ストローク

プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタンスに分けられるけど、どっちが良いんだろう?

プロの試合を見るとオープンスタンスをよく使っているから、「現代テニスはオープンスタンスだ!」って思っている人いるけど、フェデラーもジョコビッチもちゃんとクローズスタンスを使っていることもあるよ。

ただ、レベルの高いプロの試合になると、高くしっかり弾むショットが殆どで、しかもサイドにも動かされるので、オープンスタンスの出番も多くなる。

 

プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

 


 

そう、オープンスタンスは高い打点や深いショット、そしてサイドに動かされた時の対処に便利なスタンスなんだよ。

それと対照的なクローズスタンスは、踏み込んで打つので速いテンポで攻撃的なショットを打つ時により効果を発揮する。

ただ踏み込むのでやっぱり外に動かされた時には難しい。

 

バウンドの高さも、相手ショットのコースも、ある程度厳しくない状態じゃないと、クローズスタンスのストロークって登場させにくい。

だから厳しいショットの打ち合いになりやすいプロの試合は、自ずとオープンスタンスのストロークでの打ち合いが多くなり、「プロはオープンスタンスなんだ!?」って思われやすいのだ。

その中でアドバンテージ握ってチャンスを迎えた選手がクローズスタンスの打ち込みでトドメを刺したり、アプローチしてネットプレーに繋げたりするパターンが多くなるんだよ。

ということは、レベルが低くなればなるほど、それだけ厳しいショットが減ってチャンスの場面も多くなるので、オープンスタンスの登場場面が減って、クローズスタンスの場面が増えるのだ。

 

でも当然勝ち上がっていけば相手のレベルも上がるので、オープンスタンスは必要。

大事なことは、両方使えるようにしておいて、ちゃんと状況に応じて使い分けが出来る判断力を養っておかないといけないってことだね。

でもオープンスタンスとクローズスタンス、軸足が変わるんだけど皆もちゃんと、両方の軸足使えるかな?

俺は昔、右足に体重を乗せることは好きだったけど左足が苦手だったんだよ。

なので、フォアの場合は後ろ足を軸にするオープンスタンスが打ちやすくて、バックの場合は踏み込むクローズスタンスしか打てなかった。

 



 

結果、フォアのチャンスが来てもなかなか迎えにいけないし、打ち込めない。

バックの場合は前足しか使えないから、粘ることが出来なくて困った記憶があるが、その頃はどっちの軸足を使うかなんて分からなかったからね。

今後レベルの高い相手と対戦することを考えたら、フォアバック共にしっかりとオープンスタンスで打てるようにしないといけないし、粘った結果チャンスを引き出した時のためにクローズスタンスもフォアバック両方使えるようにしておかないといけない。

そしてそのためにも、右足、左足、両方しっかり軸足に出来るよう、意識して練習しておかないとね。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークの準備が遅い人ほど、打点が前過ぎてコントロールが出来なくなる

    「え?後ろじゃなくて?」と思った方も多いと思います。いや、これ…

  2. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  3. テニス ミス

    ストローク

    グリグリなストロークのボールに圧力を感じるのは、備えが無いから

    社会人からテニスを始めた方で、試合に出て壁となってくるのがストロークの…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    テニスの試合で力が入ってミスばかり・・・の人は、ポイント奪取の考え方を変えましょう

    練習のときには気持ちよくポイントが獲れても、本番の試合ではガチガチにな…

  5. テニス 風

    ストローク

    風下からは強めに打つ!だけで、テニスの試合運びは楽になる

    風が強い日、アナタはテニスの試合でどんなことを心がけますか?風…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    沈めるストロークは、打つ前かラケット面を被せないこと

    並行陣相手の試合が増えると、必ずこのショットが求められます。ボ…

特集記事

  1. テニス 準備

    戦術

    「攻めなきゃ、攻めなきゃ・・・」って、何を焦ってるの?
  2. ダブルス

    ミックスダブルスこそ、女性は強気が基本
  3. テニス 準備

    戦術

    勝ちパターンは大事だけど、固執すると幅を狭めるだけ
  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!
  5. テニス スマッシュ

    フットワーク

    「足元に沈められるストローク」を返球する、現代テニスには必須のボレーに必要なフッ…
PAGE TOP