テニス ラケット

ボレー

しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ

試合の中で使えるボレーは、相手をしっかり攻撃していくボレー。

でも、結構これに自信がある人は少ないんじゃないでしょうか?

当てるだけ、合わせるだけのボレーでは、現代テニスでは簡単に反撃されてしまうのが現実。

だったらもっと、変えていかないと。

必要なのは、しっかり相手を追い込む意識。

それから、適度にラケットを「動かす」ことが大事だと思いますよ。

 

しっかりと重たいボレー、に変えていくための7つのコツ

 

1.ラケットを動かす

よく、「ボレーを振ってはいけない!」と言いますが、これも誤解の元。

実際に上手い人のボレー、ラケットをしっかり動かしている。

振っているという感じじゃないけど、しっかり脇の開け閉め、肩を支点にした動きは入れていますよね。

ラケットは、もっと動かして良い。

ただし、自分の視界からラケットが消えない範囲で。

小さい振り幅で動かすラケット、でボレーを打っていきましょう。

 

2.打点を前にする

打点が後ろだと、攻撃力が落ちてしまう。

これは、1.であったようにラケットを振ってしまう人が陥りやすい問題、ですね。

振るということは、ラケットを引いて準備しているということ。

打点を前にしようと思ったら、ラケットを引くという動作は禁物。

自分の前にラケットをセットして、そこからさらに前、に出していく。

ボールを打点の後ろから見るくらいの意識、で打点はかなり前に設定して良いと思いますよ。

 

3.ネットに詰める

これも見落とされがちですが、テニスにはネットという障害物がある。

これを越えない限り、どんなナイスコース、速い球速のボレーでも、それは相手側の失点になります。

ネットが怖いと、当てるだけ、合わせるだけのボレーになりがち。

だったら自分が前に出て、ネット近くに立てば良い。

ちょっとの勇気で、リスクを減らせる。

速いボールが怖いかも知れませんが、ネットから遠くにいてもそれはあまり変わらないでしょう。

ハッキリ、ネットが触れる位置くらいまで前に詰めることが大事だと思いますよ。

 

4.横向きを作る

これは、特に遅いボールをボレーするときに有効です。

しっかり身体の向きを横向きにする、肩を入れる、前に踏み込んでいく。

そうすることで、抑えの効いた良いボレーになるはず。

正面向きのままボレー、するのは相手のボールが速くて反応が遅れたとき、あくまで例外。

上半身、肩の向きだけでもパッと横向きを作れると、ボレーのコントロールも良くなると思いますよ。

 

5.打点に対して上から入る

威力を出す、重たいボールにする、という意味ではこれが一番のポイント。

ボレーって、ボールの真後ろから入っても弾かれる。

打点よりも上、にラケットをセットして、そこに降ろしていく感じでボレーしてみて下さい。

アナタの威力が足りないのは、準備の高さが足りないから。

このポイントを意識するだけで、グッと攻撃力が上がるはずですよ。

 

6.ドロップボレーも混ぜる

アナタのボールが重たいと感じるとき、それは、相手が「深い!」と感じるときでしょう。

そのためには、上手く「浅いボール」も使っていかないと、相手は慣れてしまう。

深いボレーが2球、3球と続いたころには、もうストローク側が慣れてしまう。

そうなると、現代テニスでは攻守交替。

しっかりストローク側に構えられたら、もう終わりですからね。

上手くドロップボレーを混ぜて、「浅いボレーもあるかも・・・」と相手に思わせて、ポジションを上げさせる。

そこに深いボレーが打てれば、バッチリです!

 

7.相手が打つ前に、動く!

ダブルスのポーチボレー、がまさにこれですね。

相手が打つ前、スウィングに入った瞬間に動いて先回りする。

この先回りこそ、ボレーの威力の源です。

相手が打って、そのボールに合わせて動くだけだといつまで経っても威力は出ない。

打つ前に動く、相手の軌道に先回りする、ことを意識する。

これがボレーの威力を増していく、ことはぜひ覚えて実践してみて下さい。

 

自分のボレーが、相手にとってどうなのか。

脅威になっているのか?それとも、「触られても怖く無い」と思われているのか。

この感覚を、しっかり客観視できるように、自分で見つめ直してみましょう。

ボレーの威力不足は、ストロークよりも改善が簡単、だと私は思います。

明日からでも、きっとパワーアップ、出来ると思いますよ!

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…
  3. 【少人数制】4/21(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について

関連記事

  1. テニス コントロール

    ボレー

    試合で使えるネットプレーでのコントロールは、「コート全体の1/64」を最低限の目安にして、自分に厳し…

    テニスの試合で「コントロールが良い」とは、どの程度を指すんでしょうか?…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ハーフボレーは、ラケット動作を止めて待って良い

    低い位置のボレーを、ワンバウンドさせてハーフボレーにしていく。…

  3. テニス ストローク

    ボレー

    「バックのハイボレー強化!」一番力は入らないショットの対策とは?

    「困った時にはバックのハイボレーを打たせよう!」そう考えたこと…

  4. ボレー

    フラットボレーは、肘を伸ばして打ち終わろう

    相手コートに押し込むボレー、フラットボレー。しっかりとネットに…

  5. テニス ドロップショット

    ボレー

    「強く打ち込む雰囲気」を相手に見せれば、ドロップボレーは8割完成

    試合の中で、華麗にドロップボレーを決めたい・・・。だけど、普通…

  6. ボレー

    ダブルスで勝てない選手は、「サービスラインあたりから強引に」直線的なボレーを打ち過ぎ

    これはダブルスに限った話では無いのですが・・・。ボレーを打つ、…

特集記事

  1. 戦術

    ケガこそ神様が与えてくれた、「自分が変われる機会」です
  2. その他

    テニス関連の記事は note へ
  3. テニス ダブルス

    ボレー

    サーブ側の前衛は、短距離選手のイメージで
  4. テニス メンタル

    その他

    「やっぱりこの店が良い!」テニスのアフターで選ばれるお店のポイント5つ
  5. その他

    2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
PAGE TOP