テニス ダブルス

ボレー

試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前提です

ボレーの基本は「ラケットを振らない」と、教えられた方も多いと思います。

ですが全く動かさないと、当然ボールは飛ばない。

飛ばないから、やっぱり腕で動かそうとする・・・。

そうなるとコントロールが効かず、悪循環になってしまう。

まずラケットの準備において、はっきりと自分の中でシンプルな基準を作りましょう。

視界から消えない、というのが一番です。

 

試合で使えるネットプレーは、「ボレーの準備、ラケットセット自分の視界からラケットが消えない」のが大前提です

 


 

■ボレーのテイクバックは、アナタが思っているより大きい

テニスの試合では、大きいテイクバックは使えない。

練習ではごまかしが効きますが、それはリラックス出来ているからです。

試合の緊張した場面では、身体は思った以上に動けないし、硬くなる。

それを打破しようとして、腕の力に頼って飛ばそうとする・・・という感じなってしまう。

結果的にネットプレーに苦手意識が付いて、ますますネットプレーを避けてしまう傾向にある。

直すには、シンプルな基準を自分の中に作ることです。

 

■「視界から消えない」範囲でラケットをセットする

自分のラケットが視界から消える、とボレーでは後ろに引き過ぎ。

常に周辺視の中でラケットが見える、ように意識してみて下さい。

ポイントは、肘の位置をしっかり身体の前、にセットすること。

肘が後ろにいってしまうと、どうしてもラケットも後ろに下がってしまう。

テイクバックが大きくなる一番の要因は、コレです。

 

■身体の前でボールを捕らえる、という意識を身に付けよう

身体の前でボールを捕らえる、という習慣が身に付くとボレーは格段に上達します。

その為に、ラケットセットをしっかり意識することが大事。

ラケットのセットをしっかり出来るようになると、今度は下半身が使える。

さすがにラケットをほとんど引かない、状態ですから、遅いボールには下半身から力を加えたい。

その為にも、まずはシンプルで視界から消えない、位置にラケットを準備するボレーを練習しましょう。

 

ボレーはシンプルに、身体の前にラケットをセットするだけで良い。

速いボールも遅いボールも、何も恐れることはありません。

もっと怖いには、アナタ自身がボレーを難しくしてしまうこと。

テイクバックを限りなく小さくする、ために自分の視界から消えないように意識してみる。

消えるときはどういうときか・・・を考えながら、しっかり取り組んでみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  3. 体幹の筋力アップに、意外とリーズナブルな「シットアップベンチ」を1台どうですか?…
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに近付けば近付くだけ、動作がシンプルでコンパクトになる

    テニスコートって、結構広い。広いコートの中で、自分が求められる…

  2. ボレー

    テニスの試合で、ネットプレー対ネットプレーになったときに求められる、「足元のボール」のさばき方につい…

    足元のボール、特にネットプレーやサービスライン近くにいるときに、テニス…

  3. ボレー

    バックハンドハイボレー、パンチ力を出して決めるコツは?

    試合の中で、バックハンドハイボレーを打つ時。ゆっくりした相手の…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  5. テニス スライス

    ボレー

    ネットに詰めたときのポーチで、「ネットすれすれの低いボールが来たとき」には、慌てず低い態勢に自分がな…

    テニスの試合で勝つのに必要な要素、たくさんありますが大事なのは想像力。…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    「チャンスのようで打ちにくいかも・・・」ネットに詰めて決め切るボレーのコツ5つ

    テニスの試合では、シングルスでもダブルスでもネットに近い位置で打つボー…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    試合でリードしたときに、それを手放さないようにする為に必要な5つの意識
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、ハンデ戦はこうやれば盛り上がる!
  3. ストローク

    初中級の壁を越えるなら、ストロークを振り切ること
  4. ストローク

    ストロークで、「ボールが持ち上がらないんですけど・・・」と嘆く人は意識して欲しい…
  5. 日々の雑記

    知るということは、自ら動くということ
PAGE TOP