テニス メンタル

戦術

守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

テニスの試合は、当然ですが攻守全て自分一人でやらないといけない。

シングルスなんて、まさに一人の戦いですからね。

ダブルスなら前衛後衛があるけど、常に入れ替わるしポジションも変わる。

今一度、攻撃と守備に関しては皆さん、意識改革が必要だと思います。

 

守備をしながら攻撃、攻撃をしながら守備

 


 

1.相手コートにボールがあるときに守備?自分たちのコートのときに攻撃?

私は学生時代、こう考えてました。

要は、相手のコートにボールがある、相手が打って来る時には自分は守備をする。

そして逆に打っていくときには攻撃をする・・・と。

間違いでは無いのかも知れませんが、実はこれって「ラリーが続いていく」ような想定になっていない。

その場、その場の考えなんですよね。

自分のコートにボールがある、でも苦しくて攻撃出来ないときもありますよね。

逆に相手コートにボールがあっても、自分が相手を動かして追い込んでいる時もある。

そんなときは、攻撃のようで守備、守備のようで攻撃、の要素が求められると思いませんか?

 

2.ラリーが続いていく中で、「攻撃的守備」を考えてみよう!

私がオススメなのは、「攻撃的な守備」です。

つまり、ボールは相手コート側にあるんだけど、「自分が攻撃していく」ということ。

ポジションでプレッシャーをかける、ポーチに出る、フェイントを入れる、リターンで前に入ることも出来ますよね。

コツは、相手に「悟られる」ということ。

「何かやってきたな・・・」と思うと、ボールを打つ心が乱れてくれる。

だからこそ、攻撃的な守備でミスを誘える、のがテニスというスポーツです。

 

3.「守備的な攻撃」は何が出来るだろう?

ではその逆、守備的な攻撃はどうでしょう?

自分のコートにボールがある、でも追い込まれていて相手に返球するのがやっと・・・なときに、自分でどういうショットが打てるのか。

時間を稼ぐために高い軌道、回転量が多いショットは必須ですね。

またこの話かと思うかも知れませんが、やっと追い付いているのにバーン!と一発逆転のショットを打つ人、あまりに多い。

しっかりスライスやスピン、の回転系のショットは、こういう守備的な返球が求められる場面でこそ威力を発揮します。

守備的な攻撃、あくまで攻撃ですからね。

その後相手に主導権を渡さない、くらいの意識が大事です。

 

攻守の切り替え、100対0、なんてことは少ない。

常にその数値が動きながら、テニスの試合は主導権がいったり来たり。

しっかりラリーが続いていく中で、自分としてショットの選択を見極めていきましょう。

きっとテニスがもっと、面白くなるはずです。

ピックアップ記事

  1. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. 戦術

    つなぐ、攻めるをハッキリさせれば、並行陣は強くなる

    ダブルスの並行陣で、いつ攻めて、いつ守るのか。これは基本、後衛…

  2. 戦術

    取りに行くポイント、自分で決めよう

    テニスの試合で強い選手は、勝負所に強い。それは、自分で「この…

  3. テニス 準備

    戦術

    インドアコートに慣れている人は、アウトドアコートでは6割の力しか出せない

    近年、増えてきているインドアテニスコート。非常にプレーがしやす…

  4. 戦術

    テニスの大会で、「勝って当たり前と思われる試合」に勝ち切るために必要な要素4つ

    アナタ自身、成長してくれば当然、大会でもシードがつく。挑戦する…

  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変えることは、過去の自分を否定することとは違う

    何かを変える、変える必要があると感じている方。間違いなく、テニ…

  6. 戦術

    試合でプレッシャーを、小さくする方法

    テニスの試合の中で、相手のプレッシャーが凄い。これは、強い相…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    「弱者が強者にテニスで勝つために」必要なのは、単純な粘りだけじゃ無い
  2. テニス リターン

    リターン

    リターンでバックハンド側のサイドのときには、身体を逃がしながらバックバンドリター…
  3. テニス フットワーク

    戦術

    予測が当たったら攻勢に出ること、を忘れないように
  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で負けることは恥ずかしくない、だけど「負けを受け入れられない人」は恥…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「チャンスをチャンスと思えるか」ポイントに繋げる為の、心の準備について
PAGE TOP