テニス ダブルス

ボレー

ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

ボレーの感覚が掴めない、タッチプレーが苦手と感じているみなさんへ。

これには、ちょっと大胆な練習、が必要だと思います。

ボレーの感覚を磨きたいなら、一度「強く握る癖」を無くさないとダメ。

気付かないうちに、力が入り過ぎて感覚が無くなっている、方が多いと思いますので。

 

ボレーの感覚を養えない人は、めちゃくちゃ緩く握って打ってみよう

 


 

1.強く握れば、感覚はなくなる

ボールを打つ、手のひらの感覚。

ガットからラケット、その先に手の皮膚を通じて、伝わって来る感覚、ありますか?

ボレーでこれを感じることが出来る人は、なかなか少ないと思います。

なぜなら、どうしてもみなさん「ギュッ!」と強く握ってしまうから。

強く握ると、感覚は養えない。

麻痺してしまって、良い悪いも分からなくなってしまうのが普通、なんです。

 

2.めちゃくちゃ緩く、握ってボレーしてみる

もう、本当にラケットが弾かれるくらい、の感じで。

ラケットを手のひらで包むだけ、ボールが当たる瞬間もそのまま、にしてみて下さい。

ボールによってラケットに加わる衝撃、がどれくらいなのかを知るには、これが一番。

この衝撃を、どう握ってコントロールするのか、がテニスでは大事。

実際に、握る強さって、本当に弱くて良い。

今、みなさんが手に持っているラケットは、昔よりもかなり反発力が強い。

だからこそ、握り過ぎてしまうと飛び過ぎたり、手に感覚が残らないんです。

 

3.握り込みの強さでボールの飛びが、どれくらい変わるのかを知る

実際の試合では、ボレーは長い、短いを打ち分けないといけない。

これは、どこでコントロールするのか。

私はいつも、握る強さである程度コントロールしています。

強く握れば深く、長く、緩く握れば浅く、短い。

こういう感覚を養う為にも、まずは緩く握ってみること、がボレーは大事。

そこから調整していけば、自由に使えるようになるはずです。

 

4.手のひらの感覚、言葉に出来ない感覚を磨こう

ボレーが上手い人は、知っている。

この良い当たり、感触というのを、自分の中に持っているんです。

だから、ナイスショットでも当たりが悪いと、怖くなる。

感触が良いショット、に近づける為に、試合の中でも調整していく。

ボレーは、今後間違いなくみなさんのテニスの中で主力になっていくショット、ですから。

手のひらの感覚を磨いていく、言葉に出来ない感覚を、しっかり意識して養っていきましょう。

 

まず、弾かれてみる。

ボレーの上達は、そこからです。

ボールが怖いと、つい強く握ってしまいますよね。

コントロールショットを、感覚で養っていく。

アナタの手のひらは、思っている以上に色々、感じてくれるはずです。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】7/28(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン in 武蔵野テニス…
  2. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう
  3. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選

関連記事

  1. テニス スライス

    ボレー

    速い展開では、意外と相手のフォアハンドボレーは狙い目

    ボレー戦になったときの、相手の狙い目。意外と、フォアハンドボレ…

  2. テニス 攻撃

    ボレー

    浮いたボールこそ、肩を入れたボレーで入って打てば効果的!

    ボレーを打つ時に、意識したいこと。試合の中で、前に詰めてハイボ…

  3. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めることです

    先週末の練習で、一つ気になることがあったので書いてみます。「ポ…

  4. テニス フットワーク

    ボレー

    ダブルスの試合で、「ポーチに出たのにローボレーになってしまう」のは大問題です!

    テニスのダブルスの試合で、ポーチが成功できるかどうか。それはネ…

  5. テニス 技術

    ボレー

    テニスの試合では、強力なスマッシュが打てなくても、「ロブ対処上手」にはなれる!

    強いスマッシュが打てないと、ネットに出れない?それは誤解です。…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「速いボールがボレー出来ない、怖い」のは、ただアナタの目線が高いから

    レベルが高い試合になってくると、ストロークのスピードも上がる。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. 戦術

    「ゆったりしたテニス」を受け入れて、得意になれば勝てる
  2. テニス ストローク

    フットワーク

    〇〇が出来るようになれれば、テニスは各段に上のレベルにいける
  3. リターン

    ダブルスのリターンダッシュ、からの並行陣は必須の戦術です
  4. テニス リターン

    ダブルス

    ダブルスの試合で自分の甘いセカンドサーブの時、味方の前衛は下がるべきか?
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    打った後に動かない、のが強いテニス選手の基本姿勢
PAGE TOP