因を考えてみる

    5-2でリードしているときに、なぜかテニスの試合は挽回が起きやすい。…

  5. テニス 予測

    メンタル

    大事なポイントで、正確な予測をする為に

    ここぞ、という場面、テニスの試合でありますよね。タイブレーク、…

  6. テニス 陸上

    メンタル

    テニスという競技の中で、「大事な試合で流れにのまれる選手と、そうでない選手」の違いはどこにあるのか?…

    試合の中で、調子良さそうにプレーしていたのに、急に別人のようになってし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    ドロップボレーは、反応で打てるようになろう
  2. メンタル

    動いて来ない前衛を、気にする必要は一切無し
  3. テニス メンタル

    メンタル

    テニスにおけるテクニックは教わることが出来ても、「そのテクニックを使う心」は自分…
  4. テニス メンタル

    ストローク

    片手バックハンドストロークは、何を武器に戦っていこうか?
  5. テニス ストローク

    リターン

    相手のサーブは1種類しかない、と思えばリターンは楽
PAGE TOP