テニス メンタル

メンタル

テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

今年も始まりました、全豪オープン!

遠くオーストラリアの地から、早速嬉しいニュースが飛び込んで来ましたね。

復帰した西岡選手が、シード選手であるコールシュライバー選手をフルセットの末に下すという、本当に嬉しいニュースです!

なぜ、これが嬉しいニュースなのか。

その答えに、実はテニスという競技の特性、大会の雰囲気作り、の秘訣があるんです。

これはぜひ、みなさんの部活やサークルでも、参考にして欲しいところ。

個人戦こそ、実は団体戦、なんです!

 

テニスの大会は、「個人戦こそ、団体戦である」と心得よう

 

1.個人戦こそ、「最初の人」が大事!

みなさんも、きっと経験あると思うんですよね。

個人戦こそ、実は団体戦に近い。

最初に試合に入る、結果を出す選手、が非常に大事。

今回で言えば、日本チームの西岡選手ですね。

この結果によって、日本チーム全体が活気づくし、勢い付くのは、想像出来ると思います。

毎回、日本チームを引っ張っていた錦織選手、がその代表格ですが、やっぱり「別格感」があるじゃないですか。

でも、今回のように格上相手に西岡選手が勝利、しかも怪我からの復帰戦で、となると・・・チームは嫌でも盛り上がる。

「アイツが出来るなら、俺だって・・・!」と、嫌でも昂って来ますよね。

個人戦、とはいえ実は団体戦。

テニスの大会って、そういうものですよ。

2.ぜひ、アナタ自身が口火を切れる選手になって欲しい

もし、アナタ自身もこういう立場、になったら考えて欲しい。

「これは、自分だけの試合じゃないんだ」と。

他のメンバーを勇気づける、そういうプレーと結果でチームに貢献したい、と考えて欲しい。

その方が、より勝負に燃えることが出来ますしね。

自分の為だけ・・・と思うと、個人戦でも甘えが出てしまう。

でも、個人戦だって、団体戦のようなもの。

周りの仲間を勇気づけるプレーは、必ず出来るはず。

こういう意識を少し持っているだけで、きっと試合結果は変わってくるはずです。

 

3.刺激を与え、与え合う仲間こそ大事にしよう

みなさんも、試合に出ていて個人戦の応援、する機会があると思います。

その時には、ぜひ本気で仲間を応援して欲しい。

なぜなら、その応援はそのまま、アナタ自身に返ってくるからです。

「アイツがあそこまで応援してくれてるなら、変なプレーは出来ないな・・・」と、仲間に思わせるくらい、本気でしっかり伝える。

刺激を与える応援って、良いですよね。

今回の西岡選手は、プレーと結果でその強い意志を見せてくれました。

実力が無いと出来ない?

そんなことはありません。

個人戦で自分を出し切ること、がいかに大変か・・・みなさんはまだ、気付いていないかも知れませんね。

 

4.使命感を持たないと、個人戦で結果は出せない

だって、すぐに諦めてしまうじゃないですか。

辛い、しんどいと、どうしても「もう良いか・・・どうで個人戦だし、自分だけの結果だし・・・」と思ってしまう。

以前にも書きましたが、こうやって負けても良い理由を作った時点で、もうアナタ自身の負けは確定です。

個人戦で力を出し切るのって、本当に難しいんですよ。

強いチーム、学校、サークルは、個人戦の中でも各選手の責任感が違う。

「変な負け方は、絶対に出来ない」と考えている。

こういうイメージ、アナタ自身も持てるかどうかです。

チームやサークルで個人戦に出ているみなさんは、ちょっと意識してみても良いと思います。

 

それにしても、西岡選手凄いですね!

まだプレーの動画を見てはいませんが、怪我で苦しんだものを全て、相手にぶつけていっているような感じ、じゃないでしょうか。

テニスを離れたからこそ、分かるテニスをプレー出来る歓び、自信や楽しさ。

彼の真骨頂は、これからですね!

ぜひそれに続く、日本選手の活躍にも注目していきましょう。

ピックアップ記事

  1. 読者ミーティング用にプロジェクターを買ったら、コスパ最高だった
  2. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…

関連記事

  1. テニス グッズ

    メンタル

    「テニスの試合で勝ち抜く人」のラケットバッグは美しい

    普段、何げなく試合中や練習中にコート脇に置いてあるラケットバッグ。…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    スコア差があっても無くても、集中力に差が生まれてはいけない

    すごく、難しい話です。普通の人は、まずできない。でも、…

  3. テニス 準備

    メンタル

    試合会場で、急にテニスが上手くなることは出来ない

    これも、当たり前のこと・・・でしょうか?私たちは、つい試合会場…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    ポイント後の感情を、一度リセットすることが試合では大事

    試合の中で、メンタルが強く崩れない人。それは、シンプルにこうい…

  5. テニス センス

    メンタル

    「こんな相手は嫌だ!」テニスの試合ではマナーを守りつつ、嫌がられることも大切

    試合の相手がこんなだったら嫌だ・・・って何?俺の場合は、う~ん…

  6. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう

    テニスの試合、みなさん「序盤」ってどうですか?一番難しい・・・…

特集記事

  1. テニス 観察眼

    戦術

    弱点は磨くというより、上手く隠せるようになると試合に勝てる
  2. テニス ボレー

    ボレー

    「低い位置でのローボレー」が苦手な人は、サイドスライスを覚えて相手をコートから追…
  3. 戦術

    自分より強い相手と戦うなら、真っ向勝負は避けて当然
  4. テニス 気付き

    ストローク

    「たかがショートラリー、されどショートラリー」は、テニスの試合で使える大事な要素…
  5. テニス 大学

    ボレー

    「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意…
PAGE TOP