テニス Q&A

戦術

テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

そんなに強そうに見えないのに、試合になると強い選手。

こういう選手って、「いやらしい」って感じしますよね。

でも、アナタ自身勝っていくためにはその「いやらしさ」を越えていかないと。

越えていく、ということは、客観的に理解するということです。

テニスは、静と動が入り混じる、複雑な試合形式で進んでいきます。

動の中にも、ボールを打っていない時の方が長い・・・のがテニスの試合ですよね。

 

テニスの試合での「いやらしいプレー」は、ボールを打っていない間に起きている

 

1.いやらしいプレー、を歓迎しよう

例えば、ちょっとだけ間を空ける。

または、ラリーの中で相手の視界の中に入ってプレッシャーをかける。

こういったプレー、アナタ自身「影響される方」だと思いますか?

まずは、しっかり自分を客観視して欲しい。

「いや、気にしないです」という方は、ただ気にしないだけではなく「いやらしいプレーを確認したうえで、気にしない」くらいまで、になって欲しい。

全く気にしない、のは気付いていないのと同じ可能性もありますからね。

あくまで、相手をしっかり観察しながら、その動作自体を気にしない。

そんなテニス選手、絶対に強いですよね。

 

2.いやらしいプレーは、プレーで抑え込むのが一番

例えば、ダブルスの試合でちょろちょろ動いて来る前衛。

これに対しては、しっかりとストレートに打つ。

それも、抜こうとしないでミスをしない、しっかり触らせて良い。

そもそも、こういういやらしい心理戦を仕掛けてくる選手は、それで「崩れてくれる」ことを期待している。

アナタ自身、「気にしていないけど、そろそろじっとしててね」というメッセージを送ることが大事。

いやらしいプレーは、冷静にプレーで抑え込むこと。

これがアナタに必要なプレーです。

 

3.ボールを打っていない時間を、どう過ごすのか

嫌らしいプレーは、しっかり意識することが大事。

意識して、お互いにしっかりけん制し合う。

これは、テニスにとってとっても「良い試合」と言えるでしょう。

いやらしいプレー、アナタ自身嫌がっていてはダメですよ。

自分もやっていかないとダメ。

だって、自分でやらないことは相手にやられると「拒絶」しちゃうじゃないですか。

そんな脆い選手は、結果的に試合で勝ち上がっていけないんです。

 

4.もっとタフな選手に、皆さんなって欲しい

これが私の願いです。

相手の揺さぶり、ちょっとしたいやらしいプレーに・・・屈しない。

気にしない、相手のプレーを受け入れて、さらにそれを封じ込める。

トーナメントを勝ち抜いていく選手って、こういうタフさがあるんですよね。

ポイント間、プレーの間の相手のいやらしい仕掛けに動じない。

イメージしてみましょう。

アナタの試合前に、こういうイメージをしっかり膨らませることが、「悔しい負け」を減らす一番の薬になるはずですよ。

 

レベルが上がっていくと、テニスの試合は牽制し合う試合、になっていく。

いやらしいプレー、私はすごく必要だと思います。

もちろん、マナー違反は論外ですが。

アナタ自身、まずはこの現実をしっかり受け止めましょう。

そして楽しんで欲しい。

テニスの試合の、醍醐味の一つですから。

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  5. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…

関連記事

  1. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

  2. テニス 戦術

    戦術

    試合に強いテニス選手は、どこかで「一貫性」を持っている

    私はまだ皆さんにお会いしたことはありません。だからどんなテニス…

  3. テニス スマッシュ

    戦術

    成功体験が少ないテニス選手に、ミスを責めても何も発展しない

    「なんでこの選手、後輩は、成長しないんだろう・・・」そう悩んで…

  4. テニス テニスノート

    戦術

    サーブもリターンも、一発ずつでは無く「試合の中でトータル」で考えること

    テニスの試合は、サーブかリターン。必ずこの両方、でスタートしま…

  5. テニス リターン

    戦術

    ミスが少なくなった自分は、実感し辛い

    色々と意識して、実際に試合に勝てるようになっていく。結果が出始…

  6. テニス ストローク

    戦術

    テニスでの良い攻撃とは、球速よりもいかに相手を「16種類のショットで走らせているか?」が大事なはず

    私自身、試合で意識していること。それは、自分が打っているボール…

特集記事

  1. テニス リターン

    リターン

    ダブルスの試合は、前に踏み込んでリターンするから最高のポーチ予防になる!
  2. テニス メンタル

    戦術

    「頭の良いテニス選手」に共通する5つの特徴
  3. テニス メンタル

    戦術

    今対戦している相手は、「また次に対戦するかもしれない」からこそ、完膚なきまで叩い…
  4. サーブ

    「サーブの安定感は前足から」身体の開きを抑えて土台を残す意識が、試合で使えるサー…
  5. テニス ストローク

    リターン

    テニスの試合で勝てる、「リターンでの反応を誰よりも速くする!」ための練習方法、教…
PAGE TOP