テニス 雨

メンタル

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

テニスの試合で、ネガティブ思考が止まらない人。

なかなか、試合で勝つのは難しいですよね。

とはいえ、いきなりポジティブな方向に無理やりもっていくのも、無理な話。

だからこそ、必要なのはこれです。

 

テニスの試合でも「自分のイライラの要因」が分からないから、人はネガティブ思考になる

 


 

1.ネガティブ思考には、要因がある

必ず、何か要因があるはずです。

それも、具体的な何かがある。

試合中にイライラしている自分、に気付いたら、まずこの要因を探りたい。

「おいおい、俺は何でこんなにイライラしてるんだ」と。

そう自分に話しかけることで、結構相手を客観視出来ると思うんですよね。

そして、自分自身も俯瞰して見れる。

そうすれば、きっと何かしらの要因は見つかるはず、です。

 

2.ほとんどのイライラの要因は、自分自身

自分自身にイライラしている、ことに気付けるかどうか。

相手が要因のケース、なんて少ないと思いますよ。

何かのショットに固執していたり、上手くいかないのを調子のせいにしていたり。

自分のイライラ、に気付ければ何だか馬鹿らしくもなるはずです。

ネガティブ思考になって、「今日もダメかな・・・」と思う前に、人は必ず何かしらでイライラしているはず。

試合の序盤、中盤で気付ければ、まだチャンスはあるはずです。

 

3.「分からない」のは、気付こうとしていないから

「分からない」と思っていても、何も始まらない。

何かを気付こう、と本気で思えるかどうかです。

テニスの試合、始まってみて感じること、メンタルの揺れ、必ず起きますからね。

分からないと思ってイライラしていても、ネガティブになるだけ。

イライラの要因は何なのか、試合の中で時間を取ってみる。

チェンジコートだけじゃない、ちょっとしたポイントの間の時間でも、有効活用出来るはずです。

 

4.イライラに強くなれば、相手をも操作出来る

自分の感情、イライラしている部分を知ることが出来れば、それはそのまま攻撃にも使えます。

どうすれば、相手はよりイライラしてくれるのか。

集中力を乱してくれるのか、が分かるようになるんですよね。

私がダブルスでよく使うのが、消極的な選手を狙って仲間割れ、を起してもらうこと。

これも、自分で経験してきたことだから、出来るんです。

イライラは、自分ではなく相手に。

これがテニスの試合での基本、です。

 

ネガティブ思考は、性格じゃないですよ。

必ず要因があって、その要因を潰せば思考は変わる。

イライラしていると、とにかく良いこと、は無いですから。

勝ちたいなら、少しだけ笑顔を作ること。

それだけでも、変わると思いますよ。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う
  3. メルマガ配信、登録を開始します!
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    決断しないから、言い訳ばかりが浮かんで来る

    決めて断つ、のが決断。決断出来る人は、テニスでも強いし、上達も…

  2. テニス 練習

    メンタル

    練習でも試合でも、テニスコートに立てば人格を変えられる人になろう

    「一般とプロ選手の違いって、どこですか?」と、聞かれる機会が多いので最…

  3. テニス 仲良し

    メンタル

    仲良しテニスを卒業しましょう

    今回は、具体的なテニスの技術や練習メニューとは異なり、一つの考え方を。…

  4. メンタル

    空気を読んで、それを壊せる人が試合でも強い

    独特な雰囲気だけど、試合に強い人。テニスプレイヤーでは、結構多…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5つ

    「テニスの試合で勝つ為に」をテーマに記事を書かせて頂いている中で、身に…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    勝つ為、ではなく自分を磨く為

    「自分は、何のために試合をやるのか」この問いかけを、みなさん最…

特集記事

  1. テニス スマッシュ

    ボレー

    打点が遠いボレーほど、シンプルで良い
  2. スマッシュ

    コートに叩きつけるスマッシュやハイボレーは、「インパクトと同時にラケットを引く」…
  3. テニス スライス

    リターン

    「速いサーブを打ち返せ」ビッグサーブ相手にしたときのテニスの試合で必要なリズム感…
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  5. テニス 部活

    戦術

    真面目に正攻法、なテニスでは勝てる相手が限られてくるのは当たり前
PAGE TOP