テニス ダブルス

ボレー

ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

ボレーのコントロールがなかなか上手くいかない人は、自分で難しくしているケースが多い。

そもそも、ノーバウンドで打つボレーで大事なのは、自分で難しくしないこと。

ストロークと違うのは、圧倒的にラケットを動かす幅が小さいこと。

この基本から再度、見直してみてみましょう。

 

ボレーのコントロールは、「ボールを捉える前のラケット面作り」が9割

 


 

1.ラケット面作りで、ボレーは決まる

ラケット面を、どう作るのか。

意外とここに意識が低い人が多い。

ボレーはボールが飛ぶ向きを変えるショット。

だからこそ、まずボールが飛んで来たらまず、「ラケット面」から先に作ってしまう。

ここが出来ていない人は、最後でこねくり回してボレーを振ってしまう、ミスしてしまう人がほとんどなんです。

 

2.ラケット面作りには、コースの決断を早めに!が欠かせない

では、ラケット面を作るのに何が必要か・・・は、まずボレーを打つコースを速く決めること。

相手が打ってから決めるのではなく、ここに打つとある程度コースを決めて、その方向に飛ばす角度のラケット面をすぐに作る。

コースが決められていない人は、ラケット面を作れない。

まず、ボレーでは速い決断力が求められることを自覚しましょう。

悠長に考えている時間は無いのです。

 

3.パッとラケット面を作ったら、後は横向きで踏み込んでいくだけ

コースをイメージしてラケット面を作ったら、あとはシンプルに横向きで踏み込んでいく。

ラケット面をあくまで先、に作ってからが大事です。

ボールを飛ばす方向、向きさえ意識出来ていれば、ボレーは安定する。

安定しない人は、なんとなく考えながら結論が出ない・・・ままにボレーしているんです。

 

ボールを飛ばす角度、もっと自分で工夫して速く準備してみましょう。

ボレーの練習、色々なコースに打てるイメージで、ラケット面作りを。

しっかり意識すれば、絶対にボレーのコントロールは良くなります!

ピックアップ記事

  1. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  4. + POWER CUP について
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると安定する

    テニスの試合では、ストロークで粘るのが得意な選手は多い。そして…

  2. テニス 客観視

    ボレー

    テニスの基本である「低い姿勢」がネットプレーに必要な理由5つ

    「腰を落として!」「膝を曲げて!」日本のテニススクール…

  3. テニス リターン

    ボレー

    ボレーは「グリップの握り込むタイミング」で伸びが変わる!意識したいポイントは?

    ボレーに苦手意識がある人は、まずグリップの握るタイミングを意識してみる…

  4. テニス 調子

    ボレー

    ネットプレーでアウトが多いのは、「深く打とうと意識し過ぎ」ているから

    ネットプレーに取り組んでいるけど、自分のボレーアウトで終わることが多い…

  5. テニス ダブルス

    ボレー

    ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

    ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。…

  6. テニス ダブルス

    ボレー

    「ココに飛んだら、GO!」というサイン

    ダブルスの試合で、前衛で動ける人は無意識にコレが出来ているのかも。…

特集記事

  1. テニス リターン

    ストローク

    スライスのフォロースルー、実は「長過ぎる」人が多い
  2. テニス 団体戦

    サーブ

    サーブを打つ時のボールチョイス、しっかりやろう!
  3. テニス ストローク

    ストローク

    速いストロークについていけない人は、少し下がって速い準備で
  4. テニス サーブ

    サーブ

    サーブの伸びが足りないと感じている人・・・?
  5. ストローク

    浅いボールの打ち込みも、軌道は山なり
PAGE TOP