テニス 部活

メンタル

アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

学校で部活やサークルに所属していたときには、あまり感じなかったこと。

ですが、社会人やフリーになるとテニスの練習環境は自分で求めて、探していかないといけない。

それなのに、いつまで経っても周りに頼ってばかりで、自分で動こうとしない人、いませんか?

サークルに入っていれば、幹事におんぶにだっこ・・・だけだと、それはアナタ自身のテニスにも影響していきます。

 

アナタの周りに、「練習も試合も他人任せ」な雛鳥みたいな人、いませんか?

 


 

■テニスコートの確保は、都心部は本当に大変

私も経験がありますが、都心部では公営コートを確保するのは本当に難しい。

民間のコートも面数が限られているので、本当に奪い合いで競争率が高い。

でもその仕組みを調べたり、取れるように工夫していくのも良い勉強になる。

コートの確保だけじゃない、連絡や練習内容を考えたり、ボールを用意したりと、テニスの練習って結構大変ですよね。

何もかも整った状態で、参加だけして去っていく人はちょっとどうかと、私は思います。

 

■ボールを用意するだけでも、全然印象値が違う

例えばボールを用意する、だけでも全然印象が変わってきます。

新しく参加するメンバーであれば、積極的にコミュニケーションを取ろうとする、のも大事。

社会人にもなれば、テニスをしっかり練習出来る環境なんてそうは見つからない。

一つ一つの出会いを大切にしていかないと、アナタのテニスネットワークは拡がっていきません。

いくらテニスが上手くても、挨拶や御礼がろくに出来ない人がなんと多いことか。

今一度、アナタ自身考えてみて損は無いでしょう。

ただ周りから、提供されるだけになってはいませんか?

 

■受け身の姿勢は、絶対にテニスに影響する

テニスの試合では、自分で主体的に試合を動かしていかないといけない。

そんな厳しい闘いなのに、日々の生活が受け身では勝つなんて無理。

練習の幹事をやったりしろ、というのではなく、もっと周りを観て出来ること、自分が貢献出来ることに積極的に取り組んで欲しい。

そして周りの反応を見て、また改善していく。

こういったルーティンは試合の中でも必要なこと、なのですから。

 

学生時代にいくらでもテニスが出来た環境から、社会人になると一気に変わる。

ボール一つ打つにしても、そのハードルってすごく上がるんだなって、実感しました。

だからこそ、良い環境を自分で作って大事にしていかないといけない。

アナタ自身が変われば、きっと周りの景色も変わる。

そしてテニスが、強くなっていくはずです。

ピックアップ記事

  1. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  4. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    テニスを通じて私たちは、「出会う人全てを、すぐに外枠」で決め付けてはいないか?

    テニスというスポーツは、どこか階級社会の色が強い。毎年開催され…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    普通に「勝ちたい」って思っているくらいじゃ、テニスの試合は勝てない

    大事な試合、絶対勝ちたいと思う。でも、それは誰でも考えるし、普…

  3. テニス リターン

    メンタル

    出る杭を伸ばすチームと、自分自身の心を

    テニスをプレーしていると、仲間でも対戦相手でも、「この人、ちょっと変わ…

  4. メンタル

    テニス選手として成長したいなら、「自分の敗因の深いところを、しっかり見れているのか?」について常に考…

    練習、試合、練習・・・を繰り返していると、その繰り返し自体に慣れてしま…

  5. テニス リターン

    メンタル

    弱者のテニスに必要な5つの要素

    「己の下手さを、知りて一歩目」この言葉は、いつもどこかに噛み締…

特集記事

  1. テニス 試合

    メンタル

    「相手がどこに打つか分かるかい?」テニスの試合で必要な予測と思い切った実践力
  2. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. メンタル

    競争があるから人は努力し、頑張った人が最期は勝つ
  4. 戦術

    上手くいっていることは、誰だって変えたくないもの
  5. メンタル

    人生にもテニスにも、最善というものは無い
PAGE TOP