テニス 試合

練習メニュー

大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

みなさんの周りでも、いませんか?

学生時代ならまだ許されたかも知れませんが、大人になっても遅刻癖が抜けない人、テニス選手でも多い。

こういう人は、まず試合にも強くなれない。

そもそも、考え方が幼いんですよね。

 

大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい

 


 

1.遅刻=カッコイイ、と勘違い

ほんと、中2かよって話なんですが。

私も公営のテニスコートを借りて練習することや、参加させて頂くことがありますが、今だに遅刻する人はいます。

それも、ほとんど毎回同じような人。

これって、やっぱり「遅刻するくらいで、ちょうど良い」とどこかで思っている人なんですよね。

遅れて来るのがカッコイイ、最初からやる気満々なんてダサい、と思っている節がある。

結構男性、オジサンでも、こういう人いますからね。

 

2.なぜ、遅刻してはいけないのか?

ここ、ちょっと深く考えてみましょうか。

まず大人になってからのコートは、利用料金がかかるケースが多い。

最初からいた人、いない人がいたら厄介になるのは目に見えています。

当然遅刻した人は最初からいたこと、にしても良いんですが、そこに文句を付けて来る人もいますからね。

それに、練習内容だって途中で人が増えると、細かく変えないといけません。

ただ打ち合っているだけ、なら良いんですが、きっと試合に出て強くなりたいと考えているみなさんの中には、サークルで緻密にメニューを組んで取り組んでいるチームも多いでしょう。

そんなところに、途中から、それもいつくるか分からない人が入って来ると、迷惑でしかないんです。

 

3.気遣いが出来ない人は、練習も下手

とにかく、遅刻ばかりしている人は練習が下手。

テニスの技量、じゃないんですよ。

とにかく、相手の練習の台になってあげたり、真剣にテーマを理解して練習に取り組むということが出来ない人が多い。

そもそも、集団としてのルールを守れていない訳ですからね。

「自分一人いなくても、何も困らないでしょ?」と考えているので、もう改善の余地が無い。

大人になってこういうのって、本当に恥ずかしいですよ。

 

4.テニスの練習に参加するマナー、私はこれだと思います

まずは、しっかり時間通りに到着して、テニスが出来る状態で準備しておく。

初対面の人がいたら挨拶もして、練習ではとにかくミスを減らす。

そして、使わないこともあるでしょうが、出来ればニューボールを用意しておく。

こうやって自分から練習に参加する、支えていく姿勢を持つことってすごく大事ですよ。

何から何まで、人任せの人って練習に必要無い。

自分に何が出来るのか、どうすれば貢献出来るのか。

をしっかり考えて参加出来るのが、大人の基本だと思います。

 

誰も、大の大人に指導なんてしてくれません。

悲しいかな、ダメな人はずっとダメなまま、たかが遅刻と割り切っている。

これでは、試合に強くなるのはもちろん、テニスを続けていくことすら難しいでしょう。

ちょっと恥ずかしくても、アナタ自身が動けば世界は変わる。

良い練習が出来れば、必ずテニスは強くなりますから。

騙されたと思って、まず練習会場には早く到着してみる、ところからじゃないですかね。

ピックアップ記事

  1. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス 練習

    練習メニュー

    ボレー対ボレーのラリーの中で、ロブボレーを混ぜて攻撃する為の練習メニュー

    ダブルスの試合でも、シングルスの試合でも有効な「ロブボレー」のタイミン…

  2. テニス フットワーク

    練習メニュー

    「ネットプレイヤーに対して、ロブボレーを仕掛けていく」ために必要な感覚を養う練習メニュー

    今回は、久々に練習メニューの紹介を。意外と試合で使えると有効な…

  3. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し

    テニスの練習を見ていて、良いチームはすぐに分かる。ミスが少ない…

  4. テニス ストローク

    練習メニュー

    テニスにおいて、高レベルのダブルスの試合で増える「ストレートへの展開」の練習メニュー

    レベルの高いダブルスの試合では、必ずストレートリターンの展開が増えてき…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう

    テニスは教わるもの?もちろん、そうやって始めてみんな最初は上達…

  6. テニス 練習

    練習メニュー

    ラリー練習が、「ミスばかりで全く続かない」チームが意識すべきこととは?

    部活でのラリー練習、皆さんはどんな雰囲気ですか?そもそも、ラリ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう
  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークで切れ味を出したいなら、「ラケットを強く振るのではなく、鞭のように扱う…
  3. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選
  4. テニス リターン

    リターン

    テニスの試合で「リターンが安定しない人」は、最初の一歩目で膝を曲げて目線を落とし…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    ハードヒッターは、相手の打点をしっかり見れば反応出来る!
PAGE TOP