テニス 部活

戦術

根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

みなさんが試合で、失点するとき。

それって、「何となく」でプレーしてしまったようなポイント・・・じゃないでしょうか。

私もよく、これはやってしまいます。

特にダブルス、なんですよね。

何となく、結論が出ないままにプレーして、何がしたいのか分からないままに終わってしまう。

こういうのって、言ってしまえば癖です。

癖を直していかないと、毎回大事な試合で・・・こういうこと、繰り返してしまいますよ。

 

根拠の無いショット一つが、テニスの試合では対戦相手を助け続ける

 

1.相手が打ち返しやすいのには、理由がある

みなさんも、そうじゃないですか?

意志の無い相手、ボールは、軽い。

軽いから、打ち返しやすい、攻撃出来る。

技術がある人はたくさんいるけど、そういう人のテニスが全て「重たいボール」で構成されている訳じゃない。

意外と、軽いボールも多いんですよね。

技術はあるけど、意志が無い。

そんなボールって、テニスではすごく楽なんですよ。

何となくボールを打っている、ような相手はコースも読める。

意志がある、狙いがある相手は、やっぱりやり辛い。

テニスってそういう競技です。

 

2.得意ショットは、読みやすい?

確かに、試合では「得意ショット」が分かれば対応は出来る。

バックハンド側を狙うようなサーブ、が得意な選手も多いじゃないですか。

でも、そういう選手って・・・簡単に攻略出来ない。

なぜなら、相手は自分の武器を磨いてきていますからね。

バックハンド狙い、に対応してくる相手も慣れている。

読みやすいからと言って、簡単に攻略出来るわけじゃない。

意志がある、武器がある相手は、それだけ勝ちに飢えている相手ですからね。

意志のある相手、意図あるショットは強い。

その覚悟で、挑んでいきましょう。

 

3.アナタ自身は、しっかり相手に「意志」を伝えよう

意志を伝える、ということは、根拠があるショットを打つということ。

自分が後で振り返って、「なぜ、あの時にあのショットを打ったのか?」と聞かれて、ハッキリ答えられるということ。

アナタ自身、意志を伝えるくらいの気持ちでプレーして良いでしょう。

打つコース、戦術がバレても良い。

それが根拠のあるボールを打つ、ということ。

根拠のあるボールは、相手にとって脅威になる。

根拠の無いボールは、相手にとって格好の鴨になる。

この差が、そのまま試合での差となっていくことを覚えておく。

これだけでも、テニスの試合の結果は変わってくると思いますよ。

 

4.練習から、ショットに意志を伝えよう

練習のテーマ、自分のテーマ。

しっかりと意志を持ってプレーをする。

当たり前のようで、これが出来ないんですよね。

毎回考えてプレーをするって、しんどいし疲れる。

でも、試合で勝ちたいなら必要なことです。

それに、考えて結論を出してプレーしている人は、自分のプレーを覚えていますからね。

記憶力を引き出して、自分の武器に出来る。

これは非常に大きなポイントですよ。

記憶力に乏しい人は、テニスでまず結果は出せない。

そして、自分の意志が無い人がほとんどなのですから。

 

強い人は、しっかり自分のプレーを覚えている。

なぜなら、意志と意図があるからなんですよね。

だからテニスを言葉にできるし、テニスノートにも具体性がある。

こういう人は、どんどん強く、上手くなっていく。

アナタ自身、少しだけ姿勢から見直してみませんか?

意志を持つ、のに、レベルも何もありません。

そこに意志、があるかどうかです。

ピックアップ記事

  1. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…

関連記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    粘りが身上のシコラープレイヤーでも、試合の最初から最後まで粘っていては結果勝てない

    今回アンケートにお答え頂いた方の、ご自身のプレースタイルを拝見している…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「諦めない試合」にするには、どうすれば良いのか?

    「諦めるな!まだまだここから!」と、応援されるけど、正直しんど…

  3. 戦術

    試合のリズムは、「デュースサイドは堅実に、アドサイドで冒険」を

    私が試合の中で、サイドごとに意識していること。もう、無意識に近…

  4. テニス 居場所

    戦術

    調子が良いときほど、負けやすい理由

    「今日は、いける!」こう思った試合ほど、意外と負けること多く…

  5. テニス ダブルス

    戦術

    緊張感の高まる場面では、ポイントは奪うのではなく「与えない」意識で

    試合も後半、終盤で緊張感が高まる場面。ここでどんなプレーが出来…

  6. 戦術

    「打ち合いに楽しくなる」人は、試合で勝てない

    ストロークが強い、上手い相手に、男性が陥り勝ちな罠。試合に勝て…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    クイックサーブを練習して、試合のオプションとして使えるように
  2. テニス ミス

    ストローク

    テニスの試合で、「相手をストロークで左右に振り回したい!」にこだわっていると、結…
  3. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合に必要なストローク、バウンド後の伸びをアップする方法5つ
  4. テニス 戦術

    ダブルス

    試合に強いダブルスは、「0-40、15-40からスコアを戻せる」その為の作戦意識…
  5. テニス ストローク

    シングルス

    スライスで遠くのボールを凌ぐ、シングルスのストローク術5つ
PAGE TOP