テニス ガット

テニス知識

モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

たくさん種類があって、どれを選んだら良いのか・・・。

ガットは本当、悩みますよね。

ラケットと違って、何回か張り替えるときに選択肢があるのは嬉しいけど、皆さん自分の「知識」を溜めていかないと。

せっかく好きで始めたテニス。

ギアにも自分なりにこだわって、いきませんか?

 

モノ、マルチ?ポリ、ナイロン?ガットの種類の基本を覚えましょう

 


 

1.ガットの種類って・・・どんなのがあるの?

(今回は、私の専門外・・・の分野ですので、細かい部分で誤った情報である可能性があり、あくまで個人の見解である旨、ご了承下さい)

ガットの要素は、大きく分けると素材と構造、に分けられます。

素材の中でも、みなさんも聞いたことがあると思いますが「ナチュラル素材」と「ナイロン素材」は大きくことなり、ここが最初の区別の入り口、みたいな感じです。

「ナチュラル」は文字通り、昔は動物の腸などの自然の素材を使っていたのですが、実はこの定義はあいまいだったりしてどこまでを「ナチュラル素材」とするのかは、微妙なところ。

皆さんが張っているガットはほとんどが、「ナイロン素材」だと思います。

ではこのナイロン素材、についてもう少し分類していきましょう。

 

2.構造の差は、フィーリングの差に直結する

ナイロン系ストリングは、その構造から「モノフィラメントタイプ」と「マルチフィラメントタイプ」の二つに大別されます。

私はマルチガットを張っていますが、マルチガットとは文字通り「複数の構造」を持っているガット。

1本の線を複数のガットで巻いて、さらにそうやって出来上がった線を組み合わせて・・・と、複雑な構造で「柔らかい打感」を生み出している製品が多いです。

逆に「モノ」系のガットは単一の線、1本の芯のガットと考えて良いでしょう。

男性が好むようなズッシリした打感、が欲しい、パーンと弾くような打感はモノフィラメントタイプの得意とするところです。

このあたりは好みだったり、肘のケアに応じて使い分けていくと良いでしょう。

 

3.最近よく聞く、「ポリエステルガット」って何?

実は私も、1回か2回しか張ったことがありません。

ここ10年で急激に進歩して、ナチュラル、ナイロン、そして「ポリ」という新しいジャンルを確立しているように思います。

主にプロ選手が張っていることで注目されていますが、ポリエステル素材を用いていてその長所、短所は比較的はっきりしていると言われています。

まず長所はその性能。

切れにくく、コントロール性やスピン性能に優れていて、かつて高額だったナチュラルガットに代わるものとして注目されています。

短所は、テンションの持ちが短いこと、ある程度スウィングスピードがある上級者でないと性能を活かし切れない点、などがあります。

ガンガン張り替えて技術のあるプロ選手なら、効果的に使いこなせるガットと言えますが、競技者志向の学生や社会人の方も試してみる価値はあると思います。

 

今回は、本当にザーッとした概要のご紹介だけですみません。

もっと私も勉強して、色々試して皆さんにレビュー出来るように、これから準備していきたいと思います。

ガットなんて、何を張っても大差ない・・・と思っている方、私は違うと思いますよ。

むしろラケット選びよりも大事、だったりします。

この機会にぜひ、自分なりのガット探してみてくださいね!

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  5. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!

関連記事

  1. テニス タオル

    テニス知識

    男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを

    頂いたアンケートを拝見していて、感じたこと。意外と、「シングル…

  2. テニス プロテイン

    テニス知識

    テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適

    私が学生の頃、15年くらい前はちょうど「プロテイン」が一般的になった頃…

  3. テニス ネット

    テニス知識

    テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?

    「自分の家の近くに、壁打ち出来る場所があれば・・・・」と嘆く…

  4. テニス 前衛

    テニス知識

    将来テニスの指導者になりたい人は、「言葉」にして発信していこう

    読者の皆さんの中にも、今は現役選手だけど将来は指導者になりたい、と思っ…

  5. テニス メンタル

    テニス知識

    初心者でもテニスの試合に出て恥をかかない、「カウントの数え方とコールの仕方」について

    テニスの試合は、ほとんどの試合がセルフジャッジで選手自身で試合を進めて…

  6. テニス メンタル

    テニス知識

    「この暑さを乗り越える!」テニスの試合で必要な熱中症対策5つ

    毎日暑い日が続いてますが、この夏こそテニスの強さが問われるシーズン。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ダブルス

    練習メニュー

    いつものボレーボレーを、実戦的な練習に変える5つのアイデア
  2. テニス サイト

    テニススクール

    テニススクールでしっかり上達したいなら、「アドバイスされたことは大胆にやってみる…
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    どうしても、「ボレーの独特の癖が抜けない」と感じている人に、試して欲しい7つのこ…
  4. テニス ラケット

    テニス知識

    長くテニスをやっているのに意外と知らない「テニスラケットのメンテナンス方法」につ…
  5. 練習メニュー

    テニスの試合に勝てる頭の回転が速い人は、「練習から優先順位」を付けている
PAGE TOP