サーブ

セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

ファーストサーブと、セカンドサーブ。

この2つのサーブの、どこをどう変えるのか。

何度か、「セカンドサーブほど、しっかり振ること」の重要性を書いて来ました。

今回は、トスアップの位置について。

少しだけ変える、ことで他は変えないでOKな良いサーブ、身に付くと思いますよ!

 

セカンドサーブのトスは、少しだけ身体の近くに設定すれば安定する

 

1.まず、ファーストサーブのトスはどう?

セカンドサーブの前には、必ずファーストサーブを打ちますよね。

そのトスの位置、どうでしょう?

まず、このファーストサーブのトスアップの位置、をしっかり前に設定しておかないといけない。

「前」という言葉はすごく曖昧なんですが、要はネット寄り、コートの内側、に落ちるようなトスということ。

ファーストサーブのトスをしっかり前に設定して打つ、ことが、実はセカンドサーブにもつながっていく。

「調整出来る」という自信と幅、を残しておくことが大事なんです。

 

2.セカンドサーブになったら、少し身体の近くに上げる

私自身も、試合でここを意識しています。

セカンドサーブでは、ファーストサーブのように前に上げるトスから、少し身体の近くに設定する。

そうすることで、上方向への軌道に変えていけますからね。

打ち方は、変えない。

もちろん、スウィングスピードも、落とさない。

身体の近くのトスに変えるだけで、自然と良いセカンドサーブの軌道に変わっていく。

ぜひ、みなさんも練習で試してみて下さい。

 

3.セカンドサーブらしい軌道、をしっかりイメージしておこう

ぜひ、みなさんも身の周りの強い選手、プロ選手の「セカンドサーブの軌道」をチェックして欲しい。

山なりで、回転量が多くて、打点が自分の身体に近い。

動画で見ても良いし、生で観るのも良い勉強になります。

どうしても、私たちは華やかなファーストサーブにばかり目がいってしまうじゃないですか。

でも、セカンドサーブの軌道のイメージこそ、試合では大事です。

しっかりイメージが持てると、後はその軌道に乗せるだけ。

何度も見て、目に焼き付けておきましょう!

 

4.スウィング自体は小さくならないように!

最後に、これだけ。

どうしても、セカンドサーブはスウィングが小さくなりがち。

「入れないといけない」と思ってしまいますからね。

でも、スウィングを小さくしても良いことは無い。

だって入ったとしても、相手に叩かれるだけですからね。

これは一番、サービスゲームでやってはいけないポイント、です。

トスの位置を調整しているんだから、何も心配する必要は無い。

ファーストサーブから、何を変えてセカンドサーブにしていくのか。

ハッキリさせておけば、大丈夫ですよ。

 

トスアップの位置を、少し変えておく。

ファーストサーブ、セカンドサーブ、自信を持って「ここを変えています」と言えるかどうか。

みなさん、どうでしょうか?

もちろん、他にもたくさんコツがあると思いますが、私はこれがオススメです。

ぜひ、試してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  3. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  4. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「2回連続は、絶対にダメ!」ダブルフォルトを繰り返さない為に、切り替えるコツ4つ

    ダブルフォルト、皆さんは試合の中で最大何回くらい経験ありますか?…

  2. テニス 準備

    サーブ

    回転系のサーブが効果的な相手って、どんな相手?

    皆さんはサーブを打つ時に、相手の弱点について考えたりしてますか・・・?…

  3. テニス ダブルス
  4. テニス サーブ

    サーブ

    「ゲームカウント4-5、30-40で打つセカンドサーブ」こそ、実力が問われる

    テニスの試合って、辛い・・・。そう感じるときって、どんなときですか…

  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブのトスアップの基本、「肘は伸ばして肩支点」を再チェックして安定させよう!

    サーブのトスアップを安定させると、気持ち的にもすごく楽。何度も…

  6. サーブ

    「1人でも出来るサーブ練習を工夫したい!」よりテニスの試合に近い感覚を養う為の4つのアイデア

    テニスコート、または壁とボールさえあれば個人練習ができる「サーブ練習」…

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「何が何でも、この試合に勝ちたい」と口にして、実践出来ている人は少ない
  2. メンタル

    良い時ではなく、悪い時にどうプレーするのか?
  3. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスの試合では、後ろが見えない前衛に対して「上げる!」の一声は必須
  4. フットワーク

    「ナイス反応!」にはポイントがある!テニスの試合で必要な反応における大原則
  5. テニス ストローク

    ストローク

    片手バックバンドストロークでスピン回転が弱い人は、「グリップを握る親指を下から上…
PAGE TOP