テニス 並行陣

ダブルス

チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。

この勇気があるペアは、試合でも強い。

思い切った作戦、サーブを打ってサーバーは逆サイドをカバーし、前衛はポーチに動く。

通常のポーチよりもはっきりした「勇気」が求められる、のがチェンジプレーです。

 

チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

 


 

1.通常のポーチとの違いは?

皆さんも、ダブルスの試合で前衛のときにポーチに出ること、はよくあると思います。

「これもチェンジプレーじゃないの?」と思う方も多いでしょうが、ちょっと違う。

ポーチはあくまで前衛がリターンを前でボレー、すること。

後衛はその様子を見つつ、前衛のポジション、打った位置に応じて後ろでバランスを取るのが仕事。

チェンジプレーは、もっとハッキリしています。

そう、縦半面で分けた担当コートを、まるっきり逆にしてしまうのです。

 

2.クロスのボールは、どんな厳しいボールでも前衛が触る!

まず、この責任感から。

前衛はサーブが打たれたと同時に、一気にセンターストラップ付近まで動いて、クロス方向のリターンを潰す。

ストレートは当然、捨てます。

なぜなら、サーバーの選手がカバーしてくれるから。

とにかくクロスのリターンは、例えそれがアレーに入るようなショートクロスでも、前衛が触ることが大前提。

なぜならもう、サーブを打った後衛は反対側に走っているから。

思い切ってクロスに動く、絶対にリターンを自分が触る、という責任感が不可欠です。

 

3.相手リターンを「惑わせる」ことが大目的

当然、ポイントは欲しい。

ですが、その意識が高いと・・・どこか思考が守備的になるのがテニス。

思い切って、勇気を出して動く。

その動きこそが、相手に対して「迷い」を生む。

相手を惑わせることが出来れば、例えポイントを失ったとしても良い攻撃になって試合の終盤に効いて来る。

チェンジプレー、試してみませんか?

 

考え方としては、Iフォーメーションに近いと思います。

「脚力が無いし、サーブも弱いし・・・無理!」と思った方、きっと相手もそう思ってますよ。

「この相手は、普通のことしかして来ないから、楽だな・・・」と。

気持ち良くリターンさせていても、勝ち目はない。

そう思いませんか?

ピックアップ記事

  1. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  4. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「冷静にクロス勝負での実力差」を考えて前衛は動こう

    ダブルスの試合で、アナタが前衛にいるとき。まず冷静になって、ク…

  3. ダブルス

    破天荒な前衛、がミックスダブルスを変える

    前衛は、前に、前に。この意識は大事ですが、それだけなら相手にか…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスの試合、「ダブルスペアの力で試合に勝つ」為に必要な練習方法と考え方について

    今回アンケートを頂いた皆さんの中で、「ダブルスのペアで勝つ為に、どんな…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合では、「ポーチからのチェンジプレー」を取り入れるだけで、劇的に勝率が変わるかも…

    テニスのダブルスの試合で、前衛がポーチに出て後衛がストレートをケアする…

  6. テニス リーダー

    ダブルス

    団体戦のダブルスに、必要な要素とは?

    団体戦を、チームとして勝ち抜いていきたい。そう考えるときに、肝…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    相手のボールが、浅い!と思ったら・・・どうしましょう?
  2. テニス ボレー

    シングルス

    テニスのラリーには、「法則があるけどそれに気付けるかどうか」が試合で大事
  3. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ…
  4. テニス 客観視

    その他

    30歳からのテニスは、「衰えを受け入れてこそ」試合に勝てる技術が身に付いていく
  5. テニス メンタル

    その他

    「テニススクール通いで試合に強くなる」為に必要な意識とは?
PAGE TOP