テニス ストローク

ストローク

安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

試合の中で、ストロークが全然入らなくなる。

入れようと思ってつなぐと、相手に決められる・・・ときの改善策は、シンプルにコレでしょう。

深いストロークに調整したければ、アナタ自身試合の序盤で気付いて、変えていく必要があるのです。

 

安定して深く入れる、にはラケットを振り切るに限る

 


 

1.オーバーアウトを、怖がらないこと!

しっかり振り切れば、ボールには自然と回転がかかる。

それでも、アウトしてしまうことがあります。

まず、これを恐れないこと。

ベースラインをオーバーするストローク、良いじゃないですか。

試合の序盤なら、オーバーするくらいに振っていくことの方が大事。

ただし、早い準備で力任せではなく、が大前提です。

ラケットを振り切る意識は、自分で変えていくしかありません。

 

2.深いストロークは、振り切ってこそ入る

深いストロークを、どうコントロールしていくか。

アナタ自身の大きな課題、ですよね。

置きに行くようなコントロール、ではいつまで経っても安定しないし威力が出ない。

振り切って、コントロールしていく意識は、練習から身に付けて養わないとダメ。

何となくで、置きに行くようなスウィング、は癖になりがちですからね。

でも、「何をもって、振り切る?」という問題、もあります。

 

3.ラケットが「どの状態までいけば」振り切ったと言えるのか?

私は、しっかり肘が顔の前にくる、そしてラケットの先が軽く自分の背中に振れるくらいまで、スウィングする。

これで、振り切ったと言えると思っています。

後は、打点ですね。

しっかり身体の前、でボールを捕らえたときに「振り切れた」と言える。

皆さんも、自分なりにハッキリさせておきましょう。

フィニッシュの形と、打点。

この2つが、どの状態なら自分は「振り切った」と言えるのか。

言葉にしておくと、楽ですよ。

 

いつまでも、モヤモヤしないこと。

自分でハッキリさせて、言葉にして控えておく。

試合の中で「違う」と思ったら、変えていく。

修正力こそ、アナタの強さになるはずです。

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?

関連記事

  1. テニス スライス

    ストローク

    ストロークのオープンスタンスとクローズドスタンス、打点の違いを理解出来てる?

    みんな当たり前のように理解出来ていそうで、実は怪しい部分。スト…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    今年は「アグレッシブスライス」でいこう!

    これは、私自身のテーマでもあります。スライスの、パワーアップ。…

  3. ストローク

    強度を上げたショートラリー、出来る?

    練習前のウォーミングアップでのショートラリー。これを、みなさ…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

    テニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    深いショットを自分が打てた時ほど、ライジングカウンターをケアしないといけない

    自分が良いボールを打ったとき、何を考えるのか。例えばそれがすご…

  6. テニス スマッシュ

    ストローク

    「8割の力で攻撃していく形」を保てれば、ラリーは制することが出来る

    テニスの試合のラリー。緊張感が高まってきたときに、先の強引なミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 予測

    ロブ

    自分が打ったロブは、必ず入ると信じて動き切ろう
  2. テニス ロブ

    ロブ

    試合で使うロブは、もっと低い軌道で調整すれば試合で勝てる
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
  4. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  5. その他

    「通勤・通学中でも出来る!」テニス選手に必要なプチトレーニング4つ
PAGE TOP