テニス メンタル

メンタル

「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

試合でどうしても頑張りたいのに、くじけてしまいそうな時・・・ありますよね。

そんなときに、皆さんはどうやって自分を鼓舞してますか?

色々な方法があると思いますが、私が試してきて一番効果があったのはこれ。

自分の一番悔しかった思い出を、コントロールして蘇らせるんです。

 

「思い出せる悔しい記憶」を、アナタは持っているだろうか?

 


 

1.高校2年生の夏、先輩の引退試合での記憶

私が高校2年生のときに、インターハイ予選があってダブルスを1つ上の先輩と組んで個人戦に出ていました。

団体戦はもう敗退していたので、個人戦が負ければ3年生は引退。

だからこそ、「少しでも長く、先輩と一緒に試合したい・・・」と思って頑張りましたが、あえなく敗退。

その瞬間も、もちろん悔しかったのですが・・・「気にすることは、無いよ」と言ってもらって、そのまま会場から帰宅することに。

私が試合会場から帰りのバスに乗ろうと思ったその時、更衣室にタオルを忘れたのを思い出して、戻ってみたら・・・。

更衣室の一角で3年生の先輩が集まって、そのペアの先輩が泣いているのを慰めている光景を見ることに・・・なってしまいました。

あの光景だけは、今でも忘れることは出来ません。

 

2.悔しい光景は、いつでも思い出して良い

悔しいと同時に、恥ずかしい。

結局タオルなんてどうでもよくなって、そのまま私も泣きながらダッシュで帰りました。

あの後の記憶はよく覚えていないけど、「どんなに悔しくても、試合は元通りにならない」ということを学んだ試合。

悔しいと思うなら、なんでもっと普段からしっかり練習しなかったのか。

先輩を勝たせること、が出来なかったのか、自分は本当に出し切ったのか。

悔しい記憶は、いつでも思い出せる。

そして、今自分の目の前の試合、目の前のポイント、どうしても頑張りたいときには「あの時、あの試合があったから、今があるんだ」と思えてくる。

そう考えると、まだまだ必死で頑張れるはず。

きっと皆さんも、そういう経験はあるはずです。

 

3.悔しさに、フタをしてしまわないように

どう取り繕っても、悔しさは消せない。

テニスの試合に出ている以上、それは「テニス選手だからこそできる、経験」なんです。

このありがたみに、まずはしっかり感謝すること。

そして、本気で向かっていく自分にいつでも「変身」出来るように、記憶をよみがえらせるように準備しておくこと。

私はいつでも、あの更衣室の光景を鮮明に思い出すことが出来ます。

だから、目の前の試合をまず頑張ろう、と。

「そんなの、何回もやってると効果無いんじゃないの・・・?」と思う方もいるでしょう。

そんなことは、ありません。

でも、もし効果が薄れてきたら別な記憶でも良い。

悔しい経験なんて、1つや2つ、じゃないでしょうからね。

 

悔しさを感じることって、アナタの財産です。

これは、教えて身に付くものでもない。

本人が「悔しい!テニス上手くなりたい!」と思わない限りは、正直このサイトを観ていても何も得るモノは無いでしょう。

だって、完全無欠で何でも出来る人か、負けても勝っても、感情のレベルが同じ人、な訳ですから。

前者なんて、いない。

悔しい想いを抱いて、苦しみながら戦っていく。

それがテニスというものです。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  3. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  4. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  5. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「ゲームポイントの1つ前のポイントに、全精力を注ぎたい」その理由について

    ゲームポイント、セットポイント、マッチポイント。ポイントと名前…

  2. メンタル

    テニスのセオリー病を脱却しよう

    テニスにおける、セオリーとなる戦術。セオリーって、日本語だと…

  3. テニス 環境

    メンタル

    「人に言われてウザい」と思うことは、大抵が図星

    耳が痛い言葉・・・言われるとムカッと来ること、ありますよね。私…

  4. テニス スポーツ

    メンタル

    だた何となく「返球しているだけのテニス」で、勝とうと思うから難しいのです

    みなさん試合の中で、こういうポイントどれくらいあるでしょう?自…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  6. テニス ボレー

    メンタル

    緊迫した試合終盤に、参加できるかどうか?が肝になる

    試合の終盤、私は選手は2つに分かれると思います。1つは、積極果…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    日々の雑記

    出る杭は打たれるけど、出ない杭は腐っていく
  2. ロブ

    後衛にバックボレーでカットさせる、のがダブルスの試合でのナイスロブ
  3. テニス ロブ

    ボレー

    バックハンドの高い打点で打たせつつ、ネットに出るのが大正解
  4. テニス メンタル

    戦術

    大事なテニスの試合を戦う準備、5つの心得
  5. テニス 部活

    メンタル

    テニスの試合で「どうしても頑張りきれない」ときには、誰かの為にと頑張ってみる
PAGE TOP