テニス ロブ

サーブ

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

サーブの体重移動、皆さんどんなポイントを意識してるでしょうか。

なかなか、緊張した場面では難しい、考え過ぎてフォームがバラバラに・・・・ということもありますよね。

今回は、改めて基本について確認しておきましょう!

 

サーブを打つときの体重移動は、トスアップと合わせるとリズムを取りやすい

 


 

1.サーブの体重移動には、色々なパターンがある!

皆さんの周りにも、プロ選手にも、色々なタイプがあります。

両足を動かさない人、後ろ足を前に寄せる人、前足、後ろ足を両方動かす人・・・。

でも、その大前提は、軸足となる前足に体重を乗せて、ボールに力を伝えていくということ。

皆さんは、まず自分は「どういうタイプかな?」というのを考えることから始めてみる。

自分で選んで、しっかり練習する。

「何となく、無意識で」が一番まずいし、成長しないです。

 

2.トスアップ時に、体重を前足に乗せていくのが基本

基本は、トスアップのタイミングでの体重移動。

ボールを上に上げて、前足にグッと体重を乗せる。

このタイミングをしっかりつかめると、サーブは安定します。

安定するだけじゃなくて、しっかり威力も増していく。

トスアップだけに意識がいってしまうと、それに合わせるだけになってサーブも安定しない。

実は、サーブが上手い人って意識は常に下半身。

それに連動させるようにして、上半身が動いているから毎回同じようなフォームで打てるんです。

 

3.トスアップで前足重心、前足キック!

実は、腕の動きはサーブでほとんど意識しない。

意識しないで良いし、意識してしまうと安定しない。

意識するのは、しっかりトスアップ時に前足に体重を乗せて、動作を開始するということ。

後はもう自動に、身体が動いていくイメージでいきましょう!

自然にシンプルなサーブのフォームになれば大成功です!

 

一度、自分のサーブの動画を撮って観てみて下さい。

体重移動のタイミング、「ここだな・・・」というのを客観的に確認しておきましょう。

きっと、試合の緊張した場面で助けてくれるのは、その感覚を信じれる自分の心。

メンタル?

サーブが安定しないのは技術的な問題です。

 

今回のまとめ

サーブの体重移動は、トスアップと同時に軸足の前足へ!

 

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  3. Note はじめました
  4. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手リターンのポジションに、自分のサーブを惑わされてはいけない

    試合中、結構前でリターンしてくる相手、いますよね。特にダブルス…

  2. サーブ

    ブレイクした後のサービスキープ、なぜ難しいのか?

    テニスの試合は、キープやブレイク、の繰り返し。必ずどちらかの…

  3. サーブ

    ボディサーブが無いと、リターンは楽

    試合の中で、相手のボディにサーブを打つ。これ、上を目指す選手…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブで身に付けておきたい、「攻撃的にリターンで踏み込んでくる相手」をかわす配球

    テニスの試合で、肝となるのがセカンドサーブでの主導権の奪い合い。…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    知っておけば強くなる、スピンサーブの基本5つ

    スピンサーブは、屈強な男性しか打てない。なんて話は、もう昔の話…

  6. サーブ

    パートナーのサーブを、いかに盛り上げていくか

    これ、大事です。みなさんも、ダブルスを組んでいて何だか気持ち…

特集記事

  1. 戦術

    人が見向きもしないこと、にチャンスは転がっている
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「年齢や男女問わず、試合で使えるスライスサーブ」は、トスの高さを少し低めに調整し…
  3. テニス 準備

    メンタル

    「テニスノート」をつけるときに盛り込みたい要素とは?
  4. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝え…
PAGE TOP