テニス スポーツ

メンタル

「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

テニスに運動神経、って必要だと思いますか?

運動神経って聞くとすごく抽象的ですが・・・「スポーツが得意」と感じている人、果たして必ずテニスも上手くなるかと言うとそうでも無い。

むしろ、不器用で運動は苦手・・・という人ほど、コツコツ上達していくことも多いのが、テニスというスポーツ。

考え方次第では、思い込みはそれだけ自己分析が進んでいるということ。

劣等感をパワーに変える人ほど、成長が速いのです。

 

「自分は運動神経が悪い・・・」と思っている人でも、テニスは上手くなれると思う理由4つ

 


 

1.足の速さや体力はポジションでカバーできる

自分で「運動ができない、スポーツが苦手」という感じですと、どこか身体を動かすことにもおっくうになりがち。

そうなると体力も落ちてしまいがちですが、テニスには工夫次第でその体力を補うこともできます。

「よーいドン!」でかけっこをする訳では無いのです。

フライングしたって良い、とにかく相手コートにボールをしっかり返球できればそれで良い。

上手いポジショニングを身に付けることは、運動神経とは関係なく身に付く技術です。

 

2.丁寧にプレーすることが出来る

運動神経が悪い・・・と、どこか自信が無い人は、その分丁寧にプレーが出来る。

良い意味で、欲を出さない、周りの眼を気にして恰好を付けないテニスが出来る。

そういう辛抱強さが、テニスの上達には不可欠なのです。

反復した動作がテニスには必要なので、器用では無いということが成長するうえで長所になる可能性が高い。

上手くなる人には、しっかりとした自己分析が出来ている。

アナタ自身、「運動神経が悪いかも・・・」というのも、しっかりとした自己分析なのです。

 

3.上達を感じながら、テニスが出来る

私が考える、一番のポイントはココです。

テニスはしっかり練習すれば、必ず上達します。

当然指導してくれる人がいればベストですが、自分で考えながらやっていくことも楽しい。

そして、スポーツが苦手と感じている人ほど、上達を感じながら楽しくテニスを継続できる可能性も秘めているのです。

なまじスポーツが得意で、テニスも出来ると思って始めてみた・・・という人ほど、現実とのギャップに悩んで続かない。

上達を感じるからこそ、また上達していく。

テニスやスポーツの醍醐味が、そこにはあります。

 

4.個人練習が出来るのがテニス

陰で個人練習を積むこと。

これは、テニスの上達において欠かせません。

周りと一緒に練習していくうえで、「何とか付いていきたい」と考えればおのずとテニスをどうしていきたいかが見えてくる。

苦手意識を持っているからこそ、こういった個人練習も一生懸命取り組めるのが、「運動神経が悪いかも・・・」と感じているアナタ自身。

劣等感をパワーに変えると、スポーツは急激に上達していく。

そういう選手は、本当に試合で強く結果を出していくことが出来るのです。

 

思い込みなんて、成功体験でいくらでも変わります。

「スポーツは苦手だった・・・」という人ほど、プロ選手になってから粘り強いテニスができる。

劣等感やコンプレックスは、必ずアナタ自身のパワーに変えていける。

苦手意識を持っていること自体、自分についてよく考えられているということ。

力に変えて、テニスを頑張ってみませんか?

ピックアップ記事

  1. 夜のランニングのマストアイテム、蛍光色グッズで安全にトレーニングを
  2. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  3. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム
  4. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス 客観視

    メンタル

    自然と結果が付いて来る人、いつまでも他人と比べたがる人

    昨年、アンケートや問い合わせ、直接お会いした読者のみなさんの何名かか…

  2. テニス リターン

    メンタル

    最後のフィニッシュが雑、なのは性格も問題な可能性有り

    テニスって、本当にその人の性格がよく出る。みなさんも、そう感じ…

  3. テニス 環境

    メンタル

    テニスの試合では、「良い形でポイントを獲った」その後のポイントこそ重要です

    「あ、この選手強いな・・・」と、私が感じるときはあるポイントがあります…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの

    テニスの試合、何が面白いのか・・・。私は技術的なこと、よりも戦…

  5. テニス トレーニング

    メンタル

    どんなに良いテニスをしていても、「試合に勝利」という結果が出ないと自信もプライドも身に付かない

    「勝てなかったけど、良い試合」という経験、皆さんもあると思います。…

  6. テニス 部活

    メンタル

    対戦相手のテニスと人格は、切り離して考えることが一番

    テニスの試合って・・・正直、「ムカつく相手」とも試合しないといけない。…

特集記事

  1. テニス メモ

    その他

    テニスやスポーツにおいて、自分の成長は「数字でしか測れない」という覚悟を持ちまし…
  2. テニス 駆け引き

    戦術

    自分の武器を活かすなら、相手の対応パターンを熟知しておこう
  3. サーブ

    サーブを打つ前、ボールはラケットのどこに当てる?
  4. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、「とにかく速くて深いサーブ」は迷わずロブでの応戦に徹しよう
  5. ダブルス

    ダブルスの試合、「ペアがコートの外へ追い出された」ときに必要な守備的なポジショニ…
PAGE TOP