テニス ストローク

ストローク

攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

「また、今日も調子が悪かった・・・」と、嘆いてばかりの人。

良いとき、もあるんだと思いますが、試合で攻撃力の波がある選手は多い。

それって、そもそも何が問題なんでしょうか?

 

攻撃力に波がある人は、絶対的に「ボールの回転量」が足りない

 


 

1.テニスの試合は、毎回環境や状況が変わってくる

試合に出ていると分かりますが、テニスは二度と同じような環境、では試合をしない。

相手も違うし場所、環境、ガットのテンションやシューズの減り具合だって違う。

小さい差、ですが、実はちょっとしたズレが数メートルの差になる、のがテニスのショットですよね。

だからこそ、「多少ずれても、軌道が安定する」ようなショットに、自分のショットを変えていかないと。

足りないのは、回転量だと私は思います。

 

2.回転量があるショットは、なぜ安定感があるのか?

言葉ではイメージし辛いかも知れませんが・・・まず、しっかりラケットを縦に触れること。

点ではなく線、で合わせるから、多少ずれても大丈夫。

フラット系のショットは点で合わせるので、合わない時は数メートルの誤差でアウトやネットになる。

回転量があるショット、スピンやスライス、をなぜプロ選手が多用するのかと言えばこの安定感、が確保出来るから。

もちろん、その中でも攻撃力も凄いですけどね。

まずは、アナタ自身「安定感のある回転量」について、しっかり認識を持つようにしましょう。

 

3.攻撃力の波を無くせば、試合は作れる

試合は勝つ、前に作らないといけない。

しっかり試合を作ってこそ、試合に勝つことが出来る。

回転量が少ない、不安定なショットでは試合は作れないし自分自身、安定感が無いので不安ですよね。

攻撃力、とはすなわち安定感です。

一発が良いだけの選手、なんて攻撃力がある・・・ようで、実は無い。

縦にしっかりラケットを振って、アナタ自身回転量が多いショットを磨いていきましょう。

 

攻撃力に波がある、そんな自分にまず気付くこと。

そのためには、何が必要でしょうか?

自分では「このショットなら、安定して入るな・・・」というショットで、相手を追い込めるかどうか。

回転量が多ければ、きっとバウンド後もボールは失速しない。

練習から、意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス スマッシュ

    ストローク

    軽く打ってるのに、なぜあの人のストロークには伸びがあるのか?

    軽く打っているのに、すごくストロークに伸びがある人。試合も強い…

  2. テニス ボレー

    ストローク

    グリグリのフォアハンドストロークで押してくる相手には、シンプルな対策で準備しよう

    テニスの試合、特に男性の学生の方で多いのがこのタイプ。グリグリ…

  3. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング

    色んな学校に行ってレッスンをしているので色んな子供達のテニスを見ている…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる…

    シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロス…

  5. テニス ダブルス

    ストローク

    試合で実践してみて効果的だった、「ストロークで自分らしさを取り戻す3つの事」

    俺が現役時代の頃、試合の出来を左右するものはストロークだった。…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ストローク

    「スライスは伸びが命」テニスの試合で使える抑えの効いたスライスを覚えよう
  2. テニス ボレー

    リターン

    超スローサーブ、苦手にしてない?
  3. テニス 楽天

    スマッシュ

    スマッシュは2回で1セット、くらいのつもりで楽に打とう
  4. テニス 前衛

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「リターンでストレートを抜かれるのは前衛の責任?」という疑問に…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのフォームが大きい人ほど、崩しやすいのがテニス
PAGE TOP