テニス 緊張

戦術

テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

試合運びが上手い人って、みなさんの周りにもいませんか?

上手くポイントを取るところ、を逃さない。

失うポイントもあるけど、さほどダメージが無いような場面でしか、失点しない。

こういう人の考え方って、どうでしょう。

私が想像していること、を書いてみたいと思います。

テニスの試合で「ポイントの取り方」が、上手い人と下手な人の違いについて

1.上手い人は、ポイントをつなげて考えている

ポイントを取るのが上手い人って、どんなイメージでしょう。

私は、「相手が何を考えているのか、を意識してプレー出来る人」だと思います。

試合の中でポイントを、つなげて考えることが出来るんですよね。

例えばシンプルな例なら、相手がダブルフォルトをした、としましょう。

当然、その後のサーブは、ファーストサーブを入れてくる可能性が高いですよね。

だから、セカンドサーブ並みに前に踏み込んで、攻撃していく。

その次は、もう一度ムキになって速いサーブ、を打って来るかもしれない。

ということを感じて、下がり目で待つ。

ポイントを、相手の目線でつなげて考えると、先回りが出来ますからね。

こういう人が、ポイントを取るのが上手い人、だと思います。

2.下手な人は、前のポイントもその次のポイントも、考えていない

良く言えば、目の前のポイントに集中している、になります。

でも、それは当たり前の話。

目の前のポイントに集中しながら、前のポイントがどうだったのか、相手は何を考えているのか。

今からやる作戦、ショットは、この後にどんな影響があるんだろうか。

これを考えること、が大事なんです。

例えば、その前のポイントをサーブ&ボレー、ネットプレーで失点しているなら、相手のリターンは浅くなる可能性が高い。

前に来る相手、を警戒している感じでしょうからね。

強い相手ほど、前のポイントをしっかり意識して、頭に入れて戦うのがテニスです。

3.ショットの良し悪し、ではなく使い方

ショットのレベル差なんて、私はそう無いと思います。

要は使い方。

ある技術を、どう使うのか。

そのために、ポイントがどうつながっているのか、を考えることが出来る人は強い。

上手くポイントを取れる人は、そういうパターンを持っているんですよね。

当然、ショットの種類も豊富だし、相手を動かすパターンも豊富。

だから、相手はより警戒して難しい選択を迫られるようになる、のがテニス。

ポイントを取るのが上手い人は、まずは多様性がある、ということ。

それから、相手目線でプレー出来ること、が出来る人ですね。

ショットの良し悪し、ではないと私は思いますよ。

4.「上手くやろう」とは、思わなくて良い

つい、試合ではこう考えてしまいがち。

ポイントを取るのが上手い人=涼しい顔で、楽に試合を進めている人、というイメージもありますよね。

でも、それは違います。

本当にポイントを取るのが上手い人は、実は泥臭く、色々な考えを緻密に巡らせている。

みなさんが考えている、4倍くらいは考えていると思った方が良いでしょう。

上手くやろう、ではなく、泥臭くいこうでちょうど良い。

それが結果的に、ポイントを取る近道になるはずです。

まずは、記憶力を鍛えましょう。

プレーしながら、前の前、その前のポイントをすぐに思い出せるかどうか。

こういうトレーニングは、練習試合から行っておくことが大事です。

テニスは、前のプレーに必ず影響される。

それを上手く活用しながら、正しくリスクを冒して試合を進めていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  2. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?

    最近、色々なみなさんと練習していて感じること。練習すること、…

  2. テニス スライス

    戦術

    相手をしっかり崩しているのに、「決められない」のはなぜ?

    テニスの試合、これに悩んでいる方は多いんじゃないでしょうか。綺…

  3. 戦術

    ボールをコントロール、の次は相手をコントロール

    これが楽しいと思えるようになれば、試合も強くなる。みなさんも…

  4. テニス シングルス

    戦術

    相手に自滅を促す戦い方は、究極の体力温存法

    テニスの試合で、「楽に勝てたな・・・」という試合、皆さんも経験あるはず…

  5. テニス ミス

    戦術

    相手との差を受け入れて、そこからがテニスの試合は勝負開始

    テニスの試合では、どうしようも無く強い相手、と試合をする機会もあります…

  6. テニス メンタル

    戦術

    「挽回っ!」という言葉だけ出す癖、負け癖への第一歩

    テニスの試合会場でよく聞く言葉。ダブルスの試合で、ペアと一番掛…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです
  2. ダブルス

    テニス部としてダブルス強化を狙うなら、「ペア練ローテーション」を!
  3. テニス メンタル

    テニス知識

    「これが意外と使える!」テニスの試合会場で役立つモノ
  4. テニス ストローク

    戦術

    インドアコートの試合では、相手を走らせると選択肢を簡単に絞れる
  5. 日々の雑記

    自分が良いと思ってやる、それが最善手
PAGE TOP