テニス メンタル

戦術

自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

テニスって、なかなか難しい専門用語や戦術、覚えることたくさんありますよね。

周りから教えられても、そのままだと頭に入り辛い。

この辺り、勉強と同じです。

自分の言葉で整理して、納得するから覚えられるんだと思います。

 

自分が作った言葉で、自分のテニス論理は整理できる

 


 

数学の公式は、「仕組みを理解する」から覚えられる

学生の皆さんも、数学や物理の公式・・・覚えられないで苦労している人も多いと思います。

文字やアルファベットの並びだけ見ても、頭に入っていかないのは当たり前。

その仕組み、を理解してこそ覚えられるのが公式、でありセオリー。

だからこそ、テニスでも自分から「仕組みを理解する」ことを意識しないとずっと成長しない。

逆に仕組みさえ理解出来れば、どんな戦術でも一度聞けばきっと覚えられる。

だって、理解出来れば必要性を感じられるじゃないですか。

特に、試合に出ている人だったら「こういうケースか!」と、ピンと来るはずです。

 

テニスの戦術を、自分の言葉に置き換えてみよう!

例えば私なら、テニスの守備と攻撃を分けて考えるように、自分なりに工夫してました。

相手コートにボールがあるときにはコチラが守備、自分のコートにあるときには攻撃、という感じですね。

私はバレーボールをやっていたので、ポーチはブロック、ロブはフェイント、でこれをカバーするのが後衛の役目・・・みたいな感じ。

書いてみても、なかなか自分以外には理解不能な部分が多い。

でも、「自分の言葉」に出来た時点で、良いんです。

テニスの戦術、ポジショニングは、色々な言葉に変換して覚えて良い。

結局は試合で有効な策として使えるか、相手の攻撃を的確に防げるかどうか、が大事ですからね。

 

「自分でまとめる」という作業を、テニスノートで

特に、大事なのは自分で書き出すこと。

レッスンや練習の後に、自分なりのまとめを作ってみると、やった内容をかみ砕いて理解しようと必死になる。

文字にする、文章にする、時点で「アナタらしさ」が絶対に出て来ますからね。

そうやって書く、という作業だけでも頭に入ってくる。

ただレッスンで効いているだけ、部活でこなしているだけ、だといつまで経ってもテニスの戦術って「他人事」でしかない。

アナタ自身のもの、にはなっていかないという危機感を持ちましょう。

 

自分の言葉にする、のが一番です。

仕組みを理解すれば・・・きっともっと、テニスが楽になりますよ。

でも知れば知るほど、仕組みの逆もあり、テニスは面白い。

そこに気付いていけば、試合もきっと勝てるようになる。

アナタの言葉で、テニスを一度まとめてみる。

きっと良い気付きが、そこにはあるはずです。

ピックアップ記事

  1. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  2. あらゆる場面で活躍できる「万能タイプスポーツサプリメント」凌駕BCAA+
  3. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  4. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス 打点

    戦術

    基本やセオリーを言い訳にする人は、テニスの試合というものを分かっていない

    テニススクールやクラブでしっかりテニスを習った人は、いわゆる「基本」は…

  2. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?

    試合が始まって、何もしないままに負けてしまう・・・。0-6であ…

  3. テニス ストローク

    戦術

    売られた喧嘩を、安易に買ってはいけない

    もちろん、テニスの試合の中で・・・です。本当に勝ちたい試合、お…

  4. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?

    特に、ダブルスの試合ですね。「ゲームメイク」ができるか、でき…

  5. テニス 陸上

    戦術

    楽して勝つのが許せない、という人は生涯トーナメントを勝ち抜けない

    先日、こんなご意見を頂きました。「サイトをいつも拝見しています…

  6. 戦術

    プレッシャーになっていない、ただの自己満じゃない?

    先週末の試合で、私自身が感じたこと。「これ、自己満だな…」と…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
  2. テニス ハードコート

    練習メニュー

    先輩の意見を聞くことは大事だけど、「同じ練習をやるだけでは、越えられない」という…
  3. テニス 格上相手

    メンタル

    「勝ち負けなんて重要ではない」が口癖な人は、みんな負けている
  4. テニス サーブ

    メンタル

    デュースが3回以上続いたときは、「終わらせようと思った選手」がゲームを落とす
  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの深さは、ネットのどの高さを通すかで調整しよう
PAGE TOP