テニス ストローク

メンタル

相手をおちょくってみる、という意識は必要

テニスの試合、ちょっとした意識の問題について。

言葉は悪いかもしれませんが、こういう「おちょくる」という感覚は、テニスにおいても大事。

自分で仕掛けていかないと、いつまでも受け身だけで試合を動かせませんから。

 

相手をおちょくってみる、という意識は必要

 


 

1.真面目な選手って、やりやすい!

色々な選手と対戦していて、感じることがあります。

それは、「真面目な選手って・・・楽!」ということ。

仕掛けて来るポイントも決まっているし、精神的に上に立たれることは無い。

むしろ、ちょっとひねくれていて相手を出し抜いてやろう、と考えている選手の方が心理戦を挑んで来るから大変。

まぁ、それが楽しい、という部分もありますが・・・。

真面目な選手って、相手からすると脅威には成り得ないんですよね。

 

2.「おちょくる」ということは、具体的に仕掛けていくということ

相手を動かしてみて、反応を観る。

苦手なところが出てくる為には、色々なショットを相手に打たせていかないと。

そういうテニスは、傍から見ると「おちょくっているようなテニス」に見えるかも知れませんね。

私のテニスも、調子が良いときはそんな感じ。

速いショットは無いけど、色々な球種とポジションで相手をどんどん試していく。

そう、相手と会話するようにおちょくってみると、相手としては実に嫌なはずです。

 

3.「自分は、おちょくられていないか・・・?」と考えてみよう

試合の中で、先に相手に仕掛けられて丸裸にされてしまう。

上手い相手、強い相手と対戦するとそんな感覚になることは無いですか?

そこに気付く、ことが出来れば大丈夫。

相手がおちょくって来る時には、あえて自分から先に仕掛けてそれをさせない。

「アナタの思い通りには、ならないよ!」というメッセージを相手に送らないと、試合ではおちょくられて終わる。

この意識を強く、持っておきましょう。

 

オールラウンドなテニスがあると、相手をおちょくれる。

弱点を引き出せる、仕掛けていける。

自分の速いボールばっかりにこだわっても、自滅するだけでしょう。

相手あってのテニス、ですからね。

 

今回のまとめ

相手をおちょくるという意識を持つと、楽に相手を動かしていける

 

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 【少人数制】6/27(金) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス

    メンタル

    優勝を経験した人は、その難しさを知れるから強くなる

    テニスの試合、第1シードがなぜ強いのか?それは、テニスの技術だ…

  2. テニス メンタル
  3. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  4. テニス 打点

    メンタル

    コードボールに全力ダッシュを繰り返す人に、最後に運はこぼれてくる

    運を呼べる人、手放す人。私は、コードボールがその差が如実に現れ…

  5. テニス

    メンタル

    テニスの試合ではなぜ、「試合中に追い上げられるとパニックになる人」が多いのか?

    リードしているとき、相手の調子が悪いときには気にならない。でも…

  6. メンタル

    行動を興すのに、理由は要らない

    これも、最近私が感じることです。何か行動を興す時に、私たちは…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    「意外と○○が原因かも…」アナタがダブルスペアと上手くいかない理由5つ
  2. テニス メンタル

    戦術

    アナタにとって、違いを生む技術とは何だろう?
  3. テニス ボレー

    練習メニュー

    テニスコート1面で3列ラリー、を実践する意味って何だろう?
  4. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫…
  5. テニス メンタル

    その他

    「打てるもんなら、打ってみろ!」で、良いんです
PAGE TOP