テニス メンタル

戦術

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

「この人、見かけに寄らないな・・・」と、思うこと、皆さんもありますよね。

テニスの試合に出ていると、そんなことに試合の後に気付く、ことが多いと思います。

ある意味、それも相手の作戦かも知れない。

ネットを挟んで戦う、訳ですからね。

そもそも、相手の優しさなんて期待してはいけないのです。

 

見た目な優しそうな選手ほど、実は強気なテニス選手は多い

 


 

「内に秘めた闘志」を、見抜こう!

なぜか、おっとりして優しそう、体格も小さい・・・のに、試合で勝っていく人。

皆さんの周りにも多いんじゃないでしょうか。

勝っていく、強い選手には必ず理由がある。

闘志を内に秘めて、周りには決して見せようとしない。

だからこそ、相手はちょっとやり辛い。

そう思っているうちに、どんどん試合が進んで負けてしまう・・・こと、ありますよね。

対戦相手の内に秘めた闘志、に気付かないと。

そして自分も燃えていかないと、テニスの試合って勝てないのです。

 

「この選手は、なんで勝っているんだろう」と、考える癖を付けよう

特に、シード選手と戦うとき、ですね。

見かけは大したことなさそう、優しそうな人は、「なぜ、勝っているのか?」を考えてみる。

きっと、そこには大きな理由があるはずですから。

プロのスポーツ選手でも、体格が小さい選手ほど、メンタルが強い、闘志が凄い。

だって、そうじゃないと結果を残せないですからね。

どこか、まだアナタ自身相手を「見た目と雰囲気」だけで判断してしまうことはありませんか?

それって、危険。

危険過ぎるんです。

 

優しそうな相手は、適度に刺激してみよう

これは、私からの提案です。

相手を揺さぶる、そして自分からも少し声を出してみる。

試合の中で、相手のペースで進行するのではなく、自分から相手に「勝負しよう!」とけしかけてみる。

こういう意識、特に闘志を隠している、内に秘めている相手には大事です。

優しそうな相手の、ゆったりしたペース、で試合を進めても勝ち目はない。

そんなときに、アナタは何か試合を動かす術、を持ってますか?

駆け引きを挑んだり、ドロップやロブ、ストレートアタックで「けしかけてみる」ことも大事。

見かけに寄らない、ならその本性をさらけ出してもらいましょう。

 

ちょっとしたことですが、こういう感覚が養われてくると、テニスは試合が面白くなる。

見かけに寄らない相手、に勝てるようになる。

そうなると、どんどん自分のプレーの幅も広がっていくはずです。

テニスは、そもそも熱い、燃えるスポーツ。

闘志を燃やして、相手と戦っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. 戦術

    主語を変える、ということ

    テニスが強くなりたいなら、これが必要。何度か記事でも書いて来…

  2. テニス 不安

    戦術

    アナタ自身が楽しいと思えること、にテニスも未来がある

    試合に出てばかりだと、どうしても忘れがちなこと。それは、テニス…

  3. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩いておこう

    テニスの試合では、同じ対戦相手と何度も戦うことになる。アナタが…

  4. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる

    練習ではすごく上手いのに、試合で弱い人。それって、こういう方が…

  5. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  6. 戦術

    対戦相手は、亀かウサギか

    対戦相手を、よく観察すること。これを繰り返していると、あること…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットから距離があるポジションでのボレーでは、「ハーフボレーになる準備」を必ずし…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスのペアを大事に思うなら、厳しい意見も伝えるのが必要なステップ
  3. テニス メンタル

    ストローク

    合わせるスライス、では無く「しっかり振るスライス」を覚えるのに必要なコツ4つ
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    テニスの試合で「浅いボールをスマッシュで打ちにいく」のは簡単ではないので注意が必…
  5. スマッシュ

    スマッシュのコースを隠したいなら、相手に背中を向けて構えよう
PAGE TOP