テニス ボレー

ダブルス

ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

ミックスダブルスの試合、序盤で考えるべきことは?

私は、まず「男性が動いていく」ことが大事だと思います。

どんな結果になるにせよ、序盤でしっかり「試合をリードしていく」姿勢を見せる。

それは、決して出しゃばるとかそういう話じゃない。

ミックスダブルスの試合って、本当に「生き物」みたいなものなんですよね。

 

ミックスダブルスの試合、まず「男性が動く」から入っていこう

 

1.最初に男性が動けば、相手にプレッシャーになる

私も、正直嫌です、これをやられると。

みなさんもそうじゃないですか?

試合の序盤、多少強引にでも相手の男性が動いて、ボールに絡んで来る。

もちろんその中にはミスもあるでしょう。

でも、やっぱりこうやって「試合を引っ張っていくんだ!」という気持ち、を相手に見せることは大事。

だって、男性が動かないミックスダブルスって・・・対戦相手だったら、すごく楽じゃないですか。

 

2.相手の女性の自信を削ぐ、ことがまずは大事

私がミックスダブルスの試合をするときには、まず相手の女性を意識します。

「相手の男性、上手いな・・・避けたいな・・・」と思ってもらう。

実際、私の実力なんて大したこと無いんですが、ポーチに出たり、ドロップショットを使ったり、相手の女性に色々な「絡み方」を見せておく。

相手の女性からすると、「私は女性同士でラリーしたいのに!」という感じでしょう。

これを、いかに序盤にさせないか。

それは、ミックスダブルスで男性の考え方次第、です。

 

3.序盤に積極性を見せておけば、中盤にも効果は継続する

最初にしっかり、男性が存在を主張出来れば大丈夫。

中盤から後半まで、そのイメージは継続します。

相手のリターンミスも、ちょっとしたフェイントで誘えるでしょう。

男性が積極的になることで、パートナーの女性も勇気をもらえる。

ポイントは、「相手の男性より先に、動く」これですね。

きっと相手の男性も、アナタ側のペアの男性が活躍していると、面白くない。

「俺も!」と、出て来るでしょう。

でも、後から動いても、効果は薄い。

きっとストレートに抜かれたり、空回りで終わるでしょう。

 

4.「出る」男性か、「出ない」男性しかいない

試合にもよると思いますが、私はこの2種類しかいない、と思っています。

ミックスダブルス、男性が動くペアか、静かなペアか。

女性がしっかりストロークが得意、むしろ打ちたい!というペアなら、前衛で動かない男性、というパターンもあるでしょう。

早めに、アナタ自身が見極める必要がありますね。

動かない男性なら、どうするのか。

動いて来る男性なら、どうするのか。

ミックスダブルスの試合、アナタ自身はとにかく男性が動くこと。

そして相手も見極めることが出来れば、大抵の試合は勝てると思いますよ!

 

「あんまり出しゃばってもな・・・」と、どこかスカしているような男性、も多いですよね。

ミックスダブルス、動くならとにかく序盤です。

そして後半は、その貯金を使って試合を動かしていく。

ミックスダブルス、試合前、中、後で、まるで雰囲気が違うような試合・・・ありますよね。

そう、まさに試合は生き物。

アナタ自身で、その生き物を操っていかないといけないですよ。

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. これからの冬のテニスに最適な、ネックウォーマー4選
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. ダブルス

    「ダブルスの試合で相手前衛にポーチされまくり・・・」アナタのテニスを助ける技術とは?

    ダブルスの試合で、「相手の前衛がとにかく邪魔!」と感じたことはありませ…

  2. ダブルス

    勝てない男子ダブルスは、何かに固執し過ぎ

    試合をしている、当の本人にはなかなか分からないこと。でも、周…

  3. ダブルス

    パートナーがダブってばっかり、その時前衛にいるなら…?

    「もう…何だよ!」と、心の中で怒っているだけ?ですか?こうい…

  4. ダブルス

    ダブルスでのストレートケアとは、前衛が前に詰めることです

    ここの部分、もう一度ハッキリさせておきましょう。ダブルスの試合…

  5. テニス ストローク
  6. テニス 部活

    ダブルス

    ダブルスの試合中に後輩を勇気付ける、先輩の一言集

    先輩とダブルスを組んで、試合に出る。学生ならよくあるシチュエー…

特集記事

  1. ロブ

    中途半端なロブケア、一番ダメ
  2. テニス 感覚

    メンタル

    スランプ脱出の鍵は、過大評価してしまう過去からの決別が一番
  3. スマッシュ

    テニスで「スマッシュが上手い人が意識していること」で応用が効く技術5つ
  4. その他

    得られたモノに、目を向ける
  5. テニス メンタル

    メンタル

    「テニスの試合で勝てない人には共通点がある」アナタ自身でチェックして欲しい項目5…
PAGE TOP