テニス ボレー

ボレー

「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

俺の中でボレーというのは特別である。

テニスを始めた高校生の頃、ボレーは「一生苦手なままだろう」と思っていたほど、大嫌いなショットだった。

それが今やシングルスもダブルスもボレー頼み。

まさかこうなるとはねぇ。

 

「楽ちんボレーは、構えで決まる」プロテニス選手の肘の形を注意して見ると・・・?

 


 

好きになれた理由は実戦で経験を積みまくったから。

これに尽きる・・・が、やはりただボレーしまくるだけではモノには出来なかっただろう。

大事なことはいかに相手の威力を利用して、楽チンな気持ちで返球出来るか・・・

という意識を持つことだと思う。

相手の威力を利用する・・・ま、誰もがそう考えてプレーをしようとしてると思うんだけど、これが意外と難しい。

かつての俺もそうだけど、出来ていない人の多くは相手の威力をブロック出来ていないのだ。

 

その理由の一つに肘の形にある

相手の威力をブロックするんだから、基本的にはある程度肘は伸びた状態で、肩を支点にした動きが出来ないといけない。

肘が曲がっていると、打点が食い込まれやすいし、面の向きも変わりやすいし、何よりも相手の威力をブロックするどころか、吸収してしまって「ボソッ」って感じの当たりになってしまう。

でもボレーってとっさのプレーだから、打つ瞬間に気を付けると言うより構えている段階でグリップを身体から遠ざけるような感じで、しっかりと肘を伸ばし気味にしておきたい。

この時点で肘が曲がって身体にくっついてしまっているようだと、そのまま肘を支点にしたボレーになりやすい。

その他にも、身体の横向き具合が足りなかったり、迎えるボールの位置が正面気味だったりするのも肘が曲がってしまう原因だよ。

 



 

皆、上手い人のボレーを真似したりするでしょ?

打ち方、踏み込み方も重要だけど、その前に上手い選手はどういう肘の伸ばし具合で相手が打つのを待っているのか見てみよう。

構えの段階で間違っていると、当然相手の威力をブロック出来ず・・・。

「ふんっ!」と力んだスウィングボレーになりやすいよ。

 

■引用元
元プロテニスプレイヤー 高西ともからのメッセージ

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  4. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ポーチに出たけど、「リターンがスライスで遅い」は、試合でのあるある

    良いサーブが入って、「よし!ポーチだ!」と、動く。でも、相手のリタ…

  2. テニス ダブルス

    ボレー

    「脱・中級者のネットプレー」の為には、ボールスピードに合わせない速い構え直しが不可欠です

    テニスのラリーは、速い、遅いが瞬時に切り替わる。相手が打って来…

  3. テニス 言葉

    ボレー

    ネットに詰めて、相手のいないところに落とすから決まる

    ダブルスが上手くなっている、と急に感じる瞬間。これは、きっとみ…

  4. ボレー

    ハイボレーが苦手な人は、決断が遅過ぎ

    ボレーの中でも、自分の顔の位置より高い打点。ハイボレー、みな…

  5. テニス ストローク

    ボレー

    試合に勝ちたければ、「角度を付けるボレー」を打つ勇気を持つこと

    試合で勝つために、必要な技術。たくさんあるようで、実はそれほど…

  6. ボレー

    ダブルスの試合で、力が入るとつい「コースが空いているのに相手にぶつける」ボレーになってはいませんか?…

    テニスにおいて、「視野が広い人、狭い人」の差が出る場面が試合では多くあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    練習すること、が目的になってないか?
  2. テニス 練習

    テニススクール

    テニススクールで上達が早い人は、他人のアドバイスも自分のこととして聞いている
  3. テニス ロブ

    ボレー

    「深いボレーとドロップボレーを簡単に打ち分ける」テニスのネットプレーで役立つグリ…
  4. ストローク

    片手バックハンドでパワーが欲しければ、アノ裏ワザしかない
  5. テニス トレーニング

    日々の雑記

    先頭を切るアナタの背中を、見ている人は必ずいる
PAGE TOP